すごい石炭部の活動

徒然なる ぶろぐ

フリスビー

2011-06-10 22:25:20 | グルメ

以前から気になっていながらもなかなか手を出していなかったものがありました。
何故、手を出していなかったかというと別のメニューのがよかったからという単純な理由。
しかし、ちょっと仕事で出かけることになり、お昼に近くのお店で食事をしようとしたところ、これといっていい店がなく探してる間に休み時間がなくなりかけたので、とりあえずさっとでてくる店ということですき家に行きました。
いつものごとく、おろしポン酢牛丼にするかねぎ玉牛丼にするべきか悩みつつ、
そうだ
もうこの際だから試してみるか、真実はどうなのかということを
いわゆるフリスビーです。
何がフリスビーなのかというと、「まぐろたたき丼」というメニューがすごくフリスビーに酷似しているということです。
いろんなサイトでも書かれてますが、実際この目でみていないのでほんとかどうか若干半信半疑なところがあったのです。
では、いってみよう。

理想のまぐろたたき丼


どんなのがでてくるか楽しみだ
世間一般に言われていることが嘘だと信じたい。
いや、嘘ではないにしてもごく一部の地域かもしくはその店だけだということだと・・・
























そして、ついにその時はやってきた

現実のまぐろたたき丼



ダメだった・・・
期待を見事に裏切らないというか裏切ったというかどういえばいいのやら・・・
フリスビーであってほしいと思う気持ち、フリスビーではないとい思う気持ち
複雑な心境のなか迎えたこの瞬間いっきに項垂れ落ちた

見事なまでのフリスビーっぷり、そして海苔の乗せ方のひどいこと・・・そして横に付けられている醤油がさらに虚しさをかもし出しているえもいわれぬまでのダメダメっぷり。

そりゃぁ、ファストフードみたいなお店ですからスピードは大事だとは思いますけど。
そもそもこれは、私も一時期食料品店でバイトしてた経験あるりましたので、まぐろのたたきはパックされてるかチューブになってるかというのも理解してました。

すき家はパックだったみたいです。

しかし、これを客に出すとするならばせめてほぐすくらいはしなさいよ・・・
ちょっと箸かなにかで混ぜればすむだけじゃないですか。
なんでそのちょびっとをしないんですか?
あまりにも理想と現実が離れすぎてますよ。
そりゃぁこんなの見たら外人さんたちも激怒しますよ。
サンプル写真とはいえさぁ・・・もうちょっと理想と現実を守ってやってくださいよ。
理想が高すぎるサンプルまぢでやめてもらえません?
おいしそうって高鳴る高揚が一気に奈落の底に落とされるような気分ですから。
これだけ、いろんなサイトで数年前から言われ続けているのに改善しようとしない企業体質もいかがなものかと思います。
決して牛丼だけで言えば私はすき家は好きですよ。
吉〇屋みたいに、ご飯に比べて遥かにすくない具、そしてたまねぎのほうが遥かにおおい具そんな状態じゃなく肉もしっかりあるし安いしなにより最近は早いので良いとは思ってます。

ですが、こんなのはちょっと・・・

すき家さん本気で改善しませんか?


万能鑑定士Qの事件簿

2011-06-06 21:33:31 | 小説


人の死なないミステリー
なんか今までにあまりないようなシリーズです。
人が死なないミステリーならあまりどんよりした気持ちになることもないだろうということで購入。

あらすじとしては、
東京23区を侵食していく不気味な「力士シール」何のたに張ったのか?
この謎なシールの鑑定を依頼されたのが凛田莉子。
瞬時に万物の真贋を見破る「万能鑑定士」。
しかし、もとはド天然キャラ+劣等生、どうやってそんな専門知識と鑑識眼を見につけたのか。
そして、この奇怪な事件は・・・
こんな感じかなぁ

あまり突拍子もない設定でもないのですんなりのめりこめるのではないかなぁ?
1巻当たり300ページにも満たないし、1節あたりが10ページぐらいというのもうれしいところ。
ちょっとした時間で読みきれるというところなので、次がきになりすぎて夜も眠れないというのも減る。
(一般的な人だと1節あたり終われば区切りとして受け入れられるところだろう)


今回の紹介本
タイトル : 万能鑑定士Qの事件簿 Ⅰ
著者 : 松岡 圭祐
出版 : 角川書店
ISBN978-4-04-383642-0


耐震計算

2011-06-05 00:38:23 | Weblog

ここのところ、何をやっても耐震計算を迫られるようになりました。
3月にあれだけの規模の地震があったわけですから、当然といえば当然の成り行きですが。
しかしね、耐震計算するのはいいけどお客さんのほうが理解されてないんですよ。
(お客さんといっても、私の場合は企業の方ですが)

なんだかんだと、耐震計算書の要求をされるのはいいんですが、理解されてないのに要求するのはどうかなぁと。
確かにね、計算書があるほうがいいとは思いますけど私たちが計算した結果がキチンと理解されてもらえないと意味がないんですよ。
ひどい方だとコレが違うアレが違うだのといろいろといわれますが、何故そうなっているかを理解されずに結果だけをみて間違ってると指摘するんですよね。
要は、今検討している方向がどちらから見ているかによって結果がかわるんですよね。
それを、理解していただけないと結果だけみて違うといわれても困ります。

