goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

ワールドカップと日本人

2010-07-05 22:17:58 | 2ndS 社会・経済の話題

ワールドカップサッカー2010南アフリカ大会、

まだ終わっていなけれど、

日本国民の半分くらいにとってはもう終わってしまっているようにも。

 

それもそうか。

やっぱり自分たちの国のチームが活躍すると楽しいが、

負けてしまうと、そうでもないというのが一般的な心情かというもの。

 

しかし私は、昨日某飲食店のカウンターで、

ベスト4以降の展望について、知らないお客様と盛り上がってしまいました!

その飲食店のマスターは冷めてましたけど・・・

 

それにしても開催前の悪評をみごとに覆し、

日本中をサッカー一色に染める活躍をした

サムライブルーはよくやったと思います!

 

 

そこで、少し早すぎる話題かもしれませんが、

次回のワールドカップサッカー2014、ブラジル大会について考えてみました。

 

へえ、もりあがるだろうな~、とか、

日本とも結構つながりのある国だし、いろいろ楽しそ~、とか、

夢は広がりますねえ。

 

ブラジルまで行かないまでも、

今回の国内の盛り上がりからしても、

テレビ中継の視聴率とか、たいへんなことなるんだろうなあ、と。

 

 

…ちよっとまて、冷静に考えてみると…

 

今回のワールドカップ南アフリカ大会は、

全64試合のうち、現地時間にして、

午後1時30分開始が10試合、

午後4時開始が25試合、

午後8時30分開始が29試合だといいます。

 

日本との時差は、7時間。

そのため日本での放送時間が、

午後8時30分、同11時、午前3時30分となったわけです。

 

ブラジルと日本の時差はたぶん12時間くらいでしょう、日本の裏側ですから。

仮に今回と同じ現地の時間帯に試合が組まれるとすると、

日本での放送時間は、

午前1時30分、午前4時、午前8時30分。

 

どうですか、この時間帯。

寝ないか、早起きするか、仕事に行かないか、

そんな選択を迫られかねない事態が4年後にやってくるのです!

 

次回ワールドカップ2014ブラジル大会、

もしかすると国内経済を一瞬ながら停滞させる要因になるかもしれません。

 


百貨店の不思議3 出張記小ネタ特集 第六号

2010-07-04 03:48:00 | 2ndS 社会・経済の話題

出張最終日は名古屋に移動。

名古屋駅前にもいくつかの百貨店が集積しています。

 

名古屋とえば名鉄、松坂屋の本拠地として有名ですが、

駅ビルに改装なった高島屋が面積、店舗構成であなどれない展開をしています。

 

というか、すでにかなりバテていたので、

今回は駅直結の高島屋にしか行っていません!

 

F1010001  

なぜかエントランスにこんなオブジェが。

 

ちなみにデパートまわりが仕事を語った趣味なわけでありません。

実際、商用はすべて別の案件で、きちんと消化しています。

百貨店めぐり、街めぐりは業務の一環、情報収集ですが、

決して観光ではないのでどうかご理解ください。

 

 

さて、まずは昼食を上階のレストラン街でいただくことにします。

何か名古屋らしいものを思って物色していると、

ひつまぶしが目に留まります。

しかも、竹葉亭!

竹葉亭とは、東京築地にある、うなぎ・日本料理の名店です。

ミシュランガイド☆です。

 

本来はうな丼が売りであるものの、こちらのお店では、

東京風と名古屋風の2種類のひつまぶしが用意されています。

郷に入っては郷に従え、この柔軟さに即決!

名古屋風ひつまぶしで、よろしく!

 

東京風、名古屋風、どこがちがうのかを聞いて、

よだれを垂れ流したいひとには特別に教えますので連絡をください。

 

やはり、おいしい! おいしくないはずがない!

