goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

獅子まつり始動

2011-09-01 23:34:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

今日は「第16回白山獅子まつり」開催に向けた実行委員会の日。

 

前回の会議で役割分担と粗々の方向性は確認済み。

今回はそれぞれの持ち分にしたがって内容を詰めていきました。

 

もう16回目になります。

実はこのイベントは私たちの千代尼通り商店街にとって

近年のまちづくりの起点でもあります。

当時はこの「千代尼通り商店街」という言葉すら存在していなかったと思います。

 

よくここまできた。

今年もいいものにしないと。

 

 

Nec_0256  

ちらっとお見せしますが、今年のポスターのラフです。

数年ぶりに自分でデザインレイアウトしました。

ちょっと原点回帰、かつての獅子まつりのイメージに近いものをつくってみたくなったので。

 

 

開催は10月9日(日)。

今年はちょっとスペシャルなゲストも出演予定です。

 


松小校庭キャンプ2011 >>>6

2011-08-25 07:08:07 | 2ndS 街のこと、地域のこと

Sany0267 Sany0262

 

あんなに楽しかった夜。

朝は必ずやってきくるのです。

 

Nec_0210  

六時前後には、ほとんどの大人は起きて朝食の準備やあとかたづけに取り掛かっていました。

 

あんなに食べたのにお腹が減ってきています。

 

Nec_0220  

まずは全員でラジオ体操。

気持ちいい朝です。

 

Nec_0215  

ラジオ体操もおやじのリード。

しかも中央のお父さんはOB。

毎年恒例の自分の役割を果たすために朝律儀に来てくれました。

 

感謝。

 

Nec_0227  

 

朝食をとったらあとかたづけ。

全員で、自分のものだけでなく、

トイレも、体育館も、ピロティも、全部きれいにして帰ります。

 

 

Nec_0231  

解散式に集まった体育館、

グループリーダーの子供に感想を聞きました。

カレーづくりが楽しかったこと、花火が素晴らしかったこと、みんなと思いっきり遊べて楽しかったこと。

その言葉を聞きたかった、のかもしれません。

(自分らが楽しむのも半分はありですが)

 

Nec_0237  

最後にカレーコンテストの結果発表です。

順位づけが目的ではありませんが、

競って一生懸命にやって、評価されるというのも大事な経験です。

 

Nec_0239  

一位のチームには、

特別協賛のキッチンユキさんからお食事券、

 

Nec_0241Nec_0240  

二位のチームには、黒沢農場さんから野菜の詰め合わせ、

 

Nec_0242  

三位にチームには、

田中屋さんのアイスキャンディー券が贈られました。

 

協賛いただいたみなさま本当にありがとうございました。

 

 

さて、今年の校庭キャンプ、

おやじの力で子供たちを楽しませてやろう、という思いはいつもありますが、

今年は例年以上に大人が楽しんでいる姿を子供たちに見せて、

いっしょに盛り上がったような気がします。

 

グループの活動、役割をそれぞれが完遂してくれて、

楽しく、有意義に過ごすことができました。

 

P8230001  

終始流れていたBGMも良かったのかな。

 

おわり

また、来年。

 


松小校庭キャンプ2011 >>>5

2011-08-24 05:24:26 | 2ndS 街のこと、地域のこと

Nec_0190  

校庭キャンプファイヤーです。

 

ちなみに終わった後グラウンドに影響が残らないよう、

ちゃんと工夫してやってます。

 

やっぱりキャンプファイヤーは楽しいです。

火を見ているだけでもなぜか落ち着きます。

ジュニアリーダーの高校生がイニシアチブをとってくれて、

レクレーションを楽しむのも恒例になりました。

 

 

このキャンプファイヤー中、密談しているあやしげな集団。

 

Sany0252  

初挑戦のナイトアトラクションの成功に向けた綿密な打ち合わせの様子です。

 

すみません、写真では伝わらないかもしれませんが、

このナイトアトラクション、大成功でした。

とても感動的だったんです。

 

Nec_0201_2   

数発の打ち上げ花火、

そして35メートルナイアガラへの点火、

そして、また打ち上げ花火のフィナーレ。

(スターウォーズのテーマにのせて…)

 

