米倉ふれあい農園 

農薬と化学肥料に頼らない野菜作りを、二王子岳を望みながらやっています。

ちどり植え

2011-08-30 13:46:40 | 野菜 有機 農業 農園

 コンパニオンプランツの実験をするにあたって、植え方ちどり植えにする事にしました。

 ちどり植えとは、普通は平行して植えますが千鳥の足跡の様に交互に植える事です。

      Simg_2021  夜、千鳥足になるスタッフが植えていますIll0718

 キャベツの間にレタスを植えてコンパニオンプランツの完成(?)です。

                  Simg_2025

 ちょっと苗が弱々しく見えますが、早くもモンシロチョウが来ましたっ。ちょっとぉ、卵を産まないでよねぇ

 果たして収穫に至るのかどうか・・・。

  


気が付けば・・・

2011-08-29 13:11:31 | 野菜 有機 農業 農園

 田んぼのかかしが何だか埋まって来たな、と思ったら稲がかなり伸びてきました。

 そして稲穂が頭を下げて、秋が来る事を教えてくれています。

  Simg_2022    Simg_2021

 暑い暑い8月ももうすぐ終わり。

 そろそろ畑も秋モードに突入しなければなりませんが、ちょっと利用者のスタートが遅いかな?

                 Simg_2024

 茄子を残して整地した人もいれば・・・

                 Simg_2028

 まだ生る!とトマトを撤去しないでいる人もいます。

 虫の声も秋バージョンになってきました。

 


続 愛と有機

2011-08-26 12:21:03 | 野菜 有機 農業 農園

 有機栽培 = 面倒 と言う図のちょっと目先を変えてやると以外と簡単に出来てしまう(かも?)知れないのがコンパニオンプランツです。

 コンパニオンプランツ

 共栄作物とも呼ぶ農学、園芸学上概念。近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる植物のことを指す。しかし、必ずしも科学的な根拠が立証されているわけではないものが大半で、期待していた効果が得られないこともある。

 つまり、植える植物の組み合わせによって互いに良い効果を与え合う組み合わせと、ある植物が付近の他の植物に良い効果を一方的に与える組み合わせとがあると言う事です。

 そして、今回はその“コンパニオンプランツ”に挑戦します。

 植える物はキャベツとブロッコリーの間にレタスを植えると言うものです。

 キャベツとブロッコリーに付く虫は同じで、その虫はレタスの匂いが嫌いなんだそう。レタスの放つ香りで虫が寄って来ないなんて「本当かいな?」と思いますが、ソレを実証するのも当農園の役目。

 可愛い作物を食べてしまう虫が、ただ隣り合って植えるだけ無事に収穫出来るならそんなに素晴らしい事はありません。

 さて効果の程は? 楽しみです。

              Kyabetu  Images 010803food014trans          Imgeac9c0f2zikezj_2

            白菜とキャベツの間にレタスを植えると・・・虫が来ない!(・・・と良いなぁ)

 

 


そば蒔き体験

2011-08-25 12:13:10 | 野菜 有機 農業 農園

 先日、新発田市みどりの少年団の4名がそば蒔き体験をしました。

 本当なら“ごんべえ”でサクサクっと蒔く予定でしたが、前日から雨が降って土が濡れていたのでごんべえの出動は叶わなく、手で蒔く事になりました。

                Img_2213_2

 Img_2216_2   Img_2218

 ラインに沿って丁寧に蒔いていきました。

 全部手で蒔いていると莫大な時間が掛かるので、今回はちょっとの体験となりました。

 この後、有機の里交流施設でそば打ちを体験したそうで、『そばの一日』となったみたいです。

 秋には収穫体験もする予定ですので、花が咲いた様子を見に来たりして欲しいと思います。

 それまで鳥に食べられない様に管理して、収穫量アップにつなげたいです。

 


トマトのその後

2011-08-24 13:24:56 | 野菜 有機 農業 農園

 今年はかなりトマトの出来が良くて豊作です。

 となると必然的に需要と供給のバランスが難しくなり、さてこのトマトどうしようか?となる訳です。

 そこで今年はトマトのシャーベットを作ってみました。使用するのは“くろトマト”。

  “くろ”と付くだけあって色はかなりダークでちょっと食欲をそそられない外見。でも味は濃くて美味しいトマトです。

               Simg_2010s

 作り方は簡単。皮をむいてミキサーをかけたトマトに砂糖とレモン汁を混ぜて凍らせ、途中2~3回程度ほぐしてなめらかさを出します。

 製氷皿に入れてキューブ状にしたのを、かき氷器で削ってみたりもしました Ill_0805

 暑い夏に栄養も豊富で、添加物ナシの冷たいデザート。

 試作で作った物を体験で来園した人に出したら好評でした。

                Simg_2013 ほぐし2回目

 今回は量を増やしてピューレにした物と、裏ごしをした物を作りました。(沢山成ったので

 裏ごしをすると色は薄くなりますが、癖がなくなる感じです。 トマトの行き場に困っている方にお奨めですM_yasai05