goo blog サービス終了のお知らせ 

がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

五日目

2014年08月04日 01時00分31秒 | 仕事/作業

先週始めて、五日目の今日

午後4時半には出勤、休憩なしで5時間強。午後23時帰宅。

連日の出勤だが、今の所、「行きたくない」がない。逆に「楽しみ♪」である。

---

不思議だと思った。

この一年、引っ越し後に自宅でいろいろ自分自身でやってきた作業を、そのまま繰り返している感じなのだ。

(子供らにも強制してるけど。(笑))

今まで毎日やってきた 「当たり前の日々の作業を繰り返し、行っている」 感じ。 だから、苦にならない。

してこなかったことを、いきなり 「やれ」 と言われると、言葉にも行動にも反発したくなる。

だが、それがまったくないから、心がとても楽なのだ。


自宅でも実家でも、

洗ったら片づける。 モノをその場に残さない。 次に道具を楽に使うために、道具は必ず元の場所に戻す・・

それらを繰り返しているだけなのだ。

自宅や実家と違い、作業の回転が速いので、大変といえば大変だが、「普段やっていること」と全く変わりがない。

だから、苦にならない。

---

初日から今日、5日目まで、「洗い方」を経験。

忙しい日は特に殺人的。 洗い作業に加えて、ホールで接客中の板さんからマイク越しに伝えられる、 「ネタ補給」 「特殊ネタ補給」 「皿補給」 「備品補給」と、要するに出勤5時間強の間、休む間は一切ない。 < まだ覚えきれてないから尚のこと大変。

手帳にいろいろ書き出しているが、見直す暇などなく、言われるままに進めるだけ。

明日からは2時間早まって、午後3時にはホールに入ることに。

お盆時期は 「土日の殺人的な忙しさ」 が 「超・殺人的な忙しさ」 になるらしい。

---

まぁ、パート初日に経験した 「イベント日(土用丑の日)」 の 「『大量殺人的な忙しさ』 に、先輩さんたちからいろいろ教えてもらいながら6時間を立ちっぱなしで過ごした日」 を基準として考えると、忙しさはプラスかマイナスか。 < 数日、継続するということを抜きとして。(笑)

8月(お盆&夏休み)は、自分にとって 耐えきれるかどうか、継続できるかどうかの判断を迫られる月 かね。(笑)

---

久々に体重計へ。

体重 50.2㎏ 体脂肪 22.1% (体脂肪率平均表はこちら

(ちなみに3年前の2011年8月25日で体脂肪は33%あった・・・(^-^;)


初日と2日目

2014年07月30日 09時16分10秒 | 仕事/作業

25日(金)面接

26日(土)勉強会 朝1時間半 1

27日(日)勉強会 朝1時間半 2

28日(月)から来てくださいと言われ、初日なので30分前に到着すべきと心も体も準備する。

よりによってこんな日に、車がなく自転車通勤。息子が早朝から丸瀬布へ出勤するのに必要になったからだ。

運悪く、あてにしていた娘は斜里の友人の家へ一日かけて行くという。

いろいろ考えた上、最善策は私が自転車で往復すればよいということに。 たった一日だし。

------

28日(月)えっちらおっちら、慣れぬ自転車を必死に漕いで、午後4時半。店舗に到着。裏口近くの自転車たまり場にとめ、カギをかけ、カギは腰ベルトにひっかける。← 自動車キーも失くさぬ様、カラビナをつけていつも身に着けている。

2階の事務所前へ行き、店長さんに挨拶をし、「教えてくれる担当さんが調理場から来るまで10分ほど、控室に入って待ってて」というのでドアをあけると2人、先客。

挨拶をし、少し話をして、座って壁の掲示物を見ていると担当さんが入ってきた。

しゃべりながら 白衣を2枚、三角巾(誰かが使っていたモノをそのまま渡される)、頭髪にかぶるネット、靴の置場と長靴の貸与(23.5の私にはブカブカ~これは疲れる元)、ゴムカッパ前掛けに苗字あたまの 「お」 と書いて渡される。

着用し、長靴を手に階下へ降り、調理場へ。

挨拶のしかたと実際に挨拶をさせていただき、入り口で手洗い。

そして奥へ。

焼き場、シャリ場、洗い場、巻物、軍艦、ホール・・・などの場所を教えられ、持ち場となる洗い場へ。

二人、いるらしい片方が親切に最初にやることを(少しだけ)教えてくれる。

-----

大量の皿は、水をくぐらせた後、専用の食器洗浄機を通して所定の場所へ移動する。

その他の食器、調理道具は、目だつ汚れをブラシやスポンジで落としてから、こちらも大型食器洗浄機へ入れ、洗浄が終わる50秒後には素早くトレーを取り出し、次の汚れ物を入れたトレーをすぐに入れてスイッチを押す。

