goo blog サービス終了のお知らせ 

がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【スリム化】フライパン収納

2018年04月19日 17時08分26秒 | My House♡ My Fashion♡

形が決まった直後は、「よっしゃ!これでOK!」と満足感に浸るのだが、

使い続けているとどうしても不満が積み重なっていく。

よって、数カ月~数週間もたず、また中味が入れ替わる。

・・・ 母に文句も言えないな。自分も同じことやってるww

ガス台下のフライパン収納。

4階建てで、下段から30センチ、26センチ、20センチフライパン、最上段に雪平鍋。

右側の赤いファイルボックスに鍋蓋を立てて収納していた。

棚板に利用しているのは20数年使い続けた100均の折り畳み棚。

弱いワイヤーネットを縦にし 棚を括りつけていたが、出し入れするたび不安定。

「形はこうしたい」の試しづくりだったのだが、結局そのまま使っていた。

↓ ↓ ↓

理想は、すのこを2枚 足代わりとし、棚板にもすのこ板を利用して、同じ形のしっかりした棚を作る。

だが、買う気満々で100均行ったが、欲しいブツがない。

30センチ四方の安っぽい作りのすのこはあったが、これではダメだ。

店内をうろうろしたが、代わりにできるようなものはなく、未練残さず店を出る。

↓ ↓ ↓

結局、「家にあるもの」で。

前にも同じ形の収納にしていたのに。笑

あちこちの部屋に分散されていたファイルボックスを一同集結。

上部の空きスペースに、突っ張り棒2本を。手前の1本は、少し低い位置にし、鍋蓋を引っ掛ける。

ファイルボックスが、形も色も大きさもバラバラ。(;^ω^)

でも、

1.無駄にお金を使わない。

2.使っていない道具を再び現場で活用する。

ことを考えると、場所ふさぎだった不要ブツが日の目を見ることになる。

ペンキで全部同じ色に塗っちゃろか。なら、一体感が出るよな。うん。

扉の調味料類も、ラベルを手前にきちんと並べると、ウルサイ感が減少する気がする。

↓ ↓ ↓

思い付きはさらに広がりを見せ~ ww

2本の突っ張り棒を奥壁に。

蓋を引っ掛ける形にした。

たびたび使うわけではないが、フライパンの大きさ別に必要な時がある。

これなら普段邪魔にならないし見やすいし出し入れしやすいし、と。

うん、満足満足♪ ← いつまで持つやらww


内容掲示

内容掲示