峠の語り屋

FLAT OUT!全開~!

ひの新選組まつり

2014-07-26 10:05:07 | Weblog
今年は土日と2日間の開催です。
土方歳三の命日である5月11日に私は日野宿に行った。

まずは日野駅で降りてパレードを見る。
会津藩などゲスト出演の団体も多数ある。

日野宿を見学した時に、歳三さんが昼寝をしたお気に入りの場所があるという。
オレもココで寝てみたい。
小学生がゴロゴロしていたけど、まさかココか?
それとも躾が悪いのか謎です。




パレードが終結した時に、反対側に見覚えがある人がいる。
初老の男性です。
あ!永倉新八の子孫の人だ!
そばに行って「長倉さん~!(改名してこの表記らしい)」
さくらゆきが新選組のCDを発売しましたね。
永倉新八の曲もあるようですよ~。


さくらゆきをダシにして、ちゃっかり握手を求めました。
幕末から明治まで生き残った新選組の生き残る強さのDNAを求めて、私にチャージ!
ありがとうございます!

2番隊隊長の強さも絆として貰い受けました。
生き残る強さは、コレだよね~。

当時、ヤクザ屋さんにも睨みで退散させた伝説もあります。


その後、高幡不動に移動しました。
土方歳三にお焼香しました。
副長~!と心で叫びました。


そしたら、我が太刀を受けてみよ!と聞こえましたが、柔道家として遠慮しました。

金ヶ崎城跡

2014-07-24 22:31:06 | Weblog
金ヶ崎城は織田信長が浅井・朝倉の連盟によって(裏切られて)、絶対絶命の時に秀吉が後ろを守り、シンガリを務めて評価された場所です。


この金ヶ崎宮は、この事件になぞらえて困難を突破する!
打ち破る!ってことに縁起をかついで今に至る。


この先、仕事も人生も困難を突破するように参拝してきた。

帰りに偶然、凄いものを見つけた。
徳川秀忠の第3子の保科正之のお墓です。
なぜ、ここにあるのか謎ですが、隠し子であり、初代会津藩主です。

松平や徳川を名乗るとお家騒動になるので、保科で生涯を終えました。
保科だけど、徳川の家紋です。

大坂城 真田幸村博

2014-07-07 21:20:00 | Weblog
集え!日本一の兵。
「大阪城」だと明治維新以降の表記になるので、「大坂城」とした。
そうなんです!

初めて、大坂に行きました。
メインは14代目幸村公子孫の殿と小栗さくらのトークショーです。
そして、大坂冬の陣から記念すべき400年という節目です。


大坂城に行くルートは、和歌山から大坂入り。
真田幸村公が関ヶ原の後に和歌山の九度山に幽閉されて、大坂の陣の時に
死すべきは戦場!豊臣のために。
打倒!徳川家康~!
狙うは家康の首ただひとつ!~とリベンジに燃えた真田庵の九度山から大坂城入りしたルート
は私と同じコースでした。

幸村公が大好きなだけに、乗り移ったかも・・・?(笑)
信じるか信じないかはアナタ次第です。



さくらゆきLIVEがあり、新選組の新曲を披露した。
真田関係の歌である「魂の絆」「炎の月」を歌った。

真田コールというものがあり、ハイ!せーのッ!「真ッ田~!」とテンションUP!


大坂城には、夏の陣で自害した秀頼と淀の慰霊碑があったので合掌!