洗浄が終わったトレーの食器類は割れ物はあちら、ホール関係のものはこちら、巻物調理用具はそちら、モノによっては水滴を拭きアルコールスプレーを吹きかけ、大型器具は隣の部屋、バッドはこちら、ボウルはあちら・・

もたもたしているとホールからは次の汚れ物が大型トレイに大量に(平均4人様で、皿60枚以上、湯呑や皿など全部で100点は超える)いくつも一度に帰って来る。

そうしているうちに先に教えてくれていた人が、時間が来たらしく 「一日ありがとうございました~!」と厨房から消えた。

残る一人に引き継がれた指導は、届けるべきモノの場所も把握できていないのに、皿洗いだけでも必死なのに、

「調理さんの声を常に聞き、ちゃっちゃと動かないとダメなんだからね!!」

この日の担当さんは30代と思われるSさん。

「はい!」

 

夢中になっていて聞こえていなかったが、ホールからは握りスタッフがマイクを通して頻繁に厨房にリクエストを送っていた。ホールに響く「握りさん」の声は声質も威勢も良く、イントネーションがいかにも「お寿司屋の板さん」で、私にはチンプンカンプン。宇宙語。何を意味する単語なのかも不明なものが多数。

始まって4時間を超える頃(ほぼ閉店時(笑))、ようやく気持ちに余裕が出て来たか、何を言っているのか聞き取れるようになってきた。

「シャリの補給」「ネタ(冷蔵庫に入っている)を下さい」「(冷蔵庫に入っている)ワサビ、レモン下さい」「皿補給、赤・白・緑2本下さい」「巻物注文です、鉄火1本」「軍艦注文です、〇〇ダブル(2皿)」「汁物です、かに、わかめダブル」、「アナゴ下さい」・・・

私が担当すべく部分はこのうち6つらしい。

「らしい」というのは、実際、させられたから。

教えてくれた担当さんは容赦なく、「言われたらこっちきて!」「これはこう、こっちはこう!」「はい!」「はい!」

すぐに戻らないと洗い場は大量の食器で置くところもなくなっている。ため息をつく間もない。

-----

気がつけば5時から始まって、早3時間。 まぁ、一番忙しい時間帯でもあるが。

さすがに気が遠くなった。 

当然予想はしていたが、初日からこんなに ”体力消耗する仕事” は続くのだろうか・・・慣れない故とはいえ、できるのだろうか・・・

体力には自信があるはずの 「このσ(^^)」 が音をあげるほどなのだ。 そこらの専業主婦やってるような奥様には絶対に続かない仕事だと確信した。(笑)

-----

午後10時を過ぎたあたりか、担当さんに「ほら!次!!」と声をかけられ、スポンジと洗剤をもってくるように指示が飛ぶ。洗い場、冷蔵庫、食洗器の洗浄。内部の部品まではずしてスポンジで洗い水で流し塩素タオルで拭いてアルコールスプレー。

消毒薬などの液剤補給、スポンジや道具の始末、しまいのチェック表・・・

目まぐるしすぎて何が何やらさっぱり頭に入らず、5時間いったい何を覚えたのか、と。 ← 全て脳味噌を通過、まったく覚えられていない。

「続けられるのかな・・・(不安)」

2階の控室に戻り着替えようとすると、「ありがとうノート、かかんきゃないからね!」とノートを渡される。

「何と書けば・・」

「ありがとうノートだから。Sさんにたくさん教えてもらってありがとうございました!って書けばいいのさ!」

「はい、わかりました」

色ボールペンを渡されたが、薄いグリーンで自分の目には何を書いているのかよくわからない。5行程度、書き込んでノートとペンを返し、「明日、またお世話になります。」というと、そこにいるメンバーは皆 「明日休みだし!」

「あ、はい。ではまたこれからもよろしくお願い致します」 とお先に失礼。

ドアを閉めると事務所の机で遅いお弁当を食べている店長さん。「今日はありがとうございました。また明日お世話になりに来ます。お先に失礼します。」 店長さん、声が枯れて全くでない声で「ご苦労様でした。明日もよろしくお願いします」