担当の田中さん、メンバーのみなさん、男をあげましたね。

 

『来年は100m』、これがキーワードとしてささやかれ始めました。

  

 

Sany0260 

さて、やがて就寝準備、消灯の時間です。

校庭に建てた持参のテントで眠るもよし、体育館で横になるもよし。

 

 

子供たちはなかなかすぐには寝てくれませんが、

それでも少し静けさが広がってきたころあい、

 

Nec_0205  

大人のコミュニティタイムが始まります。

このときのためにとっておいた食材などがでてきたりしますし、

お父さん方、お母さん方、

この日にはじめて知り合いなった人たちともいろんなお話ができる時間です。

 

Nec_0208_2 

 

今年の大人のコミュニティタイムは、

なぜ?か人数がだんだと増えていったような気もします。

この写真でたぶん5次会?くらいです。

深夜〇時まで、語らいの時間が続きました。

 

おやじの会や常連のメンバーだけでなく、

若くて初参加のお父さんなんかもいてくれて、とてもうれしかったです。

 

そして、次回はファイナル?

 

 


松小校庭キャンプ2011 >>>4

2011-08-23 14:23:59 | 2ndS 街のこと、地域のこと

食事タイムのアトラクションプログラムの開始です。

 

お父さん、お母さん方によるグループ対抗コーラ早飲み競争。

 

Nec_0182  

Sany0236  

それぞれ予選、決勝の結果、優勝者を決定!

 

Sany0241 Sany0242

 

(強制的に)協賛いただいた花のムラマツさんより、鉢植えアレンジが贈られました。

この単純なゲームがめちやめちゃ盛り上がり、

大人も子供も一体になって応援しのでした。

 

 

 

Sany0243  

しばらくは食事の続きをしたり、まったりしたり。

そのあと全体の号令で一旦あとかたずけをきちんを行いました。

 

 

 

そして、夜のプログラムの時間へ。

 

Nec_0186  

少し寒かったのですが、子供たちには関係ありません。

シャワーがわりの恒例ナイトプールの時間です。

 

Nec_0188 

低学年と高学年の2部制で、

短時間ですが、やっぱり入るとかなりさっぱりします。

 

 

つづく


松小校庭キャンプ2011 >>>3

2011-08-22 14:04:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

Sany0208    

さあ、各グループのカレーができあかったところで、審査の開始です。

 

Sany0215  

審査員は、とうもろこし収穫体験に協力いただいた黒沢さん、

PTA会長の坂上さん、

子供会会長の西村さん、

おやじの会世話人代表の木下さん、

そして校長先生の5人。

 

審査中にお話しを聞いてみると、

本当にひとつひとつ味に違いがあって、工夫があって、

とてもおもしろいとのことでした。

 

さて、そうこうしているうちに食事タイム。

各グループの大人のみなさんに、それぞれ屋台運営をおまかせしています。

 

Sany0221 Nec_0176

Sany0225  

あっ、この時点でアルコール解禁になってます。

お父さん、お母さんもアウトドア満喫中です。

 

Sany0229  

そして自分たちでつくったカレーライスは格別の味。

 

Sany0227 

さらにアレンジして、おなかいっぱい食べることができました。

 

 

Nec_0180   

冷えたきゅうりなんかも、ほんとうにおいしい!

 

つづく

 


松小校庭キャンプ2011 >>>2

2011-08-21 13:41:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

体育館での全体オリエンテーション、グループ単位のミーティングを終え、

最初のプログラムであるカレー作りコンテストがスタート。

 

Sany0191  

子供たちが話し合って役割分担と工程を決め、

カレーをつくっていきます。

大人は基本的に見守り役です。

 

 Sany0194

 

Sany0203_2 

なかにはここぞと調理指導をしながら子供たちと交流しているお父さんなんかも。

 

Sany0198 

 

肉、じゃがいも、たまねぎ、ルーなど、

基本素材はグループにあらかじめ配布されていますが、

センターテーブルにはいくつかの『特選素材』が用意されています。

 

夏野菜いろいろ、魚介類、チョコレート、納豆、ニンニク…

このあたりは何を選んでどう調理するかで、カレーの味は大きく変わってきます。

 

