峠の語り屋

FLAT OUT!全開~!

小谷城跡

2012-05-24 23:04:26 | Weblog
GWの最後のお城は小谷城。
弟やイトコも山登りする気100%だったので、私は山靴を準備して履き替えた。
浅井長政公のファンの二人に負けました。
今回は歩いてばっかりだな~。


小谷城バスで行けば往復\500でガイド付きです。
歩いて行くと番所跡まで40分なので、バスで5分強の体力温存作戦に出る。
14:00発のバスに乗る。

やはり、歩くと登山レベル。
番所跡に杖があるので借りた。
少しでも両足の負担を減らすために、皆が杖を使う。
お茶屋跡、馬屋跡、首据石など説明を聞いたりする。
途中で姉川の合戦場が見える位置がある。


こんなに近いンだ。
桜番場跡では大河ドラマ「江」で撮影された、長政公とお市さまが琵琶湖を眺めるシーンがあった
場所もある。
この日は雲が多かったけど、キレイだ。

ガイドの話を聞いているうちに、女の子がテンションが上がったのかお土産で買った長政公
のTシャツを着始めた。
私の戦国武将Tシャツに影響されたのかな?(笑)
いや、寒いのかな?

美しいものは長くは続かない。その一瞬が美しい。
この場面を二人が見たンだな~と思うと熱い気持ちが湧く。
黒金門跡、大広間跡、長政公の切腹の場所、本丸跡、大堀切跡を見て下山する。



この時点で15:40分。
ちょっと待ったコール

ガイドさんに、残りの半分を見て、山頂まで行き、そこから反対側の尾根を回って下まで
自力で下山します・・・と告げる。
プラカードを返せばOKらしい。

長政公に心を打たれたから、全部見て回りたいンです!というと長政ファンのコまで
私も行こうかな~っていう始末。

初めて登ったらしいけど、どこから来たのですか?地元?
埼玉です!
それを聞いた違うグループのガイドさんに2時間はかかるから辞めなさいって。
史跡を見る時間もあるから暗くなったら大変だ!
遭難したら困るから、今回は辞めて!って。

お昼のバスだったらOKだったけど、この時間だとキツイよ~って。

3人は諦めました。
残念!

ひの新選組まつり

2012-05-17 19:05:30 | Weblog
幕府に最後まで忠誠を誓って死んでいった「誠」を旗印にする男たち。
最強の武闘集団として、現代までその名が語り継がれる。
カッコいいよな~。
やっぱり、剣道人口が高いのは頷ける。

爆破予告でメイン会場は中止だが、パレードは駅前で行われた。
良かった~。
はじめて見に来たので助かりました。
テロには屈しない!
新選組の魂は、今でも闘っているンだな~と錯覚する感じです。

MCだって、スタッフだって、ここまで時間を掛けてやってきたハズだ。
新選組まつりを守り抜いた、と私は思います。



新選組って危険なイメージがあっただけに、祭りでは違和感があった。
京の治安を乱す者を徹底的に取り締まる。
しかも、乱暴者ぞろいだから容赦が無い(笑)
テロは容赦なく斬るって、マイクパフォーマンスしても良かったンじゃない?

泣く子も黙る鬼の副長、歳三。
美男子のヤサ男だが、その性格は危険!(笑)
敵ばかりか、味方の隊士まで恐れるくらいである。

度胸もあり、やる時には徹底的に残酷になれるタイプ!
局中法度を制定して、とにかく切腹!
隊士の死亡は討ち死により、切腹が多いというから面白い。
血も涙もないよね~(笑)

