goo blog サービス終了のお知らせ 

がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

歯医者とタイヤ交換と 2

2013年11月08日 17時04分21秒 | 車とガソリンと燃料と

歯医者の後、ガソリンをまず入れて ~ エンプティランプが一昨日から点灯、家まで持たない不安 ~

自宅へ戻ってタイヤを物置から外へ出す。。。

レジアスに負けず劣らず、このタイヤも重いわ(´Д`;≡;´Д`)

ちなみに1本あたりホイールセットで19kgを越えるそうです。

 

で。

 

ホイ~ルカバーがはずれないのよ。(/_;)

やり方があるのかと道具を使ったり、タイヤをひっくり返したり力任せに引っ張ってみたけど取れない。

体力と時間消耗するなら、初回だけは業者にお願いしようとタイヤを積み込み、Hタイヤさんへ。

こちらももう30数年を越えるお付き合い。(笑)

 

交換作業を見せてもらいました。

もちろん、作業自体はいつもこれまでも行なってきたこと。 

夏タイヤをはずして冬タイヤに替えるだけなんだけど、今回知りたかったのはホイールカバーのはずし方ですよ。(;´▽`A``

結局、「タイヤについているカバーをカパッと手ではずす」 だけだったのですが、

作業しているお兄ちゃんもかなりの力任せで、バキッとばかりやってましたから、私の手ではやはり無理だったのかもしれません。(^o^;

まぁ、当然、道具も豊富、手順も手馴れた業者さんの仕事ですから、所要時間はわずか15分程度。2,000円。 

この仕事をσ(*^^*)が自分でやると、全部の作業を終えて、はずした夏タイヤをまた物置へ納めてというところまで終えると、まず3時間はたっぷりかかり、その後は、疲れてヘロヘロで、食堂の仕事ができなくなって、帰宅後はゴロン・・・という流れでしょうな。

やっぱり、餅は餅屋なんですな。

 

追記: 作業してくれたお兄ちゃんから

右前(運転席下)のタイヤのボルトが1本曲がっています。今はオイルを塗ってタイヤを嵌めたが、日が経てばどんどん曲がりが大きくなってタイヤがはずれなくなる。 早急にクルマ屋へ行って交換してもらったほうがよいですよ。


歯医者とタイヤ交換と 1

2013年11月08日 16時54分16秒 | 自身の健康

午後から急激に気温が下がり雪になるとの予報から、急ぎタイヤ交換を。

暖かい日にやっときゃよかったものを。(^o^;  < まぁ、そんなもんだ。

倉庫部屋(内物置)からタイヤを外玄関まで出したところで午前9時。

 

昨夜 食事中に取れてしまった差し歯の修理に T歯科医院へ電話を入れる。

35年のお付き合いになる T歯科医院。 電話1本、名前パス。(笑)

 

取れた歯は残っていることを確認され、「すぐ来れますか?」

今日は金曜日。チャンスを逃せば、次回診療は来週になってしまう。

「はい!すぐ行きます」

 

タイヤを放置、歯医者優先。

椅子に座って見上げると。↑

なぜかいつも眠く寝る、歯医者さんの椅子。

所要時間20分。860円。

 

先生から 「隣の歯から前歯にかけてグラツキがみられます。。。次に来たときは~直しが必要かなぁ??」

「はい~、以前から感じてはいるんですよ~(^o^;」

人工のものはいずれ壊れる。 歯だとて例外ではなく、ローテーションを組んで順番にダメになっていくんです。

 

毎回毎回、歯医者にばかりかかっていると思われるが、毎回毎回、違う歯です。

それでもまだ16本の歯は健在なのですから。 < 全部、義歯ですけど。


内容掲示

内容掲示