goo blog サービス終了のお知らせ 

ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

800×450mm レイアウト 9

2015-11-15 12:59:21 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 植樹作業は左半分が終わりました。 緑が茂ってくると 今までの風景が一変し、活きいきして見えます。

 165系の編成中の サハシ165 は、Nゲージをショーティ化改造したものです。
   過去記事 : サハシ165改造




 鉄橋用の架線柱を作ります。 デッキタイプの橋梁ですので、市販の架線柱では高さが不足します。
 橋脚の上面から 12mmかさ上げし、5mm張り出させます。




 ラーメン構造の架線柱の端材と、0.5mm厚のプラ板を使いました。




 さらに、点検用の足場も作りました。 こちらは厚紙を使いました。
 手すりは 津川洋行 製です。




   津川洋行 LA-41 [ 鉄柵 10枚入り Nゲージ ]




 この 手すりの材料で、赤いアーチ鉄橋の手すりも作ります。




 橋の全長が 144mmなので、鉄柵を 3本つないで使いました。




 架線柱と点検用足場を 橋脚に設置しました。




 ちょっとしたアクセントには 成ったと思います。。。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BS JAPAN 気まぐれ下... | トップ | わたらせ渓谷鉄道 イルミネー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
らしくなって (tyako)
2015-11-18 18:29:11
段々と完成して行きますね。
それらしくなって来たようです。

写真だけですと大きさが想像できませんが・・・
大作ですか?
返信する
tyakoさま (fusechan)
2015-11-18 19:58:29
それが、ぜんぜん大作ではないです。
今まで作ってきたものと大差ありません。
ただちょっと、手間がかかる形に成っているだけです。

今月中には完成させたいですが、小細工をもう一つ考えています。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 ジオラマ制作」カテゴリの最新記事