がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

ついでに林道ツーリング。

2009-11-15 19:36:00 | ドライブ・ツーリング


昨日、仕事で近露に行ったので、帰り道、林道を走って帰る事にしました。

ここは数年前から新規で作られている林道、まだ伸ばしています。




舗装しちゃうんですね~、オフロードも今のうちです・・・。

で、どこまで伸びたかな~? と調査も兼ねて走ってみます。




結構伸びていたので、ひょっとして向こうまで開通してるか?と思いましたが、





この先、山。ここまででした。


枝林道から帰る事にします。



部分的に熊野古道と被っていますので、少しだけ走らせていただきます。




右が来た道、カメラの後ろに行けば高原熊野神社、左に行けば福定の大銀杏です。

気分で、左に行きます。

ここは古い林道です。




程よく、荒れています。♪

積み荷も増えます。(笑)




かずら障害~。

はいクリア~。






さっきまではドロドロなとこもありましたが、



この辺はわりと締まってて走りやすい、

雑木林もいい感じで好きな場所です。(^^







大銀杏に出ました。もうすぐ見頃でしょうか。




山を下り、整備屋さんに立ち寄って、さらに積荷が増えました。

タイヤが限界だったので調達です。

確か、今年の二月に替えたんですけどね~。

計算したら、前回交換から7230km程走ってました。そんなに走ったのか・・・。(^^;




スリップサイン関係ないですね。見るからに交換!


で、今日、交換しました。



ついでにブレーキも整備。

パッドのバネの力で戻らなかったので。

ブレーキパッドも薄くなってきました。残り2.4mm程です。

2mm以下交換らしいので、あと0.4mmか~。

フロントも薄っぺらいです。2.2mmくらいかな・・・

スペア、厚めの中古と薄い中古のありますけど。

近いうちに交換となりそうですね。

関東旅レポ ~帰路~

2009-11-14 22:06:59 | ドライブ・ツーリング
コレクションホールを見て水戸藩カブ本部に戻り、阿久津さんは一旦自宅へ戻られ、

しばらく一人なので、飯食ったり荷物整理したりカブの点検したり。


今回、カブのテレスコ化をして、ほとんどテスト走行もしないまま来てます。

なんか、アクセルあおったとき、すぐに回転が付いてこなくてなんか違和感有りました。

回転上がるまでなんかもたつくし。

その代わり、まわり出したら凄く回って、燃費もかなり良かったです。(最高66km/L)

吸排気もキャブもイジってませんが、



そう言えばレッグシールドを郵政にして、前のカバーも外してるので、

モロに風がエア吸入口に入ってきます。

エアが押し込まれて燃調薄くなってるのかな? と思いプラグチェックしたら真っ白。


阿久津さんが戻られてから相談。

阿「白いねぇ~調子は良いだろうけどあんまり回したら壊れちゃうよぉ」

やっぱりそうですよね。

阿「風受ける穴をテープで塞いでみれば?ガムテープあるよ~」
 「レッグシールドで調子変わる事はありますよ、私は以前、外したら調子が良くなったことが有りました」

とのことで、一番大きい隙間だけ塞いでみました。


あと、自宅を出る前にオイル交換して上限近くまで入れてましたが、

ここでチェックしたら下限辺りまで減ってました、ここまで約910km走ってます。


阿「そりゃあんだけ回してたら減りますよ」

とのことで・・・仕方ないか。(^^;


この夜は雨風きつくて、キャンプだったら大変だったと思います。

一番悪天候な時にちょうど泊めていただけて、そう言う意味でも本当に良かったです。



11/3

8:40分出発。



阿「また友達連れてでも是非来てください!」

とのことで、またいつか行きたいです。

本当にありがとうございました!



で、宇都宮辺りまで走り、R4で南下。

春日部でR16に入り、昼にコンビニ休憩してたら、えらい近くでジェット機が飛び回ってます。



入間航空祭が開催されてたらしいです。ブルーインパルス?

ちょっとの間鑑賞。


そして、オートバックスが有ったのでオイル買って補給しておきました。


その後再び相模湖辺りでキャンプで一泊。


そう言えば、エアクリ近くの穴をテープで塞いだ効果、だいぶ扱いやすくなりました。

その後ホームセンターに寄ってテープ買って、更にふさいで、ほぼ普通に戻ったかな?って感じです。



11/4

寒波が来て、山では雪らしい。

ガソリンスタンドで聞いたら、R20、R19コースは危ないんじゃないかな?