名古屋にお立ち寄り際は、ぜひご賞味を。

1.5人前もあらかじめメニューにありました。

お相撲さん、名古屋場所にお越し際にどうぞ。

 

食後は腹ごなしにエスカレーターで降りながら館内をクリニック。

各階にまたがって、フロアの一部を東急ハンズが占用する構造。

なるほど、今の百貨店のスタイルがここにもあるな。

ちょうど銀座松坂屋とフォーエバー21との関係みたいな感じです。

実際、相当に集客の核になっているようです。

 

 

旅先の百貨店で感じた店舗構成、商品MDの意図するもの。

苦悩とともに、変わらなくては生き残れないという意志が感じられます。

さて、これからどうなっていくのか。

昨日も書きましたが、

商業施設間、地域間(エリアとエリア、地方と都市部などいろいろ)の競合は

激烈さをさらに増すでしょう。

どこかが勝者となるかもしれないし、共倒れもあるかもしれない。

ひとごとでなく、注目しておく必要があります。

関係ないように見えて、

私の仕事にも、あなたの仕事にも実は影響があるのですよ。

 

 

今回のシリーズは一応これで終わりです。

 

後半、写真が少なくてすみません。

 

 

 

 


百貨店の不思議2 出張記小ネタ特集 第五号

2010-07-03 05:44:47 | 2ndS 社会・経済の話題

さて、大阪のもう一方の集積の雄、

大阪梅田周辺域、いわゆるキタ。

 

宿泊のホテルがこちらのほうでしたので、3日間の出入りの際、

いくつかのスポットを見ることができました。

 

P6290032  

午前10時の大阪駅地下街、

阪神百貨店食品売場入口の風景です。

やはりすごい行列をつくっているのは、ガトーフェスタハラダ!

 

阪神百貨店は、デパートとしては旧態然とした印象がありますが、

立地というか、大阪駅からのアプローチがよく、よくいえば庶民的で買いやすい。

大阪らしいといえばそう。

 

阪神電鉄グループとえば、

百貨店といい、タイガース球団といい、庶民性の強い会社との印象ですが、

実はあのリッツカールトン大阪のオーナーでもあります。

この関西一のラグジュアリーホテルを中心とした西梅田の再開発プロジェクトが

阪神電鉄グループによるものであると知るひとは意外と少ない。

たぶんあえて抑えているでしょうね。

言うと格が下がる、そういう自覚があるのかもしれません。

賢明な戦略です。

 

P6290035  

大阪梅田にはこのほかに大丸本店、

うめだ阪急があります。

いずれも再開発、大規模改装の途中です。

これだけ百貨店が集中し、

業態としてのあり方、業績の低迷が話題となるなか、

必死に新境地の開拓に挑戦しています。

大阪ば今、もっとも百貨店戦争の激戦区といえます。

別のエリアでは、完成すれば日本最大級になるといわれる近鉄百貨店も

しのぎを削っています。

 

石川・新潟では、先日までに、大和百貨店の店舗が連続して閉店となっています。

新幹線の開通などもふまえると、

都市部の百貨店との棲み分けは容易なことではないでしょう。

 

つまりは商業集積として地域間格差がひろがることが想像に難くない。

これからしばらくの間は、あらゆる地域のあらゆる業態のあり方の見直しが進み、

場合によっては淘汰が進むことになるでしょう。

 


百貨店の不思議 出張記小ネタ特集 第四号

2010-07-02 06:50:32 | 2ndS 社会・経済の話題

今回、3日間の行程で大阪、名古屋のいくつかの街や百貨店をみることができました。

仕事の合間に通過する程度ですが。

道代わりに横断してついでに中を見る、

歩くというより走って、というところもありましたが。

 

P6280025  

なんばで一旦下車、御堂筋を徒歩で北上しながら心斎橋駅まで。

途中、大丸心斎橋店。

フロアにもよりますがなかなかの賑わいです。

この日は6月28日。

ほとんどの百貨店で7月1日からバーゲンがスタートする予告がされているためレディスアパレル、特にミセス系のフロアでお客様はまばらな以外、

概ね百貨店らしい賑わいのある売場となっています。

 

百貨店の売上低迷が続いている統計もありますが、

都市部の百貨店は少しずつ業績を回復しつつあるとの見方もあります。

むしろ地方百貨店の業績のさらなる悪化が足を引っ張っている?のでしょう。

 

P6280026_3  

なかでももともとは隣でそごう本店として営業していたビルを改装してオープンした北館は、

いい意味で百貨店らしくないチャレンジがあり、雰囲気も明るい。

地下に設けられたうふふガールズというヤング層向けアパレル雑貨の複合店舗ゾーンは、

新宿某百貨店で好調の業態にならってつくられたところがありますが、

そちらよりアプローチがよく、オープンな印象もあって入りやすく、

入っているブランドに?もありますが雑貨比率が高いなど、

百貨店としてこれまで客層としていなかったゾーンの取り込みに意欲的な感じです。

 

