goo blog サービス終了のお知らせ 

がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

真鍮かな?

2009-05-21 23:35:39 | 雑貨
この前のエアダスター作りでの副産物。



空気入れの先っぽです。



ん?

このネジ山の細かさ、このサイズ、この色・・・











(笑)


ちょっとネジ内径が大きくてピッタリじゃないけど、

締めていくと最後だけ、「クッ」と噛んでくれる。



無いよりましかな。(^^

古新居、襖の中から。

2009-05-18 23:10:34 | Weblog
襖がベロンベロンに剥がれております。( ̄○ ̄;)

しか~し、これはこれで面白いものである。



出てきたのは昭和33年9月21日の新聞。



ダイハツの広告。

(「やりくりアパート」とは、ダイハツコメディってのがあった・・・らしいです。)


MAZDAの三輪はごくごくたま~に見かけますが、

ダイハツの三輪は、まだ生では見たこと無いかもしれない。




ELMO?

ちょっと存じ上げ無いのですが・・・

調べたら、HPが存在しました。レンズ関係色々と作っているらしいです。

詳細アップ。


22500円って、現在の価格にするといくらくらいなんでしょうね。



昭和33年、(1958年)についてちょっとだけ調べてみました。


・日清食品がチキンラーメンを発売
・東京タワー竣工
・織田哲郎さん誕生
・生沢佑一さん誕生(TWINZER、Rock'n Roll Standard Club(B'zの松本さんらと)
・玉置浩二さん誕生
・ジョン・カビラさん誕生
・小室哲哉さん誕生

目についたものをあげてみましたが、

なかなか、調べてみると面白いです。(^^


約50年前にちょっとだけタイムスリップしました・・・。


さて・・・明日は襖張りしますか~!(張替えではなく、そのまま貼ります。(^^;

エアダスターについて。

2009-05-17 00:50:01 | 雑貨
エアコンプレッサーを持っていない方が、

つい気軽に使っている缶のエアダスター。

パソコンやカメラ等の、ホコリを飛ばすのに便利ですね。


しかし、



使われているガス、HFC-152aというのが使われている製品があります。(DME使用製品も有り)

「地球温暖化ガス」ともしっかり書かれていますね。


ちなみに、

HFC-152aの地球温暖化係数は140らしいです。

地球温暖化係数とは、

あの、温暖化の原因だ!とよく話題になる、

「CO2」を、係数1として決められています。


ということは、140って凄い数値です。



何が言いたいかと言いますと、

「あんまり使わない方がいいんじゃない?」

です。


エアダスターは便利です。(写真屋さんでも、カメラのホコリをこれで飛ばしてくれたりします。)


しかし、その為にエアコンプレッサーを買うのはちょっと・・・と言う方は多いと思います。

電動エアコンプレッサーは結構、音がうるさいですし。

なので缶のが普及しているのでしょう。安いし。(僕は仕事上、機械買いましたが)



ってな事を前から考えてまして・・・


前置きが長くなりましたが、

最近、自転車の空気入れが壊れまして・・・



持ち手がポッキリ。

代わりが有ったので放置してましたが、

「これってエアダスターになるのでは?」

と思い立ちました。
(空気入れそのままでもゴミ飛ばしに使われていた方はいます。キャブレター掃除したり。バイク修理の本に書いてました)

丁度、使っていない、エアコンプレッサー用のエアダスターの先もありました。
(微妙にエア漏れしていたので)

組み合わせて、手動エアポンプダスターを作っちゃおう!