Sany0204_2  

Sany0207  

Sany0210  

野菜の切り方、炒め方、煮方、

ほんとうにびっくりするくらいいろんな方法があり、

グループによってちがっていました。

 

さあ、これが味にどんなふうに影響するのでしょうか。

 

Sany0200  

大人も子供も、グループ一丸のカレーづくりがつづきます。

 

 

 

この間のBGMは…

 

Nec_0169 

キャンディーズでした。

最年長?おやじYさんのリクエスト。

 

若手おやじ達にとっては、ギリギリの記憶みたいですけど。

 

 

 

 

 


松小校庭キャンプ2011 >>>1

2011-08-20 23:22:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

さあ、いよいよ松任小学校おやじの会主催、

校庭キャンプ2011の当日。

 

弱い雨が時折降る模様、天候がやや不安ながら、

本降りになることはないだろうと祈りつつ…

 

Sany0186  

おやじの会のメンバーは午前10時の集合。

資材の搬入や買いだし、設営の作業を

あらかじめ割り振った分担にしたがってやっていきます。

 

Sany0188  

今年の参加者約200名分の名札も手製です。

グループ分けは12組。

 

Sany0185  

作業が一段落したところで腹ごしらえ。

このあとは集合時間まで詰めの準備があります。

 

昼飯のメニューにもこだわるおやじの会。

毎回、会議でも話題に上がっていました。

結局こうなりました。

 Sany0184

 

吉牛 + マック。

なんという組み合わせ。

ぎゅうぎゅうセット、とでも名付けましょうか。

 

 

食事が終わって諸準備をすすめているうちに、

受付開始の時間が近づいてきました。

 

Sany0189  

受付業務は子供会さんがお手伝いしてくれます。

開始時間がまちきれない子供たちは、かなり早くから続々と集まってきていました。

 

 

つづく、

次回はいよいよ本編。

 


おやじの会、校庭キャンプ最終ミーティング。

2011-08-19 12:29:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

いよいよ20日開催と迫った松任小学校おやじの会主催、校庭キャンプ。

 

今年はリ・コンセプトに取り組み、

「体験」と「参加」をキーワードに中身を全面刷新。

 

これまで会議を重ねてきましたわけですが、

念には念を、より綿密な調整のためになんと六回目の会議です。 

 

Nec_0155  

いつもの会議は土曜か、日曜。

この日の会議は木曜日の夜。

にもかかわらず会議の参加者は25名超。

 

すごすぎませんか、このおやじたち。

なんか今年のキャンプも成功の予感。

 

Nec_0153  

すでにプレイベントとして実施した「とうもろこしの収穫体験」も

とても有意義でした。

↓こちらをどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20110810

 

この日の会議終了が夜10時。

準備はバッチリ?のはず?

さあ、やるぞ。

 

えっ、今日も飲みにいくの。

 


白山市のキャラクター募集

2011-08-15 01:12:17 | 2ndS 街のこと、地域のこと

私の所属する白山商工会議所青年部で、

白山市(主に松任地区)のイメージキャラクターのデザイン募集が始まった。

 

Poster  

これがそのポスター。

担当委員会のメンバーではないのだけれど、

ちょっと企画にかかわらせていただいた。

 

ポイントはひとつ、

みんなを元気にしてくれるようなキャラクターであること。

選ばれたあかつきには、

携帯ストラップなどのグッズになることもあるかも。

 

要項はこちらで↓

http://www.hakusancci.or.jp/hj/snb/kyara.htm

 

お気軽に、どしどしご応募いただきたい。

 


さよなら支店長さん

2011-08-13 10:10:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

近所の銀行の支店長に、この時期、異動の辞令。

もう3年超のおつきあい、

とても親しくさせていただき、

街のことにも協力いただいたり、提言をいただいたり。

 

いつか必ず異動になることはわかっていたのだけど、

実際になってみるとなんかさみしいなあ。

 

一昨日は、新支店長さんとごあいさつにおみえになり、

昨日は、これで本当に最後、あと十五分でいなくなります、といって

うちの店に顔を出してくれた。

 

支店長さん、お元気で。

また、きっとお会いすることがあるでしょう。

 

 

そして、新支店長さん、

これからよろしくお願いします。