よほど異常なことがおきない限りおき得ない状況、例えば長方形の形をしたものの長辺と短辺の比が3倍も開きがある場合には、普通は短い短辺側のほうでゆれますよね。(高さが長辺より3倍とか4倍以上とか高い場合は長辺側もありうるかもしれませんが)
そんな場合は長辺方向のゆれというのは検討しません。(やらなきゃいけないときはやります。というよりむしろ自動で計算できるようにプログラム組んであるので結果はでてますけど。)
それを検討しろって・・・例えばその機器が壊れた場合どれだけの被害がでますか?
被害がでないように検討するのがこの耐震計算ですが、絶対というのはありえません。
それに、機器によってもピンからキリまでガチガチな計算でその結果をもとに施工計画たててたらお金がいくらあっても足りません。
時間もたりません。

とりあえず壊れても、最低限手動でどうにかできればいい・壊れた部分だけ交換すればいいもしくはある程度の期間を止めていても新しく作り直して設置するだけの余裕のあるものなどなどあります。
そこで、ある程度の線引きがひつようなんです。
それを、ガチガチに計算した結果を求めるお客さんの多いこと多いこと・・・その品にそこまでの価値ありますか?
それよりも、その据え付ける建物の強度のほうがやわいと思われるのが多々あります。
建屋が壊れても機器が残っていてもどうしようもないです。(まずその時は機器も壊れるか床が割れてれば転倒してます。どんなに頑丈なアンカーボルト入れてても元が壊れたら持ちません)

そもそも、計算が必要かどうかも早見表がありその範囲内に収まっているものであれば計算を必要としないとまで書かれてるんですよ。(建築設備耐震設計・施工指針)
それをいちいち計算してたら・・・もうね時間勿体ないんです。
なぜかって?そりゃぁ計算したところで結果は間違いなく範囲内に収まるので問題なしとでるからですよ。
計算が必要なのは長辺と短辺の比が著しく違うもの、極端に重いものなどがざっくり言うと当てはまるんです。
一般的な製品でこれに当てはまるものは2,3割くらいだと思われます。
敏感になるのはわかりますけれども、キチンと理解された上で要求してもらいたいものです。

盤に対して総数4本でM12のケミカルアンカーをきちんと施工したら、まずこれがダメとかでるのは一般的な盤のサイズからいくと何tとかという重さになります。(そんな変圧器だのなんだのが入ってる盤じゃないとなかなかこんな数字でませんからw)


図書館戦争

2011-06-02 21:40:55 | 小説


結構前に出てた本ですが、気にはなってたんですが手を出さずにいました。
面白そうだったけれどなんだかよくわからんというのが本音でしてww

いつもどおり本屋を物色してまして、やっぱり面白そうなものが見当たらず。
そんな感じで、ふと横をみるとこの本のシリーズが山積みのように置かれてました。
この際だから買ってみるかという軽いノリで買ったともいえますけど。

読み始めるとなんとなんと面白いではございませんか。
そして、よくわかんねぇみたいな感じでいたわけですけども対立関係が最初にきちっとあったので飲み込みやすかったんです。
ストーリー的にはちょっと昭和の香りもしますが、それもまたなんか懐かしい感じがして。

ざっくりと紹介しますと、
メディア良化委員会はメディア良化法に基づき公序良俗を乱すメディアを取り締まり、小売店には入荷の検閲、版元には流通指し止めなどなどを行う。
これに対し、図書隊(図書館)は既存の図書館法(三章)を基礎に、『図書館の自由に関する宣言』の主要章題を付け加える形で改定・法制化しメディア良化法の無制約なまでの裁量権に対抗すべく解釈の予知をできるだけ広く取ろうとした。
これによって、図書隊とメディア良化委員会との対立が延々と成されている。
とまぁこんな感じです。

細かくはWikiにも図書館戦争のあらすじや細かな説明がありますので一読されるとお分かりいただけるかと思います。


まぁいろいろとありますけど、やっぱり過度な規制は対立を生むんですよねぇ。
どこぞの国みたいですけど・・・そのうちホントに反旗が翻るんじゃね?みたいなw

最初のあたりでも、少し考えられさせられます。
世の中の一般的にふさわしくないという表現などを規制するのは正しいことかもしれません。
しかし、その全てを規制してしまっては自由がありません。
ですが、自由の名のもとにすべてを許せばそれはそれで自由ではなくなってしまいます。

んーやっぱりこういう論争というものは難しいですよねぇ。
マイケル・サンデル教授の「ジャスティス(正義)」という講義がありますが、あれと似たような感じです。
私には、これが正義だという行為が視点を変えてみるとそれが果たして正義なのか?
しかしその私が思っていることも正義であるが、視点を変えてみた場合の行為も正義ではないのか?
というような感じなんですがそういう論争みたいですよね。
十人十色とは言いますけど、ほんとにいろんな観かたがありますよねぇ。

この本は、そういうところまで考えてるどうかはわかりませんけどw
ただ、最初の1章でもそういうことについて考えてしまった私がいます。

今回紹介の本
タイトル : 図書館戦争
著者 : 有川 浩
発行 : 角川書店
ISBN978-4-04-389805-3


ふと思うと、角川書店の紹介おおいなwwwww