3月12日、今年度最後のオープンキャンパスがありました。今回は、高校2年生も高校1年生も多数参加してくれました。
早い時期に大学のオープンキャンパスに参加することを強くお勧めします。自分が、具体的にどういう生き方をしていくかを考えるきっかけにもなるからです。
学生も 教員も一緒になって高校生のみなさんが来られることを歓迎します。「北翔大学のこと、大学で学ぶということ、知りたければ、どんどん聞いてください。」




《関連記事》
☆オープンキャンパスの相談コーナー
早い時期に大学のオープンキャンパスに参加することを強くお勧めします。自分が、具体的にどういう生き方をしていくかを考えるきっかけにもなるからです。
学生も 教員も一緒になって高校生のみなさんが来られることを歓迎します。「北翔大学のこと、大学で学ぶということ、知りたければ、どんどん聞いてください。」




《関連記事》
☆オープンキャンパスの相談コーナー
高校生の皆さん、オープンキャンパスへようこそ!
今回は高校2年生が中心でしたが1年生のうちから、どんどん参加することをお勧めします。
遠方の地域からも参加しやすいように、大学がバスを出したりしていますのでご活用ください。
写真は幼児教育コースの体験授業です。参加された皆さんの笑顔が素敵でした。この豊かな表情、笑顔は教員になる上でとても大切なことです。






今回は高校2年生が中心でしたが1年生のうちから、どんどん参加することをお勧めします。
遠方の地域からも参加しやすいように、大学がバスを出したりしていますのでご活用ください。
写真は幼児教育コースの体験授業です。参加された皆さんの笑顔が素敵でした。この豊かな表情、笑顔は教員になる上でとても大切なことです。






高校生のみなさん、1年生の皆さんも、2年生の皆さんも、オープンキャンパスの教育学科の体験授業は4つ。ぜひいらしてください!



9月13日、雨にもかかわらず、多くの高校生や保護者のみなさんがオープンキャンパスにこられました。オープンキャンパスの参加者が昨年より増えていますし、高校1年生、2年生の方も参加されていました。大歓迎です。高校生のみなさんが多くの大学のオープンキャンパスに参加されることは、これからの生き方を考えるうえでも、とてもよい機会だと思います。

音楽コースのオープンキャンパスは「ミニコンサート」。いまを学んでいる大学生の姿に触れていただけたと思います。



幼児教育コースは幼稚園の実際の様子を見ながら、幼児教育について考え、そのあとは短時間で楽しくできるペープサートづくりをしました。かきはじめて完成して記念撮影をするまで15分!高校生の学ぶ力の高さを感じました。


初等教育コースでは特別支援の教育について考えることができるよう、子供の気持ちを考える特別講義を実施。参加者も興味深々。


養護教諭コースでは参加型、体験型の内容です。学生が中心となっててきぱきすすめ、充実した内容にになっています。参加された高校生も真剣でした。


音楽コースのオープンキャンパスは「ミニコンサート」。いまを学んでいる大学生の姿に触れていただけたと思います。



幼児教育コースは幼稚園の実際の様子を見ながら、幼児教育について考え、そのあとは短時間で楽しくできるペープサートづくりをしました。かきはじめて完成して記念撮影をするまで15分!高校生の学ぶ力の高さを感じました。


初等教育コースでは特別支援の教育について考えることができるよう、子供の気持ちを考える特別講義を実施。参加者も興味深々。


養護教諭コースでは参加型、体験型の内容です。学生が中心となっててきぱきすすめ、充実した内容にになっています。参加された高校生も真剣でした。

6月13日の「オープンキャンパス」は例年よりも多くの方々に参加いただき、確かな手応えを感じました。たいへん感謝しています。
北翔大学のオープンキャンパスに来て、入学への意思を決める率が高いのも本学の特色です。やはり、実際に見て、聞いて、感じて、考えて決めていただくのが何よりです。

↑ 学科相談の様子です。ここでは、パンフレットなどではわからないことなど、実際に納得いくまで聞くことが出来ます。大学への進学を決めた人にとってどの大学を選ぶか、それは、とても重要です。よりよい判断をするために、ぜひぜひオープンキャンパスへの参加をおすすめします。

↑大学を出て卒業生がどのようにしているか、とても気になると思います。今回のオープンキャンパスでは実際に卒業生の話しを聞ける場もつくりました。もちろん、参加するみなさんもいろいろな質問が出来ますから、学科相談とはまた別の形で、北翔大学教育学科のよさを理解できます。
オープンキャンパスでは高校1,2年生の参加もありました。はやめに自分の進路や生き方を考えるのはとてもよいことだと思います。
次回のオープンキャンパスは2日間あります。お待ちしています!
北翔大学のオープンキャンパスに来て、入学への意思を決める率が高いのも本学の特色です。やはり、実際に見て、聞いて、感じて、考えて決めていただくのが何よりです。

↑ 学科相談の様子です。ここでは、パンフレットなどではわからないことなど、実際に納得いくまで聞くことが出来ます。大学への進学を決めた人にとってどの大学を選ぶか、それは、とても重要です。よりよい判断をするために、ぜひぜひオープンキャンパスへの参加をおすすめします。

↑大学を出て卒業生がどのようにしているか、とても気になると思います。今回のオープンキャンパスでは実際に卒業生の話しを聞ける場もつくりました。もちろん、参加するみなさんもいろいろな質問が出来ますから、学科相談とはまた別の形で、北翔大学教育学科のよさを理解できます。

次回のオープンキャンパスは2日間あります。お待ちしています!
大学選びは、慎重に決めたいもの。ぜひ北翔大学のオープンキャンパスにいらしてください!




将来、大学進学を考えている高校生のみなさん、北翔大学のオープンキャンパスへ来てみませんか?
北翔大学の学生の中には高校1年生のときから、何度も大学のオープンキャンパスに参加している人もいます。いろいろな大学のオープンキャンパスに参加し、結果として北翔大学を選んでくれる人が、多いのも北翔大学の特徴です。
北翔大学の学生の中には高校1年生のときから、何度も大学のオープンキャンパスに参加している人もいます。いろいろな大学のオープンキャンパスに参加し、結果として北翔大学を選んでくれる人が、多いのも北翔大学の特徴です。

高校生のみなさん、「オープンキャンパスの体験」は、そのねらいや内容などによって大学の先生が中心にやるもの、学生が中心となってやるものなど、様々です、ここにあげた例は学生が中心になってやる場合の企画の例です。

《関連記事》
☆アルテの森

《関連記事》
☆アルテの森
(山崎正明)
7月19日、20日のオープンキャンパスでは、幼児、初等、養護、音楽の各コースごとに高校生や保護者のみなさんから、様々な相談を受けました。対応するのは大学教員だけではなく、学生も含めて、より適切な対応ができるようにしています。
高校2年生からの参加者もあり、はやめに進路について考えてみることはとてもよいことだと思います。遠慮されずにどんどんご参加ください。次のオープンキャンパスは9月14日です。
(山崎正明)
6月14日は オープンキャンパス 高校生のみなさん お待ちしています!
札幌に隣接している江別市にある北翔大学、どんな大学なのか、ぜひ見学にいらしてください。道内各都市から無料送迎バスを運行しています。また新札幌循環シャトルバスも運行。また遠方の方には、学生会館「ドミトリー」で無料宿泊体験ができます。このオープンキャンパスへの参加がこれからの生き方を変えるきっかけになるかもしれません。参加に迷っている方は、まずは体験して考えてみることをおすすめします。 くわしいことにつきましては 011 386 8011 または http://www.hokusho-u.ac.jp/ へ!