それで鉄の掟と最強の戦闘力を維持できたから、無敵の新選組伝説はカッコいい。


お祭りが終わって、薄桜鬼のポスターをスタッフに声をかけて貰いました。
(祭りが中止でポスター配布も終了?)
キャラがカッコいい~ってだけで欲しかったのです。

でも、本気で好きそうな歴女GALが「私も狙ってたのに~!」って視線が痛かったです。

安土城跡

2012-05-16 19:16:34 | Weblog
関ヶ原を歩き回った後は、安土城に行きました。
駐車場に入って見上げた姿は、山城だ~。
足が痛い・・・。


大手道を登っていくと、前田利家邸跡、秀吉邸跡、家康邸跡がありました。
噂には聞いていた階段を歩いていたら、石仏を発見!
石が無いからって、信長が家臣に命じて墓石を階段に埋め込んでるモノがいくつもある。
バチ当たりだな・・・。
踏まないように歩きました。

信長は好きな武将ランキングで下位なのはそーいう所なんだよな(私のプロフより)
でも漫画の「いくさの子」は好きです。

黒金門跡を通り、信長公本廟に寄る。
遺品が埋葬してあるようです。
本丸跡、そして天主跡に行きました。


琵琶湖がキレイに見えた。
信長もコレを見たのかな~

裏切り者 小早川の陣

2012-05-15 22:41:41 | Weblog
ランチをしたら久しぶりに座った。
午後は小早川の陣地に行くけど、クルマじゃないと無理。

「オレは石田三成友の会に入ってるから言うけど、アイツ嫌いなんだよね~。
裏切ったから大谷吉継隊が壊滅して、左近隊、石田隊も負けてきたし、西軍が負けた
大きな理由だよね」


松尾山から見て、勝ってる方の軍団に行こうという根性が嫌いなんだよな~っていうと、
その山で何を確かめたのか見たいというので、松尾山に登りました。
行き40分です。
帰りも40分で休む計算を入れると100分は必要だな・・・って考えて弱気になったら
山に行こう!

2対1で私の負け。


見通しの効く陣地でした。
利害関係があると、正確な判断が出来ないのが寂しいな。

近江

2012-05-14 20:07:53 | Weblog
GWの後半は琵琶湖に行きました。
2日の夜にクルマで出発!
花園ICから高速に乗って上信越経由です。

弟とイトコの3人で行ったのですが、名神に入って関ヶ原の名前を見て決戦の場所を見たいという。
私は祭りしか知らないので、関ヶ原に変更!
オールで走り、AM5:30に到着。

関ヶ原は陣地までタダで入れて、時間に関係なく見れると聞いたら笹尾山に行きたいという。
島左近の漫画が好きな二人は、仮眠はしないでこのまま見に行きたいと。
陣地を見たら、他も見たいと欲張る。
マジかよ~って思ったら、多数決が2対1で私の負け。

しかも西軍好きな二人は、クルマじゃなく歩いてみたいと言う。
反対したけど、2対1で私の負け。
実際の距離感や方向を見て知りたいという。

そして、現在はその地はどーなっているのか?を時空も感じたいという。
5時間くらい歩いたり、語ったり、考えたり。
コイツら山登りをするオレより体力あるかも?

さくらゆきファンの集い

2012-05-11 21:04:11 | Weblog
28日に歴史アーティストさくらゆきのファンの集いがあるので上田に行きました。
お酒の席なので、この日は上田でNIGHTフィーバーです。


桜まつりで時間を間違えてライブが終わってから集合した私は反省を生かして、
会場に先駆けとして特攻です。
カウンターの雰囲気がいいので、テーブルに座るのは辞めました。

誘惑に負けて、水割りを頼んで飲んでました(笑)
さくらゆきとマネージャーの顔を見て我に返る。


テーブルに座ると前にいる人が戦国雪合戦でいた人みたいだ・・・・
お話したらやっぱりネ。


その後、さくらゆきがレアな歌を披露しました。
スナックでライブって、いいゾ~。

「ゆきチャ~ン」
二人の上田への想い、そしてココまでの通ってきた道を聞いて応援に力が入る。
あの時の願ったコトが叶って来てると・・・。
デビュー前の話とか聞いて引き込まれた。

解散した後に2次会をファンの人と二人で焼き鳥屋で乾杯した
私はライムサワーをオーダーしました。
何故にライムかと?