とのことでしたので、南寄りのコースで帰る事にしました。


大月からR139に入り、富士山の北側を走ります。



初めて見ました富士山。

登ってみたいな~とか思いましたが、上の方で白い線がウネウネと見えて・・・

明らかに雪積もってます。またの機会に。

キャブ車はキツいと聞きますし。


富士の樹海近くも通り、「ここではキャンプしたくないよな~」とか思いながら・・・。


で、R1に出て、ひたすら西へ走ります。

「125cc以下走行禁止」ってな道も結構あって面倒くさかったです。

側道やら別の道やら追いやられながら・・・

名古屋~亀山~五条~和歌山経由でR42。休憩しながら一気に帰りました。


というわけで今回、

総走行距離 1779.8km
最高燃費 66km/L、最低燃費 49km/L

よう走りました!

きっかけはカフェカブでしたが、カブを軸に、なんか充実した旅になりました。(^^


何かキッカケがないと、なかなか遠出ってしにくいんですよね~。

でもまた行きたいです。

来年また・・・とか考えたりして。(笑)




旅レポ ~ホンダコレクションホール~

2009-11-12 21:41:12 | ドライブ・ツーリング
11/2

その日のうちにここを見て、次の日帰路につけるようにと思い、見にいきました。



HONDAを主に、色んな歴史的車両が展示されています。




当然カブも♪




これは面白いですな。ダイムラー ライトラート



木工屋が二輪を製作販売出来た時代も有ったんですね。

しかし作るの大変そう。


で、僕がここへ来たのは、旧車を見たかったからと言うのもありますが、

僕のリヤカーのホイールの正体を調べるためも有りました。
リヤカー整備記事

ホイールに「HONDA」と書いてあったから、気になっていたのです。

サイズは2.50-19、2.75-19









で、これに近いものを探してみました。




これがアヤシイ!1955年 ホンダ ベンリイ JC56




サイズは一致、HONDAマークもちゃんと。



Fブレーキ付近も似てる!



リア。この形も似てます。



チェーンもリアブレーキも右側のようです。

こういう構造だから、リアホイールにブレーキが見当たらなかったんですね!

おそらくコレと同一でしょう。

ベンリイかぁ。僕のカブのフロントはベンリイ50Sなのでご先祖さん、

なんかこれも縁を感じますね~。

54年前のホイールか~・・・。まあでもスッキリしました!


あとは四輪も沢山展示されてますし、レース車も有りました。

見応え大いに有り、一日でもじっくり見て居られそうです。

せっかくのツインリンクもてぎですが、ここしか見ませんでした。

コースで二輪の練習走行の見学とかも出来たんですけどね。


で、「近くに温泉有りますよ」と阿久津さんに教えていただいていたので、

入浴してから、再び水戸藩カブ本部へ。



続きます~。

更に北上し、意外な出会い。

2009-11-10 19:59:17 | ドライブ・ツーリング
三時半頃、青山を出て、R6でとりあえず水戸を目指そうと思い、R6探し。




銀座西三丁目、やたらケーサツが多いです、この日は何か有ったのでしょうか?

それとも普段からこんなのなのでしょうか・・・。

白バイもあっちこっちに居るし・・・。


R6になかなか辿り着けなくて、環七通りでR6に出ました。(後の推測)