もともと心斎橋~なんばという場所、いわゆるミナミは、

高級ブランドのお店やデパートが集まるだけでなく、

アメリカ村や道頓堀界隈など、

ヤング層が入り乱れていることが特徴といえるかもしれません。

(表参道っぽいイメージと新宿渋谷っぽいイメージがお好み焼きみたいに混在)

 

P6280024  

御堂筋に発見。

某ドーナツ店に45分の列。

4月末にオープンしたばかりとのことです。

 

さて、大阪のもう一方の集積の雄、

大阪梅田周辺域、いわゆるキタ。

 

こちらのお話しはつづきます。 

 

 


奈良の不思議 出張記小ネタ特集 第三号

2010-07-01 22:58:26 | 2ndS 社会・経済の話題

奈良、橿原市の香具山という場所に行く機会がありました。

いや、機会があったというより、機会をつくったのです。

たぶん、そうしないと一生行かないかもしれない場所です。

しかも、観光でなく仕事です。

 

用向きを一段落させて、

ふとみると標識に、←天の岩戸神社、とあります。

しかも矢印の先は、幅せいぜい1メートルくらい小道。

 

天の岩戸って、あの天の岩戸か?

聞いてみると、はい、そうです。間違いなく、あの天の岩戸です。

なんともいえない神社ですよ。

そう言われればいっとくしかないでしょう。

 

P6280007  

こういうところを抜けると、

 P6280008

 

こういうエントランス。

 P6280010

 

鳥居をくぐれば、建てやがあって、

 

P6280013  

その向こう側にこんな石の祭壇。

で、ここに祭られているのが、

  

P6280014  

竹におかくれになっているように見えますが、

この岩が、おかくれになった岩だそうで。

 

 

どうです。

なんともいえないところだったでしょう?

そう、言われましたが、

いやいや原始の神話らしい、不思議な空気の場所を体験してきました。

 

二礼二拍手一礼。

このマナーで正しいのかどうかもわかりませんが。

とりあえず、この方法で。

  

所用時間3分、今回の出張唯一の観光でした。

 


名古屋の不思議 出張記小ネタ特集 第二号

2010-06-30 22:30:00 | 2ndS 社会・経済の話題

早めにチェックアウトして、大阪から名古屋に移動。

午前中にひとつ商談をまとめておきたい。

 

目的地に着いたが、アポイントの時刻まで15分ある。

新幹線の車内は読書にあててしまったため、

喫茶店に入って携帯電話経由でPCメールのチェックと、

打合せ事項の確認などしながら少しだけインターバルをとろうか。

 

いらっしゃいませ。

アイスコーヒーお願いします。

モーニングはどうされますか?

えっ、、、、、いや、けっこうです。。。。

 

なんだよ、10時過ぎてるのに、パン食わすつもりかよ。

押し売りもほどがあるなあ、この喫茶店は。

 

アイスコーヒーが運ばれてくるまでの間に、

目に留まったメニューを見てビックリ!

 

P6300037  

ナニ!

飲物にトーストとゆで卵がついてくる?

超バリューセットじゃん!!!!!

 

アイスコーヒー400円。

ホットコーヒー350円。

なのにトーストとゆで卵がついてくる。

どういう収益構造なんだ!!!!

 

逆じゃねえのか、ふつう。

しかも8時から11時の間って、

朝飯食ったばっかりか、昼飯直前の時間帯じゃねえかよ。

 

そう思っていると、私の後に入店してきたお客様方、主におばちゃま方ですが、

モーニングはおつけしますか、店員がそう聞くと、

何の逡巡もなく、ウン、つけて、と言います。

たまに、私は卵だけちょうだい、とかの人もいるようですが。

というか、店員は、

モーニングはおつけしますね、という聞き方でありさえするのです。

  

名古屋の喫茶店、おそるべし。

名古屋で宿泊したことがないが、ホテルの朝食なんかつける必要ないってこと?

350円で朝飯食えるわけだろ?

