「お盆・施餓鬼」の由来とは!?
1、お盆について、お子さんへ簡単に説明する時
8月13~15日(7月13~15日)に、ご先祖さまを家にお迎えして「いつも見守ってくれて、ありがとうございます」と感謝を伝える日。
2、お盆と言う言葉の語源
昔のインドの言葉「ウランバナ」を音訳して「盂蘭盆(うらぼん)」と言う漢字に当てはめた。日本では、それを省略して「盆」「お盆」と呼ぶ。
日本では、季節的な宗教行事として定着しているお盆ですが、その起源は2500年前のインドであり、中国を経由して、日本に伝わった。
3、お盆の由来
お釈迦さまの教え「仏説盂蘭盆経(ぶっせつ うらぼんきょう)」が、基になっている。
「仏説盂蘭盆経」の内容
お釈迦様の教えによって、餓鬼道(がきどう)に堕ちた、目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親が救われた話。
主人公:目連尊者 お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。神通第一(じんつうだいいち)と呼ばれ超能力に似た力が、非常に強い方。
※六道と浄土
①地獄:最も苦しみの激しい世界。
②餓鬼:飢えと渇きでガリガリにやせ細り苦しむ世界。食べ物は灰となり、喉の渇きも潤すことが出来ません。
③畜生:動物や鳥、昆虫の世界。自分より強い生き物に突然襲われるため、常に不安に怯える世界。
④修羅:常に喧嘩や争いごとをしている世界。
⑤人間界:苦しみも楽しみもある私たちの生きている世界。
⑥天上界:六道の中では楽しみの多い世界ですが、浄土とは違って、やはり迷いの世界。悲しみもあり寿命もある。
これらの世界から抜け出す(解脱 げだつ)すると仏の世界(浄土)に到達することが出来るとされる。
目連尊者が、神通力を使って亡き母の様子を観たところ、餓鬼世界で苦しんでいました。目連尊者はお母さんを助けるために、神通力を使い飲み物や食べ物を送りましたが、それらをお母さんが口にしようとすると燃え上がり、食べることも飲むこともできません。
目連尊者は、お釈迦さまを訪ねて自分の母親を、餓鬼道の苦しみから救う方法を尋ねました。
お釈迦さまは、「安居会(あんごえ。雨季の時期、道場などに籠もって修行を行うこと)の終わる7月15日に、大勢の僧たちに、たくさんの食べ物や水などを施して供養しなさい。その功徳によって、あなたのお母さんは苦しみから救われるでしょう」と目蓮尊者に母親を助ける手だてを授けました。
そして、目連尊者は教えの通り大勢の僧たちに施しを行い、母親の追善供養を行ったことで、無事に餓鬼道に堕ちた母親は救われたと言います。
この安居会の終わった7月15日に、父母や先祖の霊などのために、衆僧に対してさまざまな施しを行い、供養をしたのが "お盆" の始まりだと言われています。
4、施餓鬼会(せがきえ)の由来
お釈迦さまの教え「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経(ぐばつえんくがき だらにきょう)」が、基になっている。
お盆とはもともと、別の行事だった施餓鬼会の法要が、先祖の霊を迎えるお盆の時期に行われることが多くなった。
自分のご先祖様を供養するのは勿論のこと、それと同時に供養する人がいない無縁の仏様に対しても飲食を施して供養する法要。まさに生きとし生きるものすべての生命を供養する法要が施餓鬼会です。
施餓鬼会を行うことは、善行(善い行い)とされ、良い功徳となって供養した人にも回向される(巡り回ってくる)とされています。
「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経」の内容
阿難尊者が、お釈迦さまの教えによって、餓鬼に食べ物や水を施して短命を免れた話。
主人公:阿難尊者(あなんそんじゃ)お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。多聞第一(たもんだいいち)と呼ばれた方。お釈迦さま近くで常に身の回りのお世話を行っていた為、弟子の中で最も多くお釈迦さまの説法を聞きよく記憶していた方。
ある時、阿難尊者が瞑想していると、やせ衰えた恐ろしい姿の餓鬼が突然現れました。
その餓鬼が阿難尊者に「お前は3日後に死んで、餓鬼の世界に生まれる」と告げました。驚いた阿難尊者は、助かるための方法をお釈迦さまに尋ねた所、餓鬼を供養するための作法を阿難尊者に授けました。
阿難尊者は、お釈迦さまがの教えの通り餓鬼に飲食を施し、供養を行うと餓鬼は救われ、阿難尊者は短命を免れて寿命を延ばす事ができたと言います。
5、お盆の時期にご先祖様を想い、施餓鬼会を執り行う意味
今、私たちが生かされているのは、自分のご先祖さまは勿論のこと、過去の世の人々、現世の人々のお陰であることに気付き、ご先祖様やすべての生命を供養し感謝の心を捧げる。
そして、自分の幸せだけでなく、だれかの幸せを願って生活することを心掛けるキッカケにしてみてください。
お盆の迎え方・精霊棚や施餓鬼旗の意味とは!?
1、7月盆と8月盆
お盆時期のずれが定着した理由は諸説あり!
