北翔大学 教育文化学部 教育学科

本学科は保育士資格、小学校、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、中学・高校(音楽)の一種教員免許などが取得できます。

小学校コース研修旅行【1】

2013年10月31日 | 教育学科の日常

10月26日・27日、国立日高青少年自然の家において、小学校コースの宿泊学習を行いました。3・4年の学生29名と引率4名で参加しました。2日間ともけがや事故もなく、ほぼ予定通りの時間で、各種プログラムを終えることができました。心配していた天気も、何とか持ちこたえてくれました。実行委員の学生が活動をプログラムして、準備をしました。冊子作りや打ち合わせ等、良い経験になったようです。加えて、二日間も良くリードしてくれました。また、本学学生の挨拶・活動姿勢などにおいて、施設職員からお褒めの言葉をいただきました。

『8時集合頑張りました!』

『宿泊研修楽しみ!わくわく』

『みんなー、荷物を降ろして…忘れ物はないですか?』

『到着したての表情、皆いい顔してますね』

『皆、真剣な表情です。』

『入所式、担当の社会教育主事からレクチャーを受けました。』

『施設内の使用方法等説明を受けて入所式を終了。』

入所式の後は、「野外炊事」です。

施設横を流れる沙流川河原でのカレーライス作りでした。4班に分かれて、河原の石を積み重ねて「かまど」つくりから始めました。どの班も1時間余りで食事にありつけましたが、中には「ご飯」のおこげもありで、美味しくいただきました。何と言っても野外でのカレーライスは格別でした。

『さあ、次は野外炊事です。カレーライス作り楽しみです。』

『常に学生は真剣です。昼ご飯がかかっていますから…』

『おっ4年生真剣です。足りないものはないですか?』

『さあ、4班に分かれて、班ごとに用意する物は?』

『鍋?薪?それから…?』

『まずはかまど作りから!』

『U字のかまど完成、薪をくべて…』

『火おこしは任せてください。全力であおぎます。』

『野外炊事担当です。ええと皆に伝えることは…。』

『野外活動は、任せて下さい!!頼もしい三年生です。』

『 なべ底に特性の洗剤を塗布します。』

『先に洗う物は、ジャガイモ?』

『 カレールーには愛情を注ぎます!』

『さて、ご飯にカレー、美味しくできるかな?』

『何だか美味しそうにできましたよ、いい香りです。』

『僕らは余裕、だって木下先生がついているもん!』

『水加減とルーの関係を研究しながら、慎重に…』

『出来た!おいしそう!』

『どう?おいしそうでしょう!いただきます!』

 

 

 


幼稚園コース研修旅行【4】

2013年10月30日 | 教育学科の日常

当日は晴れたり曇ったり、雨が降ったり目まぐるしい天候でした。おかげでいろんな場所できれいな虹を見ることが出来ました。虹のような曲線が「栄光への懸け橋」とあらわされたのはアテネオリンピックの男子体操の時でした。そんなことを思い出しながら過ごした帰りのバスでした。楽しい思い出が出来た今年の秋でした。

『何かついてる~』

『チケットあります!これからロープウェイで下ります』

『さようなら有珠山。また会いましょう』

『ガイドさんにもお礼を言いましょう。勉強になりました!』

『ズゴゴゴゴゴ…と地面が震え、噴火の映像が流される体験室』

『今回の旅で一番豪勢な昼食ですよ。心して食べましょう』

『昭和新山を眺めながら食べる釜めし』

『とってもおいしかったですね!』

『みんなの未来を祝福しているようなきれいな虹をいろんなところで見ることが出来ました』

『散会式。楽しい思い出とともに結束を強め、皆で夢をつかもう。次回からはいよいよ小学校コース研修旅行の様子を、何回かに分けてお伝えします』

 


幼稚園コース研修旅行【3】

2013年10月29日 | 教育学科の日常

2日目の前半です。朝食の後、掃除、片づけ、出発の準備を済ませ退出式です。4年生代表がお世話になった施設の方にお礼の言葉を述べました。その後バスに乗り有珠山への学習ハイキングです。ガイドさんが、有珠山と昭和新山の歴史を分かりやすくレクチャーしながら皆で歩きます。風が冷たく、薄着の学生は参っていましたが、大変勉強になる時間を過ごしました。もちろん、澄んだ空気に見下ろす景色は絶景の一言でした。

『昨晩の宴の後。きちんと片づけます。「来た時よりも美しく!」』

『昭和新山をバックに。』

『ワクワクしますね~』

『満員の車内。他の観光客もたくさんでした』

『ガイドさんの話を真剣に聞きます』

『絵のような景色でした』

『みんな元気です!』

『噴火口前にて』

『看板係の4年生。次回が幼稚園コース旅行最終回です』

 