  

今考えれば、

+50円で小倉をトッピング、

これにチャレンジしなかった自分が悔やまれるところだ。

 


大阪の不思議 出張記小ネタ特集 第一号

2010-06-29 08:03:00 | 2ndS 社会・経済の話題

大阪の街を歩いていると、

自転車を利用としている人が多いと感じる。

同じ大都会でも、東京と比べて明らかに多い。

 

郊外に限らず、キタ、ミナミの都心部でも自転車が多いし、

大阪駅周辺の高級ホテル近くのレンガづくりの遊歩道などにも

「ここに駐輪しないでください」とプレート警告とチェーンがされている始末で、

実態はあっちにもこっちにも路駐されている。

 

そして、もうひとつの大きな特徴に私は気づいてしまった!

 

P6280020  

ハンドルのセンターなどにアームを取り付けている自転車が多い。

 

これは何をするものか、ご存知か。

 

傘をさしたまま、自転車に乗るためのツールである。

 

このアイテムの存在こそ以前から知っていたが、

大阪では異常な割合で自転車に装備されているの驚かされる。

 

この日、天気はピーカンで猛暑。

さすがに傘をさして自転車に乗っているひとは…いた!

驚きのあまり、写真撮影を忘れた!

子供を前に乗せ、日傘をアームに固定して乗っている女性。

どうみても雨傘を日傘代わりにさしたまま自転車を運転しているおっさん…

 

大阪やなあ。ほんまに。

東京のチャリにこの装備はありえない。

だってかっこよくないもん。

大阪!そうまでしてチャリなのかよ!

 


ip*dで腕がつる の巻

2010-06-27 21:09:16 | 2ndS 社会・経済の話題

我が家にipodがやって来たお話しは、

おととい書きました。

→ http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20100625

 

と思っていたら、近所のSさん宅にipadがやってきたとのこと。

息子のA君からのお父さんのNさんへの誕生日プレゼント。

 

いいいなあ、そんな息子欲しいなあ。

 

F1010002_edited  

さっそくおさわりさせていただきに行ってきました。

実物ははじめて。

 

まだ充電器が接続されたまま、

表面にはビニールがかかったまま。

でも、ちょっと失敬。

 

やっぱ、おもしろいねえ、こういうの。

仕事にならないねえ。

売上落ちるよ、きっとこの店。

 

というわけでしばし熱中。

 

正直、大切にキープしながら使ったてたら、

左手がつりました。

 

やっぱりipodとくらべたら重い。

でもこの画面の大きさには可能性を感じる。

たぶん、いろんなアプリが開発されて、いろんな用途がでてくるな、これから。

 

世の中、変わるかもよ。

 


消費税論議と参院選

2010-06-26 11:07:00 | 2ndS 社会・経済の話題

あまり得意な分野ではないのですが…

 

参院選が告示されました。

直前に総理が交代している経緯からして、

本来はその信任が争点として高く位置づけられるはずのところ、

むしろ野党の党首が目標議席に届かなかったら身を退くと宣言するなど、

そんなカンタンでいいのか?とちょっとギモンにも思ったりします。

 

マスコミ報道では、にわかに消費税率の行く末が

論点のひとつしてクローズアップされているようです。

 

たしかに懸案として大きいテーマ。

 

増税は一時的に消費を冷やすだろう。

国民の負担増は明白だ。

いや増収こそ国民に還元されるもので、

一概に損をするわけではない。

だいいち、あれもこれもやってくれ、といっているのは国民なのでは?

財源が不足しているからできない。

だったら歳出削減をもっと徹底してからだ…

これ以上公共事業が減るとどうなる?

日本の産業経済基盤として組み込まれているものも多いし…

(そういう分野からの得票も維持しないといけないし…)

  

いろんな立場から、いろんな提議がされいるようです。

 

消費税問題は政権、選挙の立場からタブーとして扱われてきました。

増税反対を主張する政党の立場は、具体性がなくとにかく反対ということで、

あいかわらずラクチンな立場だなあと思いますが、

税率の例を示してまな板にのせようとしている自民党、民主党の姿勢は、

ちょっとだけましになったか、と評価できると思います。

 

しかし、やはり手段としての消費税論議でしかない。

ここが問題。

 

新しい総理が就任たびに、この国をどうするとか表現されるわけですが、

理念と明確さ、具体性にエネルギーを感じるようなものがない。

 

そもそも政治の役割とは?

