goo blog サービス終了のお知らせ 

北翔大学 教育文化学部 教育学科

本学科は保育士資格、小学校、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、中学・高校(音楽)の一種教員免許などが取得できます。

教育実習(中学校 音楽)の報告会

2014年06月11日 | 教育学科 音 楽 コース

中学校の教育実習の報告会~生徒の学ぶ姿が見えるような報告でした。内容も話し方も堂々たるものです。

以下に住友宏幸くんの報告の一部を紹介します。



↑ プレゼンの画面です。選んだ写真からも、生徒との真剣に関わってきたことが伝わってきます。

↑ 教育実習がはじまる前から、準備がはじまっています。実習中は生徒ととあらゆる機会をとらえて、関わっています。


↑上の印刷物は、報告会のための原稿です。太字は実際に話す内容。 (実際の発表では原稿を見ないで発表していました。こうした報告会の取り組みも非常に立派です。)

 

(山崎正明)


音楽の基本を学びたい

2014年05月16日 | 教育学科 音 楽 コース

 鈴木しおり研究室で2年生が楽しそうにピアノを練習していまいました。彼はピアノをはじめたのは、大学に来てからとのこと。まだ2年たっていません。高校の時にはポップスなどのバンドをしていたのですが、大学でもっと音楽の基本を学んでみたいと考え、北翔大学に来たのだそうです。

 その表現力の向上ぶりには鈴木先生も感心しています。彼は、音楽家になるか、教員を目指すかは確定していないそうですが、「音楽コース」はどちらの進路にも幅広く対応できるのも彼にはぴったりなのでしょう。

 それにしても若い人が意欲を持つと、こんなに伸びるのか!と実感させられました。なんと他に管楽器などもやっていると教えてくれました。

(山崎正明)

 

 いま取り組んでいるは クラシックですが、となりのピアノの譜面台にはJAZZピアノの楽譜が置いてありました。


音楽コース 静内で吹奏楽クリニックと合同演奏会

2014年05月14日 | 教育学科 音 楽 コース




 ゴールデンウイーク中の5月4日から6日にかけて、芸術メディア学科音楽コースの学生と教育学科の1年生3名を含む北翔大学吹奏楽団の団員が「ひだか吹奏楽クリニック2014」と「ひだかスプリングコンサート2014」に学外実習として参加しました。
学生たちが講師役を務めたクリニックには、日高管内の9中学校2高校計11校から初心者の生徒を含む約240名が受講し、各楽器の取り扱い方や手入れの方法、練習の仕方などについて熱心に学んでいました。


 またスプリングコンサートにおいては、北翔大生によるアンサンブル演奏と合奏を披露した後、受講した経験者170名と本学学生30名の計200名による合 同演奏で「ステップ・バイ・ステップ」「イン・ザ・クラスター」「ふるさと」の3曲を演奏しました。「ふるさと」では会場の皆様も一緒に口ずさんでいただ き、約250名の聴衆の皆様から大きな拍手をいただきました。感激に涙する学生も・・・。


今回の学外実習を通じて、学生たちは普段の学ぶ立場から教える立場に変わり、音楽を通して様々な体験をすることが出来たことが大きな刺激となり、自ら学ぶ意欲を強めたことと思います。

ひだかの吹奏楽関係者の皆様、大変お世話になりありがとうございました!

(菅原克弘)


北翔大学 たきかわ音楽祭 ~コスモス・コンサート~に出演

2014年05月09日 | 教育学科 音 楽 コース

北翔大学金管六重奏団」として「アブラハムの樹の下で」岩村雄太 作曲を演奏。

4月29日に新十津川町ゆめりあで行われた『「風が見つけた街」たきかわ音楽祭~コスモス・コンサート~』出演

コンクール形式でありながら、ピアノや管楽器、和楽器もあり、形式もソロやアンサンブルといった様々な形式で一堂に集まるユニークなコンサートでした。滝川市内外から49組が参加、最優秀演奏者には賞が贈られます。
小学生の部、中学・高校生の部、大学・一般の部の3部門に分かれていました。
出演者のほとんどはソロで、アンサンブルは中学・高校生の部で1グループ、大学・一般の部でも20組中北翔のみでした。

残念ながら賞をいただくことは出来ませんでしたが「大学・一般の部20組中20番目、コンサート全体でも最後の出演者ということで気持ちよく演奏ができました。


(音楽コース担当 千葉)


教育学科 音楽コース 新入生の歓迎会

2014年04月10日 | 教育学科 音 楽 コース

 9日木曜日 音楽コースの新入生の歓迎会がありました。1年生から4年生まで交えての会です。この会の企画、運営は2年生。音楽コースだけあって、一言の他に担当楽器なども紹介。

 新入生にとっては、これからの大学生活を送る上で、ありがたい企画です。これから上級生からも学ぶことも多くなっていくでしょうが、このような会が、よいきっかけになってくれそうです。とても和やかな雰囲気でした。


大麻西小学校の授業参観へ

2013年07月03日 | 教育学科 音 楽 コース

 ちょっと前の6月24日(月)は、江別市の学校公開日でした。この日は江別市内の小学校・中学校・盲学校の授業を誰でも自由に参観できます。ゼミの学生と大学院生で近くの大麻西小学校に行ってきました。この学校は「一人一鉢運動」を実践しており、学校が花で包まれていました。子どもたちも元気よく挨拶してくれ、みんな集中して学びに取り組んでいました。教師の創意工夫にも感心しながら現場の空気に触れた有意義の時間となりました。

≪ミヤコワスレ≫

≪大麻西小学校参観≫

 


北海道・札幌市教員採用一次試験

2013年06月30日 | 教育学科 音 楽 コース

次年度の教員採用に向けた一次試験が本日実施されました。この日に向けて一生懸命に勉強を積んできた受験生も、いよいよ本番でその力を発揮してくれることでしょう。学習コーチング学科からは小学校に19人、特別支援学校に6人が受験しています。例年以上の合格者が出ることを願っています。

≪学科教員から学問の神様の鉛筆を≫

≪学科教員の願いが七夕の短冊に≫

≪今年の受験者状況~新聞報道より≫

≪教員採用試験二次対策について≫


特別支援学校教育実習

2013年06月27日 | 教育学科 音 楽 コース

特別支援学校の教育実習が始まっています。実習中の4年生は、今まで学んだことや実習先で教えていただいたことを最大限に発揮して、実習期間を乗り切っているようです。6月10日から始まった星置養護学校での実習が第1弾で、学科の学生3名が明日で3週間を終了します。来週からは真駒内養護学校へ、再来週からは雨竜高等養護学校へと続々実習が続きます。ガンバレ4年生。

≪大学中庭の「タンポポモドキ」≫

≪特別支援教育実習の研究授業≫

≪教職センター掲示≫

 


冊子「せんせい」完成

2013年06月14日 | 教育学科 音 楽 コース

北翔大学では毎年「せんせい」という冊子を作っています。本学の卒業生が教育現場で活躍している様子を中心に掲載されています。また、どんな教員免許状を取得することができるのか、その取得方法、そして教員採用状況等についても掲載されています。学科の教員と学生の対談もあり、とても充実した内容になっております。学習コーチング学科もこの「せんせい」の中核の学科としての役割を果たしているところです。

≪大学近くの民家に咲いていた鈴蘭の花≫

≪冊子「せんせい」≫