すごい石炭部の活動

徒然なる ぶろぐ

よくある漏水かとおもいきや

2015-02-28 21:32:50 | Weblog

古い建物などは結構漏水することがありますよね。
私の勤めている会社の工場棟が20数年経っていて漏水することが多いです。
去年から本格的な防水工事に入っていますがそれも何年もつんだろうなぁ。

26日に東西線の茅場町駅の天井から漏水が発生した。

コレを最初に聞いて「ん?」ってなったんだよね。
茅場町駅って地下だし雨の影響とかそういうのは無いだろうし。
てことは、給水か排水管からの漏水か。

水が茶色い。
地下の土でも拾ったのかと瞬間思ったんですけど、そんな所に配管を通すことは地下鉄の駅で無いよねぇ。
そしたら、案の定 悪臭がする。
漏れたのが汚水だったようです。
いわゆるアレとかの排水です。
降り注ぐ全く嬉しくないチョコレートファウンテン^w^

当然漏水エリアは立入り禁止となり、迂回を余儀なくされたようです。
たぶん2日も前ですし修繕はされていると思うのですがどうなんでしょう。

さすがにコレはきついですわぁ。
まぁ東京のメトロもだいぶ古いのが多いですから、今後同じような問題が発生しないとも限らないので可能な限り調査・補修をしていただければと思います。


茅場町駅が「ウンコ臭い」「地獄絵図だ」


Googleが開発した人工知能

2015-02-26 22:28:16 | Weblog

人工知能(AI : Artificial Intelligence)は色んなSF世界ではすっごく有名ですよね。
今実際に開発されている物の人工知能は実質的には人工無能が大半です。
そんな中でこの度Googleが開発したのは人工知能と言えるものではないでしょうか。

この人工知能は、ブロック崩しを約100回遊ばせた段階では、AIは飛んでくるボールをうまく打ち返せないなど苦戦していたが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼなり、600回を超えると、端のブロックに攻撃を集中して穴を開け、ブロックの裏側にもボールを送り込んで崩す攻略法を発見し、高得点を出せるようになったとのこと。
ちゃんと学習しています。

それだけだとここに書くほどの事でもないのですが、この人工知能の名前がかなりキてます。
「DQN」と言うそうです。
たぶん略称だとおもうのですが詳細がないため何とも。
「DQN」と言えば日本ではドキュン( ンターネットスラング・蔑称)として扱われる。

今後の開発がすごく心配になってしまいますw
そのうち言うことを聞かない人工知能が誕生しそうで。
まずもってそういう事はないでしょうけど・・・・・・。


自ら学ぶ人工知能開発


えっ?貝じゃねぇの?

2015-02-24 21:17:32 | Weblog

コレだ!って思ってやってたり食べたりとか色々あると思いますが、そう思い込んでるからこそ違った時の違和感たるやハンパではないw
動物も例外ではない。
次の動画はラッコですが、ラッコといえば貝を叩き割って食べることで知られていますよね。
そのラッコが貝だと思って食べてたらアレ?コレちがくね?ってなった瞬間の顔がすっごく良いので見てください。



どうですか。
人間だってこんな感じになりませんか。
すっごいキョトンとした表情が何ともいえない。 


これって必要か

2015-02-22 20:28:55 | Weblog

ここ最近注意書きがかなり細かな事まで入っていることに気が付きませんか。
普通そんなことヤラないだろうとか思う事まで書いてあったりします。
これは企業が訴えられた時とかにある程度対応出来るようにしているといところもあります。
また、書いていないとそれが可能だと思ってしまって使用してしまう人も少なからず居るということです。

さて、海外ではどうなのかなと

◯ 飲み込まないで
 
いやいやコレはさすがに無理っしょ。

◯ 飲む前にはずしてください
 
つか、はずさないと読めないよねコレ

◯  2つで4ドル
 
いやまぁそうだけど・・・・・・割引は無いのね

◯ 閉館まで営業してます
 
んー確かにそうなんだけど、何か違う

◯ コレより先駐車禁止
 
書かれてなくても誰も駐めないと思いますがw

◯ ピーナツが入ってます
 
つかピーナッツが入ってなかったら詐欺じゃねwww

◯ バッテリーが外されています
 
コレも見たら直ぐ分かるし・・・。

ホントにこんな注意書き必要なのか疑問ですw
他にもあるので見ていただけると面白いと思いますよ。


「これ、必要…?」海外のおかしな標識・注意書き


忘れない勉強方法

2015-02-21 21:36:20 | Weblog

何かを勉強しようとすると、どうすれば良いのか分からない事ってありませか?
例えば資格とかだと受ける物によっては分厚い参考書と睨めっこ。
理解したような理解できていないようなよくわからん状況に陥ることは多々あるかと。

そこで、集中力を継続させ、短い勉強時間で多くの知識を身につけるのに役立つ方法がこちら。

・時間を分割して勉強する:
情報を習得する能力は開始から25~30分程度で減少し始める。
全体を複数回に分け、1度の勉強時間を短くする。
休憩時間は勉強の報酬として好きなことをして過ごす。

・専用の勉強場所を確保する:
勉強以外のことは一切しない場所で勉強する。
ベッドやゲームをする場所(たとえそれがパソコンであっても)、あるいはテレビの前で勉強するのはやめる。

・認識することと記憶することとの違いを知る:
認識の場合、物事を思い出すのにきっかけが必要。
テストにおいてそのきっかけを得られるとは限らない。
記憶することに焦点をおいた学習を積極的に取り入れる。
自分でテストをし、ただ蛍光ペンを引いた部分を眺めるだけの勉強にならないようにする。

・役立つノートをとる:
自分に適したノートのとり方を見つけること。
授業が終わった後、それをさらに掘り下げ、記憶と理解を深める。

・学んだことを人に教えられるようにする:
人に教えることができるということは、その内容をしっかりと理解できている証拠。

・教科書を効果的に読む:
効果的に情報を取り込むため、SQ3R学習法(概観(survey) 設問(question) 読む(read) 復唱(recite) 復習(review))を実施する。
読むだけでは身につかない。


ある程度これらはわかっちゃいるができなんだよねぇ。
特に誘惑のない勉強する状況を作ることって結構難しくない?
家にいれば雑誌やPCなどが近くにあるわけで・・・・・・。

蛍光ペンでライン引きまくってる人は全然出来ないって人が多い気がする。
ラインを引いただけで出来た気になってるんでしょうね。

人に教えることができるという点についてはすごく同意ですね。
自分が理解できていないモノを他人にうまく説明できるはずもないですし、質問されたら詰まってしまいます。
点数を取るためだけなら「コレをこうすれば、こうなる」でいいですが、理解するためには「なぜそうしなければならないのか」と疑問に思うことが大事ですが。

こんなこと書きながらもうすぐ試験なのに勉強全然してない私・・・・・・撃沈確定だなぁ・・・・・・。

"Study Less, Study Smart"