ひたすら北上、なんとか五時頃茨城県入り、なんとかキャンプ場所発見。




暗くなる前に張れて良かった。

風も強く、雨も小ぶりのうちにテントの中へ。

ラジオ聴いてると天気は明日は回復、でも寒波が来て寒くなるとのこと。

まあ雨の中走るよりはいいか。


雨は朝には上がってて、降ったのは夜だけ。良かった~。


再びR6を北上、水戸に到着、ガソスタでR123への入り方を教えてもらい、

無事R123入り、栃木の茂木を目指して走りました。


途中に綺麗そうな谷が有ったので給水。


その後、R123を走っていると、一台の黒カブに乗るおっちゃんに追いつきました。

なんだかカブを楽しんでそうな雰囲気♪。結構旧型っぽいし。


で、追い越して走ってて、そしたら面白そうな廃車が置いてたのでUターンしました。

そしたらさっき追い抜いた黒カブとすれ違い。

僕は廃車横に停車、そしたら黒カブがUターンしてこっちに向かって来て停車・・・。

お「さっき追い抜いてったでしょ~」

僕「あ、はい。で、ちょっと面白そうな廃車が有ったんで見ようと思って。」

お「いや~後ろからCDが走ってきたと思ったら、抜いてったらカブだったからさぁ~(笑)」
「昨日青山でカフェカブってカブの集まり有ったんだけど行かなかったの?」

僕「行ってきましたよ!」

お「私も行ってたんだよ!最年長賞もらっちゃって・・・」

僕「あ~あの!え~そうなんですか!」

お「いや~偶然だね~! でさぁ、この近くに、水戸藩カブの本部が有るからちょっと寄ってかない?」


とのことで、面白そうなので行ってみることにしました。

そして色々カブ談義したり、名刺交換したり・・・


それがこの方。


(本人の許可を得ています)

水戸藩カブ本部 御前山 星ふる里を運営されている、阿久津さんでした!


阿久津さんが出られている雑誌、本等も見せていただけて、

なんか凄い方に出会っちゃったみたい。(^^


イベントも色々とされているそうで、

「日の出、日の入りツーリング」と題して、

カブで走って太平洋側で日の出を見て、太陽を追いかけ日本海側で日の入りを見るとか、


「OHVカブで24時間で1000km走ろう!」とか・・・

お「いや~前回はちょっと遅れちゃってさ~24時間をちょっとオーバーしちゃったんだよ~」

とのことですが・・・。


なんと言うか・・・凄いです! カブを目一杯楽しまれています。


凄く友好的な方で、「今日ここ泊まってく?」との言葉に甘えさせていただきました。(^^


夜まで時間が有ったので、その日のうちにツインリンクもてぎ内の、ホンダコレクションホールを見に行く事にしました。



しかしまあ偶然です。

あの時、ガソリンスタンドで丁寧に道案内して下さってなければ、

谷で給水してなければ、出会えていなかったかもしれませんし、

追い越したあと、廃車が無ければ僕はそのまま走ってたでしょう。

こんなとこでこんな方に出会えるなんて・・・面白い事もあるもんですね!



続きます~。

カフェカブ青山にて。

2009-11-08 23:31:24 | ドライブ・ツーリング


僕は213番でした。


写真は沢山撮りましたが、皆さんそれぞれ個性的で、逆にノーマルも個性となってまして、

見る人が見たら誰のか分かってしまうようなカブばかりです。

なのでなんだか載せ辛いんですよね~。

それに、今回僕はやたらと部分的過ぎる写真が多くて・・・(^^;

まあ、気になったのを少し・・・。


主に、テレスコ化されてる方のを見たり、

僕のカブに付けた、ハンターのスイッチのおおよその正体特定をと思い、見てました。




サブミッション無しCT、おそらく国内仕様、

これが僕のと一番近く、確立が高かったです。


まず、ホーンボタンが黒い、
キルスイッチが低い、
ミラー取り付け穴がブレーキレバー近く、
フロントブレーキレバーにストッパーが無い、

おそらくはコレでしょう僕のは。




撮影許可はいただきました、C100、59年製とのことです。

普段はなかなか見られないカブを生で見られるのもカフェカブならではですね~。

初期の特徴として、エンジンを吊っている(吊りカブと言われる所以)、キャリアの下に持ち手、タンク横のエンブレムがシールではなくビス留め、とんがったテールランプ、クラッチのネジが二本・・・

と、近くに居た方が教えて下さいました。(^^;




古いボトムリンクサスでは結構見かけますね、アンチリフトボトムリンクサス。

以前は当たり前だったのでしょうか・・・




正式名称良く分かりません。C310E?

貴重なモペッドですね。




電動に改造してらっしゃったカブのモーター、なんとしっかりHONDAです!




ハンドルをたためるCTの噛み合わせ部分。

ほんま部分写真多いです・・・。


と、まあ僕はこういう視点で見て楽しんでました。(^^





なんだか忘れられがちな? ジョルカブさん。

発売されたばかりのC110PROとエントリー数が一緒?
(PROらしきカブは1台確認)


というわけで、結構見て回れて、ネット知り合い、友達にお会いできたり、会えなかったり。

なんだかじっくり楽しめた気がします。♪

参加台数も300弱と、京都より少なかったですし。

でも非常に濃いミーティングとなってました。


天気も持って良かったです!

15時解散、夜は雨とのことでしたが、僕はついでに茂木を目指す事としました。

雨が降る前に東京を出てキャンプ地を探そう! と、青山を後にしました。


続きます~。(^^