切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

豊橋市美術博物館「とよはしの歴史」が新設されました!普門寺が三河・遠州の山寺で紹介されています。

2024年05月20日 08時43分40秒 | 最新!紅葉状況

地域の歴史文化を紹介する「とよはしの歴史」豊橋市美術博物館 2階展示室にて常設展示されています。

先史から現代に至る豊橋の歴史を18 のテーマに沿って紹介。通史的に学ぶことができます。

豊橋市美術博物館 公式ウェブサイト:https://toyohashi-bihaku.jp/

普門寺旧境内の調査実績と共に紹介されています。

 

【豊橋 御朱印巡り】源頼朝公・今川義元公・徳川家康公ゆかりある愛知県豊橋市を代表する寺社を巡ります!

2019年5月 戦国時代に駿河・遠江・三河を治め「海道一の弓取り」と称された今川義元公 生誕500年記念として、源頼朝公・今川義元公・徳川家康公ゆかりの寺社仏閣が協働して、豊橋の自然や歴史・文化にふれる御朱印巡りコースを作成しました。

チラシ画像は、こちらご覧ください。↓

https://fumonji727.com/pdf/toyohasi_gosyuinmeguri.pdf

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で遅い時期まで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花と四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 船形山 普門寺(豊橋のもみじ寺)

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「豊橋 御朱印巡り」切り絵御... | トップ | 紫陽花 開花状況!愛知県豊橋... »
最新の画像もっと見る

最新!紅葉状況」カテゴリの最新記事