そういう定義からちゃんとなされていないのではないかと思われます。

 

 

政治にはいくつもの課題はあります。

経済・外交ばかりでなく、もちろん社会保障や福祉も大事。

持論ですが(違ってたり、甘かったりしたらすみません)、

一番大切なことは、国民が元気良く働いて自分で稼ぎ、

できるだけ自分たちのチカラで生きていく社会をつくることなのではないか、

私はそう思います。

つまり、産業と雇用。(「経済」とは少しニュアンスが違うか?)

これがないと、税金なんてそもそも払う原資が生まれない。

その結果としての高福祉など実現するはずもない。

 

 

私の考えはさておき、

最も懸念することといえば、

今回の参院選の争点が、やはり消費税ということなってしまうことで、

その後政治運営において既成事実化してものごとがすすみ、

やはり本質的なビジョンの議論がないなかで、

方法論としての政治選択がされていくことになっていくことではないか、

ということです。

 

壊れたところを補修するだけのリフォームみたいなことで、

自分たちと子供たちがこれからも住み続けなくてはいけない家が

あと何年持ちこたえることができるのか、本当に大丈夫なのか。

心配です。

 

これが家の話だったら、

お父さん、しっかりしてよ!って、奥さんや子供に怒られちゃいそうです。

 

  


サッカー人気のなかの不思議な現象

2010-06-20 10:31:45 | 2ndS 社会・経済の話題

サッカー、盛り上がってますね。

ワールドカップ日本代表戦は一勝一敗。

次、勝つか、引き分けで予選突破。

視聴率も高い。

デンマーク戦、期待できます。

早起きしてみましょう。

みんなで応援しましょう。

 

 

不思議なことに気づいたのは、子供たちの会話から。

スポーツニュースのワールドカップ特集の一場面で、

イングランド対なんとか戦について触れたとき、

三男が言いました。

あっ、イングランドって、次の対戦相手?。

次男、が応えて、

うん、そうそう。

 

おまえら何言ってんだ?

次はポルトガルだろうが。

ちがうし、イングランドやし。

 

よくよく聞けば、サッカーアニメのイナズマイレブンのことのようでした。

そういえば、うちの場合、子供たちがワールドカップサッカーに無反応に近い。

代表とか、Jリーグにはまったく興味がない。

昨晩も私ひとりでテレビ観戦。

毎日のように、兄弟で楽しそうに、駐車場サッカーで盛りあがっているのに。

イナズマイレブンには夢中。

 

イナズマイレブンは劇的で、かっこよくて、わかりやすくて、強力なワザがあって、

今、子供たちにとても人気があるようです。

でも、もしかしたらこれが現実世界のJリーグや代表の人気に結びついていない?

アニメのほうがすごくって、おもしろくいから

 

おまえら、友達同士で、ワールドカップの話とかするん?

日本人の選手の名前とかわかるん?

いろいろヒアリングしてみたが、どうも反応が鈍い。

 

小学生を中心としたのサッカー人口の減少、

Jリーグ放送の視聴率の低迷、

カード付きカルビーJリーグチップスの不振と販売中止、

そしてワールドカップ直前の代表チームの雲行きのあやしさ…

 

日本のサッカーって、いまちょっとやばいの?

と思わせる雰囲気のなかでワールドカップが開幕し、

しかし、ふたをあけてみると大盛り上がり。

でも、実は大人と競技者だけなのか?

 

 

懸念があるとすれば、子供たちにとって、

野球も、サッカーも、水泳も、バスケットボールも、多くのスポーツが、

少年チームで本格的に取り組んでいる人たちの

クローズされた競技になってしまったこと。 

中学校の部活からはじめても、追いつけないと思ってしまう。

だから、やってもしょうがない、と思ってしまう。

 

私たちのころのような、友達同士くんずほぐれず、

遊びのなかのひとつとして楽しんでやる野球やサッカーのおもしろさを

今の子供たちはたぶん知らないのだと思います。

 

WBC以後、子供たちの野球人口増加したといいます。

サッカーはどうなるでしょうか。