幼稚園コース研修旅行【2】

2013年10月28日 | 教育学科の日常

体験内容は学生自身が決めますので、カヌーをする人もいれば同じ時間に体育館でスポーツをしたり、野外活動をしたり様々です。撮影できた体験のダイジェスト、1日目後半です。

『あらためてここは、洞爺少年自然の家です!』

『グリーンが鮮やかなパークゴルフ場。勝負だ!』

『結果は本命、体育の浅尾先生の優勝!子供用クラブじゃ勝てないぞ…』

『工房では木の実や自然木を使ったクラフトの制作』

 

『どんぐり3兄弟。可愛いですね』

『どんぐりのかくれんぼ』

『お待ちかねの夕食ですよ。たくさん食べよう』

『でも、思ったよりみな小食だったような…』

『キャンプファイヤーは3年生主導で企画されました。まずはみんな叫んでみよう!』

『輪になってできるゲームをしたり歌を歌います「キャンプだホイ♪」』

『ハンカチ落としでは特に伏見先生が張り切りました』

『定番のマイムマイムを踊りました。このあと入浴を済ませ1日目の終了です』

 


幼稚園コース研修旅行【1】

2013年10月27日 | 教育学科の日常

10月26日、27日、幼稚園コースと小学校コースの1泊研修旅行が行われました。今回は幼稚園コースの1日目、カヌー体験までをダイジェストでご紹介します。

『1講目は卒業生による講演。現場での貴重な経験を話してくれました』

『ではバスに乗り出発!!』

『到着した場所は紅葉で溢れていました』

『昼食後、早速カヌーへ。講習を受けます』

『ライフジャケット、どれにしようかな~?』

『装着!』

『もう少し…』

『女子も男子も関係なく持って移動。割と軽い?』

『そうそう、こう並べて…』

『1号艇、しゅっぱーつ!と思いきや』

『え!!転覆~…』

『すぐそばだったから笑えるんですよ、皆さん!』

『無事生還しました』

『ここからは優雅な洞爺湖クルーズです』

『1日目の前半の様子でした。次回は1日目、キャンプファイヤーまでの様子です』

 


おもしろ算数教室の開催

2013年10月26日 | 教育学科の日常

10月26日(土)、小学校中学年に向けた「おもしろ算数教室」が開催されます。当日の朝、準備に勤しむ学生たちの姿です。今回で中学年への全3回が終了し、次は来週11月2日(土)から小学校低学年に向けた3回の教室が始まります。スケジュールは11月2日、9日、16日です。

『準備に頑張っているところ、ん、目が泳いでいる…?』

『今日の内容をしっかり確認します』

『子どもの姿のようですね』

 


美唄東中学校の生徒さんへの体験授業

2013年10月25日 | 教育学科の日常

10月23日、美唄東中学校から元気な3年生16名が、学習コーチング学科の授業を体験するということで、数ある講義の中から今回は「造形美術研究」を受けてもらいました。この講義は概論や指導法で出来ないような様々な教材研究や技法について学びます。この依頼を受け、受講学生は教材研究や模擬授業を繰り返しこの日に備えました。学生にとっても生徒さんにとっても、とても有意義な時間になりました。終了後、個別で記念撮影会をするほど盛り上がったんですよ!

『ようこそ!この2人が頑張ってくれました』

『何が始まるんだろう?みんなもエプロンを締めました』

『色相環ですね!3原色でいろんな色を作ろう』

『バランスを変え色を混ぜていきます』

『皆で考えながら、話し合いながら…』

『出来た!絵具の色相環』

『今回はなるべく紙の画面で混ざらないように、自由に絵を描こう』

『弟くんと同年代の生徒さんで話が盛り上がりました』

『面白いところを見つけてほめることを心がけています』

『カラフルですね!』

『鑑賞します。面白いところを探そう』

『人によって見え方は変わります。良さも見る人の数だけあります』

『自作について楽しく発表してくれました』

 

『さて次はメインティーチャーが変わり第2部です。傘袋の水に絵の具を溶かし込みます』

『それを色相環のように円形の椅子に結び付けます』

『出来た!同じ絵の具でも紙に描いた時の色の見え方とずいぶん違いますね』

『今回は色が混ざらないよう気を付けて色水を作りました。混色の楽しみはまたいつか』

『2人ともご苦労様。終わりのあいさつです』

『最後はみんなで「コーチングゥ~」』

 


