昨日、いわゆる1月25日(月)、久々にタイヤを購入しました。
サイズは、145R12 6PR…。
んんん?小さい。
それもそのはず…。
車両は、こちら。
わが家の人気者&働きもの、「ハイゼット・トラック」(ダイハツ製)で~す。
世間では、「軽トラ」と呼ばれています。
Kカーなので、エンジンは排気量660cc。
パートタイム四駆(通常は後輪駆動)で、軽量ボディ。
スポーティな言い方をすれば、「ミッドシップ2シーター」といったところです。
今月末には、地元の修理屋さんで車検を受けますが、タイヤの溝がアウト~!の状態でした。
修理屋さんにお任せすると高くつくので、車検前に専門店で交換しておくことにしました。
お願いしたのは、「ビーライン」(愛媛県砥部町)さんです。
装着したのは、ダンロップ DV-01 FOR TOWN CARGO という商品の145R12 6PR。
” ロングライフ&タフ。幅広い車種に対応したバン・小型トラック用タイヤ。 ” というのがウリです。
アスファルトはもちろん、コンクリート舗装も、田んぼのあぜ道も…何でも来い!って感じのトレッド。
リア・タイヤです。
こちらは、フロント・タイヤ。
まぁ、どちらも同じタイヤですけど…。
「ビーライン(BEELINE)」さんは、はじめてです。
が、入店からご挨拶、タイヤの相談、値段の提示、お願いして作業開始、作業終了、代金支払い。
そして、ご挨拶をしてお店を出るまで、およそ20分間のできごと。
たぶん、人生で最短記録のタイヤ購入・交換となりました。
軽トラの場合は、迷う必要もなく、手早いお買い物ができるということでしょうか。
今回のタイヤ交換は、しめて14,900円余り。
タイヤは安くても、バランス、組替え、廃タイヤ処分で1本あたり1,620円(税込)が必要ですから…。
とにかく、これで安心して便利に走り回り、大活躍することができます。
よかった、よかった。
明日は修理屋さんに預けて、車検です。
「ミッドシップ2シーター」と聞いてスポーツカーを想像しました。
そんな車持ってた?なんて
軽トラだったんですね~
さすがに軽トラタイヤ交換もお安くできますね~
父の軽トラに比べるとずいぶん立派ですね~
なんとパワステじゃないですからね~
4駆ですしハンドル重たいので自分が殆ど運転しています。
スミマセン、紛らわしくて…(笑)
マニュアルミッションを楽しむには、わが家ではこれしかありません。
よく走りますよね、軽トラは(^_^)
あら、お父様にはハンドルが重いですか?
パワステ付き軽トラに買い替えなくては(^_^)
ミッドシップ2シーターでハイゼットと聞いてビートのOEMか何か?をお嬢様用に買われてたのか?と・・・;^_^A ゴールデン キウイの収穫時期などに大活躍してくれる彼だったんですネ(^^)車検時期に丸投げすると高くつきますよネ。ウチのアルも今年車検なんでタイヤ気にしなくては(^^;;
ミッドシップ2シーター、カッコ良いい響き!
軽トラくんもこんな風に呼ばれると嬉しいことでしょう(笑)
タイヤ交換早いですね~。
前、友達のについて行ったら一時間くらい待ちましたよ^^;
ですねー、お嬢ちゃんにスポーツカーでも買ってあげられればいいんですが(^^;
軽トラは、動きは軽快で、しかもキウイも米も何でも運ぶ大切なクルマです。
地元のお付き合いもあって、修理工場で車検を受けます。
が、タイヤなどは世界一高い気がします(笑)
アルファード、いよいよ今年が車検ですか…、受けるか替えるか悩みますね!?(^^)
アハハ…、かっこつけても結局は軽トラですが…(笑)
普通はタイヤを購入するときには、どの銘柄がいいかな~と悩んだり、値段を交渉したり…。
と思うのですが、今回は単純に素早く(^^;
たまたま閉店時間が近くて他の客もなく、2人のメカニックの手際のいい作業でした。
ミッドシップ2シーター、どうしてもスポーツカーを連想してしまいますね(笑)
タイヤ交換の待ち時間が長いのは退屈なので、早いと嬉しいですよね~
自分は軽トラ、結構楽しそうで是非乗ってみたい1台です。
荷物を積んでいないときの軽トラは、軽いです。
フル装備で重くなった軽ハイトワゴンよりも、断然軽い(^^)
なので、ターボエンジンではありませんが、軽快に走りますよ~。
同じお店でも、少し前の大寒波のときは、3時間の順番待ちだったらしいです。
horibonpapaです。
タイヤ交換、お疲れさまでした。
軽トラのミッドシップ2シーターですか。
ギア比も高く、軽量だけに軽快に走れそうですね。
アハハ…、お恥ずかしい限りです(^^;
スポーツカーに乗れないので、MTの軽トラで喜んでいます。
騒々しいですが、ダイレクト感はあります(笑)
タイヤは選びようがない状況で、砂利に強いかオールラウンドかの2択でした~。