疲れ果てた身体にむち打ち、「あれ、ライトつかない?どうやるんだ?」と10分程奮闘後、自転車でまたエッチラオッチラ自宅までの長距離をノタノタ走る。

-------

翌日、作業前に控室で休憩中の握りスタッフから聞いたところによると 初日は 「日が悪かった」 そうだ。

「土用丑の日」でチラシが入り、来客が多くウナギが大量に出、店舗が通常よりも忙しかったことに加え、私に教えてくれる人が、一気に何もかも教えすぎたという。

結果、これで続かず、「自分にはできないのでやめます」 になるらしい。

今日教えてくれた担当さんは、

「初日はどんなに忙しくても皿洗いのみやってもらいます。2日目は皿洗い+清掃」

「3日目にシャリ補給や皿の補給、運び方、ネタの補給があるので冷蔵庫内の保管場所を覚えてもらう」

「アナゴの注文が入ると、温蔵庫に保存してあるアナゴや、なければ冷蔵庫から出して焼いて、皿に取り握りスタッフさんに渡す、4日目にそれも教えるね」

やることが多ければ多いほど、日数をかけて教えないと、全部やらせるとパニックを起こして焦って皿をひっくりかえしたり食器を壊したり、結局落ち込んで「やめます」になってしまうという。

うん。まさにそうだったわ。

3日目・4日目は当初希望を出している水木「休みます」

完全休みは一生取れないけど、まずは普段の体力まで、疲れた身体を元に戻します。金曜日からまた頑張ります。


新たな道

2014年07月27日 00時14分09秒 | 仕事/作業

全てに限界が来ていた。 

というか、

とっくに限界を超えていた。

仕事・生活・両親・自分・家族・未来・・・

 

このまま、待ってももう未来はない。

待ってるだけでは何も始まらない。

出来高の薄い、精神的に辛い、体力的にキツイ、現状の生活は、

日を追うごとに、足りない生活費の捻出もできず、支払は足らず、金銭で追い込まれ、近い将来、ズタズタになってしまう。

 

何か月も前から考え、家族に後押しされ、さらに考え、

自分をもう一度 見直し見直し、

これまで抱えてきていた色々な出来事を、縮小し、整理し、切り捨て・・・

スタート地点を探して彷徨う。

 

この一年、いろいろと考え直す、見直すことが 実にたくさんあった。

 

自宅だけでなく、実家の片づけ、自分の仕事、身辺、自分の心さえも。

「このままじゃいけない! 何もせず、待っているだけでは何も生まれない。

両親の事も自分の事も、誰かが面倒みてくれるわけではない。

自分がしなくてはいけないのだ。

身体が動くなら、仕事ができるなら、自分のできることがあるなら、

少しでもいいからお金にしなくちゃ! 仕事があるならやらなくちゃ!」

 

そして。


2014年7月。


54才。

新しい仕事に飛び込んだ。

 

上手にできるかどうかはわからないけれど、

自分にもう一度、向き合ってみようと思う。

家族にはまだまだ迷惑かけるけど

どうか見ていて、頑張るから。


枝幸町 講習会

2014年01月21日 00時59分30秒 | 仕事/作業

今年も、枝幸町での講習会が無事に終了。

枝幸町の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

同僚、ご苦労様でした。m(_ _)m

 

午前6時に各方面から電話&アラームの嵐。(笑) そうしないと起きられない自分。(^^;

 

昨夜のうちにはずし、積み込むばかりにして内玄関に置いてあったPC一式その他を車に積み込む。 

夏場なら、前夜のうちに積み込んでおくのだが、デリケートなPCたちは、厳寒期の低温(-20℃越え)には耐えられない。 

冷える車内ではなく、少しでも長く、温かいところにおいてやりたいのだ。

 

早朝の気温は-22℃。 東の空がようやく白みがかかってきた。

車のフロントガラスはバリバリ。 前が見えるようになるまでしばらくかかった。

午前6時30分。 同僚宅へ。 

電話をもらった時はすんなり進んでいると思えたが、行ってみると、PC取り外しや移動ができていない。 話を聞けば、アラームが鳴らず予定時間を30分すぎて起きたそうで、バタバタ。

予定は早めに設定しているので、慌てずしっかり進めたいということで、何度も確認をしながらの積み込み作業。

途中、見つからないものがあり、一度積んだものを再び下ろしてチェックしたり。

 

