goo blog サービス終了のお知らせ 

北翔大学 教育文化学部 教育学科

本学科は保育士資格、小学校、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、中学・高校(音楽)の一種教員免許などが取得できます。

北翔大学によるキャリア支援センター 就職活動応援ブログ

2016年04月10日 | 大学教職員の仕事
 北翔大学の「キャリア支援センター」では学生の就職活動応援するためにブログをたちあげています。例えば「教育学科」に進んだけれど、別の分野に興味を持って、進路を変更するひともいます。そういうひとのためには特に心強いのが「キャリア支援センター」。


大学教員の仕事

2016年04月03日 | 大学教職員の仕事
 下の写真は、初等教育コースの横山准教授が 自分の研究室で 地層の標本を作っているところです。
教員養成はもちろんのこと、こうした専門分野での研究も大学の教員にとって大切な仕事です。大学での研究が社会貢献につながっていきます。

 大学生にとって 大学教員の専門に触れることは「学ぶ面白さ」「研究する面白さ」「探求する面白さ」「社会に貢献する面白さ」を知ることでもあります。こうした学ぶ喜びを知っている人が教職につくことは、子供達にとっても幸せなことでしょう。

ちなみに教育学科の教員の研究分野は、教育につながる研究なので、教員を目指す学生にとっては、プラスになります。


 
ちなみに、後ろの棚には、横山先生が作った骨格標本が並びます。











《関連記事》


北翔大学での防災教育~横山先生と学生 テレビに出演

ジオ・フェスティバル in Kushiro で実験

教員養成課程の大学の先生の仕事

2016年03月28日 | 大学教職員の仕事
 教員養成課程の大学の先生の仕事は色々なものがあります。大学の講義や学生の指導、社会貢献、研究はもちろん、大学生の皆さんが直接的に目を触れることがあまりない仕事もあります。例えばこの写真は、北海道の幼稚園教諭養成課程に関連する協議会の時の資料です。



 幼稚園の園長先生や教員養成課程の大学の先生が一緒になって、より良い幼児教育を進めることを目指しています。そのために幼稚園でできること、大学でできること、共にできることなど、様々な事業や研究をしています。また幼稚園の先生を取り巻く環境の改善、教育実習のあり方など、様々なことについて考えています。その中には大学の講義はどうあるべきかなどというものもあります。