それは、さくらゆきに夢が来るように願掛けです
ライムと書いて、来夢です。

二人に夢が来るように、かめ吉さんと乾杯しました
そして、ファンの皆にも夢が来ますように

そんな上田の夜を満喫しました。

ビルゲイツの別荘なう

2012-05-07 18:24:27 | Weblog
中軽井沢のクルマ好きなマスターのお店にモーニングを食べに行きました。


その時、ラジオで聞いた噂を質問しました。
都市伝説じゃないけど、中軽井沢に1万坪を買って別荘を造っているとか・・・。
しかも平屋建て2000坪強だとか・・・。
その噂は本当ですか?

ハイ!

黄金の国、ジパングが好きだとか。
地震や津波で危険だから軽井沢を選んだらしい。


でも浅間山は活火山で噴火の可能性もあるけど大丈夫かな~?

「地下3Fのシェルターも造っているようです」
スゲ~!
軽井沢の人も避難させてくれるのかな?


慈善団体に寄付しているから歓迎ムードとか・・・。
そこで私はビルゲイツの視点を見るために別荘を見に行きました。
峠の中にクレーンが数台ある。
これか~!
広すぎて分らない~。
山を買ったようなもんだな。

もっと凄い極秘情報があるけど、信じるか信じないかはアナタ次第です(笑)

猿飛佐助伝説

2012-05-06 10:10:38 | Weblog
真田十勇士が修行をしたと伝えられる角間渓谷。
遊歩道を散策すれば、猿飛岩や岩屋観音があります。

敵陣に切り込むのが武人の誉れ。
上田の合戦で2度も徳川を撃破したのは真田忍者の活躍もある。
奇策やゲリラ戦で徳川軍を翻弄できたのも頷ける。


この地に生き残る真田忍者の心が分った気がします。

真田忍者も入ったであろう角間温泉に入ってみました。
浴室に行くと蛇口があって試飲できるらしい。
真田家の名水を飲んでみた。

なんか硬い気がする
硬水かな。

養命水はチョット大人の味です。
薬っぽいぞ

これで私も11人目の真田十勇士です(笑)

第30回上田まつり

2012-05-02 09:57:18 | Weblog
昨年は震災があり、9月に延期。
サマータイムで仕事が日曜日にもある。
今回、祭りは初めて見ることになりました。

上田城から出陣!
幸村公と影武者 小助が前を通る。


その後、街中へ徳川軍が来るのを迎え撃つ!
幸村公の子孫と小日向えりチャン(歴史アイドル)を発見!


ステージではさくらゆきが「炎の月」を熱唱!


中央交差点で徳川軍VS真田軍の戦国合戦劇を見る。
真田十勇士の活躍で徳川軍を撃退!
勝どきをあげて、そのあとは勝利のモチを配る。
ステージ前まで皆が集まり、手を出す。

偶然、殿が気づいて手前にバラまいた。
それをGET!ラッキ~

女性の幸村公は人気があり、モチが終わっても握手に群がる。
しかも女性のファンばかり。
拙者も握手のために前に進むが、歴女の熱いバトルに負けて撤退~
無念じゃ~ !


帰りに姪っ子からTELがあり、「お土産買ってきて~」と連絡があった。
可愛いからスイーツを選んで帰りました。
クーラーBOXにして、高速で帰る。

猿飛佐助伝説

2012-05-01 23:13:12 | Weblog
真田十勇士が修行をしたと伝えられる角間渓谷。
遊歩道を散策すれば、猿飛岩や岩屋観音があります。

敵陣に切り込むのが武人の誉れ。
上田の合戦で2度も徳川を撃破したのは真田忍者の活躍もある。
奇策やゲリラ戦で徳川軍を翻弄できたのも頷ける。


この地に生き残る真田忍者の心が分った気がします。

真田忍者も入ったであろう角間温泉に入ってみました。
浴室に行くと蛇口があって試飲できるらしい。
真田家の名水を飲んでみた。

なんか硬い気がする
硬水かな。

養命水はチョット大人の味です。
薬っぽいぞ

これで私も11人目の真田十勇士です(笑)