明治時代の改暦によって各行事が30日遅れとなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆が、新暦の8月15日に行われるようになった。農業が盛んな地方では7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。 風習などは、地域によって異なります。
2、お盆・ご先祖様の迎え方
迎え火・精霊迎え:13日(地方によって12日の夕方) 場所:お墓→家の前
意味:我が家に帰ってくるご先祖さまが迷わない様ため。
3、精霊棚(しょうりょうだな)とは?
仏壇が普及する前、お盆の時期に棚を作って、ご先祖様を迎える風習がある。
お盆の時期に我が家に帰って来られた、ご先祖さまが休まれる場所であり、お供え物はご先祖様へのご馳走です。
4、お盆・ご先祖さまの送り方
送り火・精霊流し・灯ろう流し:15~16日 ※京都の五山の送り火(16日夜)など 場所:家の前→お墓
意味:ご先祖様を再び送るための道しるべ
お盆の時、精霊は山の方からやって来て、川から海に帰ると古来から信じていた為、精霊流しを行う。
5、お盆の時期に精霊棚や仏壇に飾る「施餓鬼旗」の意味
5色で、欠かすことの出来ない、いのちの性質を表している。 青:空 黄:地 赤:火 白:水 黒:風
五如来 5人の仏さまが餓鬼を救い、安らぎの世界へ導いてくれます。
北方:離怖畏如来(釈迦如来)
お釈迦さまは、慈悲の仏さま。餓鬼世界で、餓鬼は恐怖におののいている。その恐怖を取り除いてくださる。
西方:甘露王如来(阿弥陀如来)
餓鬼世界の苦しみを取り除き、身心を快楽にしてくれる仏さま。甘露は身心を潤してくれる意味がある。
中央:広博身如来(大日如来)
餓鬼の苦しみ(喉の渇き、食べても満腹にならない)から救い、飲食の楽しみを与える。
南方:宝勝如来
布施をせず、むさぼりの業を犯した餓鬼を救済し円満にしてくれる仏さま。
東方:妙色身如来(阿閦如来)
醜い姿をした餓鬼を救う仏さま。妙(美しい)色身(からだ)の仏さま。供養すれば、供養する私達も穏やかな表情になります。
◇普門寺ってどんなお寺??
聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。
源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と身大で造られたと伝わる不動明王像など東海地方を代表する仏像を所蔵しています。
豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。
2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。
季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。
三河三古刹・豊橋ご朱印巡りの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。
住職が講師となり市天然記念物を用いた念珠づくり、塗香づくり、写経・写仏体験、真言宗の瞑想法 阿字観体験や、各講師によるヨガ、クリスタルボウル演奏会、体幹トレーニング、音楽コンサートも開催中!
高野山真言宗 普門寺
愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地
問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)
ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/
文化財・永代供養 樹木葬、納骨堂・ペット供養墓・阿字観・アクセス情報は、ホームページをご覧ください!
facebook http://www.facebook.com/humonji727
Twitter https://twitter.com/humonji727
Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/
YouTube https://www.youtube.com/humonji727
普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。
普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。
〇普門寺の永代供養 樹木葬 ・ 納骨堂 ※宗派不問、生前予約可能です。
豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。
豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、家族型永代供養墓があります。
豊橋のもみじ寺 普門寺 永代供養 樹木葬・納骨堂のご案内!
http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html
樹木葬 桜墓苑
シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。
もみじ寺の紅葉を一望出来ます。
納骨堂 光明殿(外観)と紅葉
納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。
〇お葬式
豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。
家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。
詳細は、お問い合わせください。普門寺0532-41-4500(8時~17時)
〇ペット供養墓 動物供養塔
家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。
豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!
「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!
赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。
お産まれになった赤ちゃんと、本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。
〇人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!!!
「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!
普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。
平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。
元日本代表アスリートがトレーナーです!「体幹トレーニング 体験教室 in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!
豊かな歴史と自然に囲まれた、普門寺のお堂の中に寝転がり、クリスタルボウルの響きに身を委ねてみませんか?
Yoga Studio Mitraさん指導による「寺ヨガ in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!
ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で自分の心・身体の内側に意識を向けていきます。
身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽にご参加いただけます。
お寺という静かな空間で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を 共につくってまいりましょう。
みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!
2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」
その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。
お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!
〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺
「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!
豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。
「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!
豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。
作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。
男性用 (直径15センチ)
女性用 (直径13センチ)
左:男性用、右:女性用です。
「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!
豊かな自然に囲まれたお堂・豊橋駅から徒歩5分のカルチャーセンターで真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?
「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!
粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!
左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです。
普門寺オリジナルの写仏体験。
写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!
「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!
2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。
「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社
「三河 三古刹めぐり」ご案内!/愛知県豊橋市 普門寺・赤岩寺、豊川市 財賀寺/開創から1300年、国重要文化財の仏像を所蔵する大自然に囲まれた名刹を訪ねる祈りの回廊!
普門寺 副住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!
出演日:毎月第4火曜日 14時頃~
スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ
App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索