出発は午前7時半。

紋別を過ぎ、オホーツク海を右手に見ながら走る。 海水面が「薄く凍っているよう」な、しかし流氷ではない。 うねりが部分的に生まれている。

途中、数か所 寄り道をしながら、午前11時、枝幸町手前にある道の駅 マリーンアイランド岡島 でトイレタイム。

外観が、大きな客船をイメージした建物。 左手にトイレへの入り口、右側は売店の入り口になっている。

ここまでくれば、あと10分ほどで枝幸町。

 

午前11時半。街へ。 商工会さんへ直行する。 

事務所へ挨拶をすると、男性陣3人が荷運びの手伝いをしに出てきてくれた。

助かります! ありがとうございました!m(_ _)m

初期の6年ほど前から比べると、用意するPCセットが薄型に、またコンパクトに、全体容量が少なくなったとはいえ、時には10台分のセット(本体・モニター・周辺機器いろいろ)2階まで十数回往復するのは大変でした。(^^;  歳もとって来たし・・爆

最初の頃は、モニターも液晶ではなくCRT(奥行きのあるモニター、25インチは30キロを超えた)だったから搬入だけでばててしまったよね(笑)

 

一気に運び上げられたPC7セット分を、会議用テーブルを並べかえてセッティングをしていきます。 ここで初めて参加者の数と必要PCの確認。

 

6回目となる今回。 何度迎えてもやはり緊張します。(^^;

 

午後1時。 参加者が顔を出し始めました。 ご自身のノートPCをお持ちの方は、空いたテーブルに用意をしていただきます。 PCは自宅にあるけど持ってこられない方は、当方で用意したセットで講習を受けていただきます。

午後1時30分、講習開始。

最初の2時間は、Wordの差し込み印刷(Excelデータベースで作成された住所録を利用し封筒やハガキを印刷する)の方法。

途中、休憩をはさみ、

次の2時間は、Excelで作成した簡単な納品書をモデルに、Excel操作の基本を進めていきます。列幅行幅の変更とかゼロ表示するしないとかエンターキーでマウスカーソルどっちへ進めるかとか。

後半、さらに3名様。計11名様の講習会となりました。 ありがとうございます。m(_ _)m

 

何度やっても、慣れない講師ですみません。(^^; さらに勉強してまいります。

 

午後5時半。 テキストを中心に一通り確認作業や実際の入力作業などを進め、ご挨拶をして終了。

一気に撤収、片づけに入ります。 写真撮る暇、なかったな~(^^;

 

今回、(あとのことを考えて) モニターや本体のケーブルをバラバラに外さず、

帰宅してから 「ケーブルは? キーボードは? マウスは? とあれこれ探すことのないよう」 モニター+電源ケーブル+モニターケーブル、 キーボード+マウス+マウスパッド、PC本体+電源ケーブル+USBクリップ・・ など、なるべく 「必要なものは必要なところへ」 を考えて一体化させ、荷造りラップでぐるぐる巻きにした。

2階からの荷下ろし、車への積み込みも、商工会若衆の面々がどんどん進めて下さり、私たちが往復したのはおそらく1~2回。 本当に助かりました。

講習途中に連絡を頂いていた枝幸町顧客様を訪問、30分ほど打ち合わせを進め、解散。

----------

お昼を食べずにいた私。 終わったらゆっくり 昼兼夕食をとって遠軽へ帰るつもりだったのですが・・・

目的としていた町内大手のスーパー内のファミレスが・・・ まさかの時間外。(^^; < 午後6時で営業終了。

食べたいメニューがあったのに・・・ 先月から「食べる!」と決めていたのに・・・ 悲しい・・・

 

仕方ないです。 惣菜部でお弁当を購入。 でもそれらも、お腹満足する数がなく。

同僚が気を使ってくれ、お寿司好きなσ(^^)に 「サバ寿司」 と 「握り寿司」 を。

あと、なんだっけ? フレンチドッグ?

 

午後8時、枝幸町出発。 真っ暗な海を左に、遠軽へ向かいます。

 

帰路に入る前に、うっかり、ガソリンを入れ忘れ、行きには「紋別までもつ!」 と豪語していたのに、あちこちでアイドリングをした結果、あらあら・・残りが怪しくなってきた・・・ 

雄武町でガソリン入れよう! と思っていたのに、2か所あったスタンドはすでに営業時間終了。< 午後8時。

えっ! えっ!! どうしよう??