教育実習報告会が開催されました

2013年10月24日 | 教育学科の日常

10月23日(水)1講目、本年度の教育実習報告会が開催されました。スーツ姿に身を整えた2,3,4年生が一堂に会し、実習を行った学生によるパワーポイントを使っての実習報告になります。実習が済んだ学生は自身の実習を振り返り、これから実習に向かう学生は発表を参考にし来年度に臨む準備をします。子どもや現場の先生方に、先生になる決意と勇気、そして感動を頂いた学生の話は強く胸を打つものでした。

『実習体験者の言葉や感動体験を共有し、次年度への決意を新たにしました!』

 


特別支援教育学会への参加

2013年10月23日 | 教育学科の日常

19日(土)、特別支援学校コースの2~4年生約30名と教員3名で北海道特別支援教育学会に参加してきました。今回は日本教育ニーズ学会との共催ということもあり、全国からたくさんの参加者があり、学生たちは丸1日たっぷりとそして熱心に学んできました。

『学会への参加は少し緊張します』

『「子どもの虐待と特別支援教育を考える」というテーマです』

『大勢の参加者です』

『真剣に話を聞きまとめます』

『こうして経験を積み重ねます。はい、パチリ』

『頑張った後のご飯はウマイ!』

 


土曜広場が開催されました

2013年10月21日 | 教育学科の日常

10月19日(土)、文京台小学校にて児童のための体験学習、「土曜広場」が開催されました。がっきーずのメンバーが今日も元気に先生を務めました。

教採2次試験の合格発表がありました。一次集約分で学習コーチング学科から11名(件数では12件)の合格です!続報・詳細はまた紹介します。

『今日の先生’Sです!拍手~』

『電気についての実験です』

『何をしているの?静電気を貯めているんです』

『貯めた静電気を…』

『せーの、で!ピリッ!!びっくりした~』

『風船とスズランテープに静電気を貯めると…』

『ふわっと浮いて空中浮遊します。おもしろいですね』

 


大学院修了研究中間発表会

2013年10月20日 | 教育学科の日常

大学院で学ぶ学生による修了研究中間発表会が行われました。大学院の2年生なので学びの集大成を意識したものになりました。スポーツ、心理、芸術のそれぞれのエキスパートを目指す学生の発表と、研究者としての先輩にあたる教員からの鋭い質疑応答など、大変充実した発表会となりました。

大学院への出願は10月11日に終了しましたが、来年はどんな研究心に燃える学生が入ってくるのか、今から楽しみになります。

なお、大学のAO入試第2期エントリーは、定員が残りわずかとなりました。11月19日締め切りですが、近々に定員になることは確実です。AO入試は一般入試とは異なり、自分の個性を発揮できる入試です。この入試が向いている人は多いのではないでしょうか。関心がある人はすぐに!http://www.hokusho-u.ac.jp/admission/admission_navi/exam_ao/

『丁寧に組み立てられた構成と言葉でわかりやすく話します』

『鋭い質問にも真摯に答えます』

『芸術分野もさらに自論を磨いてください』

『研究科長の山谷教授から総評と激励の言葉。修了まであと数か月ですが頑張ってください』

 


教採対策講座がスタートしました

2013年10月19日 | 教育学科 初等教育コース

今年度の教採対策講座Ⅰがスタートしました。10月7日(月)より、毎週月・火の5講目に開催され、12月17日(火)まで続きます。札幌市で専門に教採対策を行っている講師陣により熱気あふれる講座が展開されています。Ⅰ期は一般教養を中心に講座が進んでいきます。120名ほどが受講していました。

『1年生も今から取り組み合格を目指します』

『総勢120名が臨みます。皆、先生になりたい一心です』

『当然、一番前の席で受講します』

『先生の講義を漏らさず聞きましょう』

『3年生も頑張っています。次はいい席をとろう!』


札幌盲学校見学

2013年10月18日 | 教育学科の日常

次年度、道内の盲学校へ教育実習へ行く予定の3年生6名で、札幌盲学校へ見学に行ってきました。実際に授業を参観したり、使用している教材や器具を見たり、教頭先生にお話を伺ったりと、学びが大きく深まって帰ってきました。

『教頭先生からお話を伺いました』

『マット運動の様子を見せていただきました』

『色をセンサーで教えてくれる機械です』

『点字教科書です。凹凸が見えます』



『現場を知ると社会人への実感と意欲が湧きますね』


幼稚園コース研修オリエンテーション

2013年10月17日 | 教育学科の日常

10月9日昼休み、幼稚園コースの1泊研修オリエンテーションが行われました。研修の一つに「カヌー体験」がありますが、最近の寒さではたしてできるのでしょうか?各学年でバスレクや夕食後の研修などを担当することになります。21日月曜日が締め切りですので、各学年で話し合いを進め、代表者は報告・提出をするようにしてください。

『新校舎の型枠工事がここまで進みました』