goo blog サービス終了のお知らせ 

北翔大学 教育文化学部 教育学科

本学科は保育士資格、小学校、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、中学・高校(音楽)の一種教員免許などが取得できます。

入学前学習支援プログラム~幼児教育コース

2016年04月09日 | 学習支援
 4月2日(土)、新入生のための「入学前学習支援プログラム」が行われました。幼児教育コースは4年生と3年生2名の先輩がアイスブレイクで緊張をほぐし、手作り教材を見せたり、絵本の読み聞かせをしながら大学生活を紹介しました。




輪になって歌を歌いながら隣の人の肩を叩いたりするうちに、和やかな雰囲気になり、終了後のアンケートでは「先輩も同期生も優しい人達だと分かって安心しました」「大学での保育の勉強が楽しみになりました」などの感想が寄せられました。





(伏見千悦子)

北翔大学 入学前支援プログラム

2016年04月01日 | 学習支援
 北翔大学では入学する学生に対して、以下のような案内(下は案内の一部分です。)を送りっています。「入学前支援プログラム」というものです。本人の意思で複数のプログラムを選べます。
 将来を見据えながら これからの大学生活を、大学での学びを より豊かに送って欲しいという願いのもとに実施しています。








入学前学習支援プログラム「見て描く力をつける」

2016年03月31日 | 学習支援
 入学前支援プログラム「見て描く力をつける」は、とても和やかな雰囲気でした。
最初に自己紹介をしました。教室に置いてあるアートカードから一枚選んで、選んだ理由なども添えて、出身や抱負などをまじえながら、話していただきました。皆さん、笑顔で話していました。
 


 話しを聞く時の様子も、絵を描いている時の表情も素敵でした。学ぶ意欲が感じられます。入学前のこの雰囲気、とても良かったです。
これから、より良い大学生活をつくっていくであろうことが、予感できました。入学をお待ちしています。



(山崎正明)

北翔大学の個別学習サポート

2016年02月15日 | 学習支援
 

 学習サポート教室、今年度最終日の一コマです。本学では、学生の学びに寄り添うシステムを整えています。3名の先生が、日頃の学びや将来に向けた勉強など様々な相談に乗ってくれます。写真は夢を叶えた4年生と金曜日担当の那賀島先生です。

上の写真向かって左側の後藤千尋さんは、秋田県の養護教諭に、向かって右側の小林春花さんは特別支援学校の先生になります。この日は、3年生に教員採用検査合格までの体験談を語ってくれました。3年生は大いに刺激を受けたとのことです。
(小杉 直美 )

北翔大学の入学前の学習支援~例えば「はじめての鍵盤楽器」

2015年03月30日 | 学習支援


教員採用試験では、ピアノの実技があります。しかし教育学科に入学したものの、ピアノはまったく出来ないという人もいます。そのような人のために、大学入学前に2日間にわたってこうしたプログラムをつくっています。入学後も学ぶ場はありますが、初心者の不安は大きいでしょう。
 本プログラムで岡元教授は「大丈夫です、学ぶ気持ちがあればピアノ実技は合格できるようにします。」って笑顔で話されいました。


↑「かみけんばん」これがあれば、いつでも練習できます。


↑ 真剣に学ぼうとしている様子が伝わってきます。うまれてはじめて鍵盤に触れる人も。入学前からよいスタートを切ったと思います。
このような真摯な姿勢で学ぼうとする学生が、北翔大学に入学したことを心から歓迎します。




↑教師の手元がスクリーンに映し出されるので、ものすごくわかりやすい説明が可能です。北翔大学が、こうしたシステムを取り入れたり、多数の練習用ピアノをおいているのは、教員になる人が確かな技術も身につけ、よりよい授業ができるようになるためです。

(山崎正明)