ガソリンはすでにエンプティランプがつき、針は目盛りを下回っている。

いくら 「ランプがついても10数キロは大丈夫!」 と豪語しても、スタンドが間違いなくあいている紋別まではまだ60キロ。泣

途中で立ち往生するくらいなら、泣きつこう!!

 

雄武~紋別間にある、沢木 地区に ホテル日の出岬 さんがある。 泣きついた!!(^^;

 

フロントへ行き、状況を説明し、何とかなりませんかと泣きついた。

始めは 「どうしようもないです・・」 とフロントマンに言われたのだが、彼は電話番号をを取り出し、「電話をかけてみますが出ないかもしれません・・ それに、出たとしてもスタンドをあけてくれるかどうかもわかりません。」と、地区内の1件だけあるガソリンスタンドに電話をかけた。

呼び出しに応じない。 スタンド自体は午後6時には営業終了するのだそうだ。

 

どうしよう。 このまま宿泊させてもらい、明日給油をしてから遠軽へ帰るしかないのか。

ホテルマンは次に、どこかにもう一度電話した。

「ガソリンが切れそうなお客様なんです。 紋別(沢木から15㌔くらい)までもいけないと。ガソリンを入れたいというのですけど・・・」

 

営業終了しているガソリンスタンドを、あけて待っていてくれるという知らせを戴いた! ありがとうございます!

ホテルマンに重ねてお礼を伝え、車に戻って運転再開。

国道へ戻ると、すぐ近くのガソリンスタンドに灯りがともっていた。 奥さんらしき人が給油をして下さった。

 

ありがとうございます! 時間外なのにすみませんでした!

ホテルと、ガソリンスタンドのご厚意に、心から感謝致します。m(_ _)m

 

一時はどうなることかと。(^^; 

最悪、路上で立ち往生かとか、JAF(車の異常があったときに来てもらうシステム)を呼ばなきゃならんかとか、ホテルに1泊かとか、いろいろ考えていたけれど。

ホテルに飛び込む度胸をもっていて、よかった。 < 恥を忘れたおばちゃんの特権ともいう。


午後10時40分。 無事に紋別を通過し、遠軽、同僚宅へ到着。

同僚PC他、荷下ろし。 σ(^^)のところで預かるはずの余計なものまで下ろしたかもしれない。 ごめん!


午後11時。 無事に自宅へ到着。

さて、昨日持ち出したPC一式を、今日のうちに設置しておかないと。  「明日でいいや!」 は今まで何度も後悔して来た。

もうちょっとだけ、頑張ろう!

そして、午前0時。

ネット確認。 PC環境が戻った。

明日朝には通常作業に戻る。

 

 

 

 

いやはやしかし、ガソリンスタンドは、いつもどこでも営業しているものではない ことを再認識した。(^^;

午後9時まであかりを煌々と、「営業してます!!」 は場所によるのだ。

教訓!! 遠出の時はガソリン満タンに!!

 


次の片づけ

2014年01月06日 23時37分54秒 | 仕事/作業

Facebookと画像がかぶりますが、ブログでも報告。

 

昨日から、大量のファイルを整理中。

上に映っているファイルだけでなく、取引があろうがなかろうが、PC作業を始めた10年前からお付き合いの始まった顧客様すべてにファイルを作って来たので、いくら100均でお安いとはいえ、購入したファイルがどんだけあるの!! という状態。

その他に、「保険関係」とか「銀行」とか「ログイン情報」とか、いろいろ作っていて、でも実際 必要な時にすぐ探せるか?? ったら毎回 「あの書類、どこ行った~!!」 って大騒ぎしてた。

おまけにσ(^^)  すべての情報をもれなく 【取っておく】 人で。(^^; < そのくせ、まったく役立たず。泣

最近は、クラウドも一般的になってきて便利ではありますが、まだまだ自分的には実用的ではなく。

 

 

2013年春の引っ越し騒ぎの時に少しは処分したつもりだったけど、今回整理を始めたら、30年前、結婚した当初の領収書とかまでまだ残ってた。

 

仕事が変わってくれば当然 机周りの環境も変わって来る。

今一度、すべてを見直さないとね。

 

無駄を省いて、すっきり生きていきましょう。

 


本当に限界を感じた

2013年12月08日 09時15分59秒 | 仕事/作業

これまでも何度も同じようなことを書いてきているけど。

もう自力では無理。 続けるのも無理。 

10年前、5年前くらいまでは何とかなっていた。

お客さんに叱られながら、育てられながら、何とかなっていた。

 