と思ったけど久しぶりに触るとスカスカでした。

ポンプのピストン抜いて、固まった革製のピストンリング開いて油染み込ませたら復活しました。




ホームセンターであれこれ悩んで・・・

とりあえず先の部品とエアホースを結合。




空気入れ側は、元々付いていたホースの付け根を破壊して、

ホース差込口が細くてエアホースと内径が合わなかったのでちょっと細いホースを差してからエアホースを差しました。



こんな感じ。


持ち手は、



ケヤキ。

庭木の剪定したもので、虫に食べられていたので仕事には使いにくい木でした。

これに穴開けてねじ込んだだけ。(^^;




完成!(^^


そこそこの圧力になるまでシコシコポンピングして、

トリガー引くと、

「プシュッ! プシュッ!」

使える!ゴミ吹っ飛ぶ。

一回一瞬吹くだけなら4~5回飛ばせました。(タンク付き空気入れの場合)


で、現在、パソコン使いで、コンプレッサーを持っていない人に使っていただいてます。(と思う)



思い出しましたが実は僕が以前、ルアーを作ったりしてた頃、

エアブラシを使うためエア缶(HFC-152a)を使っていまして、

缶は冷えて勢い無くなるし、

ガスは気に入らないし、


ってことで、家庭園芸用中型手動噴霧器にエアブラシ繋いで、

それで塗装したりもしました。(コンプレッサー買うまでは)

本来、水や農薬等を入れるタンクはそのままエアタンクになるので結構容量もありました。



ガス使わなくても、その辺の普通の空気でなんとかなったりしますよ。(^^

カブキャブ調整・・・。

2009-05-12 21:28:26 | カブ・ジムニー整備
以前、某バイクショップで、

「(カブ)プラグが白く焼けすぎているので、メインジェットをちょっと上げた方が良い」

とアドバイスをいただいたのですが、


別の人にも相談してみたところ、

「プラグの番数を上げるか、あるいはパイロットスクリューをやや閉めこんで、ニードルクリップの位置を一段下げて様子を見たほうが良い」

とアドバイスいただきました。


とりあえずお金のかからない方法で・・・(^^;


ニードルクリップを下げてみることにしました。


で・・・どうするの?


ネットで調べても、

「調整しました」というのはたまにあるが、

調整中の画像がなかなか出てこない・・・。

サービスマニュアル見ても良く分からない。


やってみるしかないか。




とりあえずスロットルバルブを抜いてみた。

で・・・さて。


どうすりゃいいのかな~?

とりあえずワイヤーを外して・・・


ジロジロ。





お!



この辺かな? 爪楊枝みたいなのがある!

バラしてみた。



ここか!

なるほど、五段の溝が切ってある。

このクリップを一段下げればいいのかな。


してみました。


エンジンをかけたら、ちょっとアイドリングが低くなった感じ。

なるほど、ニードルクリップ一段下げた事により燃料が増えたのか。

それでパイロットスクリュー(スロットルストップスクリュー)をややしめてアイドリング調整の必要があるのか!



で、テスト。

アイドリングから、急に吹かしたらエンスト。

ややゆっくり吹かすとちゃんと吹け上がる。


走ってみた。急に吹かさない限り違和感はない。

最高速度はほんの気持ち落ちたような・・・気がする。



プラグチェック。



変わってる。

黒くなった感じ。



ってか、黒すぎかな?

燃料濃すぎ?


スロースクリュー(エアスクリュー)を調整するべきでしょうか?



皆さんどう思われますでしょうか?

電気開通!洗濯機を回す?

2009-05-10 21:47:53 | Weblog
古新居でやっと電気が使えるようになりました!(^^

照明、小型冷蔵庫、洗濯機が元々置いてありました。

早速テスト!


部屋の照明OK。

トイレ照明OK。

手洗い場照明、切れてるみたい。

冷蔵庫は・・・動いた!(冷えるかどうかは分からないけど)


あとは・・・





こちら・・・。

え~・・・「78年製」でございます。

年上でございます。

ご覧の通り二槽式。


買ったらお金かかるから、

出来ればとりあえずでも動いてほしい!


せんたっき回そう!

え?



「せんたっきはまわされへんやろぉ~~~」(大木こだま風)





やめさいてもらうわ!(笑)






え~と・・・

とりあえず掃除して、

ON!






回った~!!!

脱水槽も回った!

うれし~!(^^


水入れてキレイにすれば使えそうです。

って訳で、次は水道。


メーターが無いのは仕方ないとして、

何故か止水栓もありません・・・。


止水栓は、周りを整理したら出てきました。

それを取り付けて、

役場の水道課の人にメーター付けてもらったら開通です!



色々やることありますわ~。