だが、スマホ・タブレットが爆発的に普及したこの数年で、ITの世界はジェットエンジンを搭載した戦闘機のごとく進み

何とか生活を、何とかお金をと、舟の櫂を手で持って漕ぐように這っている私を、航跡さえ消えてしまった遥か後ろへ打ち捨てていったのだ。

 

いくら勉強をしても、いくら頑張っても、IT技術はもう私の追いつける分野ではない。 

何がこたえるって、トラブルが起こった時に自力で復旧ができないほどの大事になるということ。 その結果、お客さんに迷惑をかけ謝り続け、復旧ができないときの精神焦燥。 

 

気持ちの焦りと落ち込み。 体に異常が起こりつつあるのを実感する。

こんなことをこれからも続けていると、また、鬱症状を迎える。 自分でわかる。

 

まだ抱えていることがあるから、一気にはできないけど、一つずつお断りをしていこう。

同僚には申し訳ないけれど、この仕事、私はまもなく引退します。ありがとうございました。


新しい仲間 / EPSONプリンター EP902

2013年11月17日 10時10分20秒 | 仕事/作業

両親ともども、数十年お世話になっている I さんから電話があり、「プリンタやるから取りに来て」

いそいそと出かけていくと、

「訳のわからないエラーが出るようになり、購入元に相談したがわからず、別に小型のプリンタを購入したのでもう必要がなくなった。あげるよ」

1年ほど前に、3万数千円で購入したそうだ。

 

訳のわからないエラー というのが不明なまま、まずはお引取りをさせていただいた。

2日後の今日、PCに接続、電源ON、プリンタドライバをインストールして確認してみた。

液晶画面に現れたメッセージは、

ノズルの目詰まりが検出されました。
印刷を中止し、[プリンタのお手入れ]メニューから、ヘッドクリーニングを行って、目詰まりを解消してください。

ユーティリティメニューからヘッドクリーニングを選択し、二度続けて作業を進める。

まったく問題なく動き出した。


このプリンタ購入時、セットアップ作業に呼ばれた。作業は無事に終りそれから数ヶ月ちゃんと働いていた。

その後、「メッセージが出たので購入した電気屋へ問い合わせた」 という電話を数度、頂いていたが、そこから先の「どうするか」までの話をすることもなく、ご本人は大型家電スーパーにて次の機種を購入したのだ。


引越し後の我が家に、新しい仲間が登場。 おまけに使用インクが(自宅に山ほど在庫のある(^o^; )前のプリンタと同じというのがありがたい。 < プリンタ変わるとインクバージョンが変わって、全部無駄になることが多い。


これからよろしくね。


自宅ネットがつながらない! < 昨日のできごと

2013年02月22日 21時24分27秒 | 仕事/作業

先日、ひかり回線工事の際、FAXと電話線の配線を間違ったようで、FAX受信にも関わらず複合機がFAX受信をしてくれない。

これまではちゃんと使えてたのに・・・。

電話の着信設定やFAX(複合機)設定などをいろいろみていったが該当するものに当たらず。

物理的な問題かと見ていったら、どうも配線がおかしい。

ところが、配線をあれこれいじっていたらネットが繋がらなくなって・・・

え~!!  汗汗汗汗汗



モデムとルータの設定を確認しようとしたがルータ設定にブラウザ入ろうにもルータそのものを認識してくれず。

一度ははずした配線を、元に戻しても復旧せず。

モデムとルータ、PCを再起動させても認識せず。

PCでIP確認したら、自分PCのIPアドレスはちゃんとあたってる。

初心に戻り、絡まった電話線もLANケーブルも、2つのルータ間をつないだ配線を物理的にすべてとっぱらって、モデム ← → PC だけの接続にしても繋がらず。(T_T)

なぜ?????

 

 

家族からは「余計なところ、いじるから~!!」と暗に責められ・・(_ _ ||

助けを呼ぼうにも、時は午後11時。 o(TヘTo)


どうせこのままじゃ繋がらないんだ。 ここより状況が悪くはならん!

も~やけくそで、モデムを初期化!!

 

 

 



直った。(^o^;


無事にネットにつながり、とっぱらったLANケーブルを改めてひとつずつ戻していく。

家族からも 「つながったよ~」 とのスカイプ連絡あり。 < 同じ屋根の下でこれ(スカイプ)だもの。どんだけネット一家だよ。(笑) 

当初の不具合、「電話とFAXの不具合」は現状放置。
今日はこのまま、いじりたくない。


明日にするわ~。


内容掲示

内容掲示