goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

奈良の旅 5

2011-05-28 13:57:10 | 2ndS 訪問記

P5240056  

あと少しなら、時間はだいじょうぶか。

 

せっかく来たのだから、春日大社にもよらねばならない。

 

P5240057  

ところで、無粋な話だが、

このあたりの散策はけっこう小銭が必要になる。

 

祠があちこちにあって、

手をあわせるには、気持ちがあれば十分なのかもしれないが、

やはりこれだけの空間や建物を維持していくのはたいへんだと思うし、

わずかながらのお初穂を賽銭箱に投じたくなってしまう。

まあ、半分はただで願いごとをするのが気がひけるからかもしれないが。

 

P5240058  

P5240059  

春日大社は入口のところで参拝できるようになっているが、

初穂をおさめて中に入ることもできる。

 

次に来られるのがいつになるかわからないので、

入ることにする。

 

中に入ってしまうと、修学旅行生はほとんどいないので、

とても静かに、心安らかな気分に浸れる。

 

内侍殿では、静かに座してこころおきなく手を合わせることができ、

また、A4の専用用紙が置かれていて、

いま感じていることを思いのまま書き記しておいてくることができる。

 

当然、書いたのである。

5分くらいで、用紙いっぱいに思いを込めた。

書いてみて、新しい気づきがあった。

 

 

P5240068  

そろそろ限界時刻、戻らないといけない。

あとは、長い参道を下っていく。

 

駅まではもどるには、まずバス停までいかないといけないが、

この道はけっこう長い。

 

 

しかし、清々しく、頭のなかも少し整理された気分だ。

参道が長いからこそ、思いを巡らせつつ、

充実感を味わいながら歩くことができるのだ。

  

…つづく、かな?

 

 

*** 今日のまとめ ************

迷ったら書く。書いて見れば、自分が見える。

できれば、いつもとちがった場所でやってみるといい。

**********************

 


奈良の旅 4

2011-05-27 13:29:00 | 2ndS 訪問記

さて、名残惜しく、大仏殿を後に。

 

P5240036  

参道をはずれて山沿いの道を行きます。

教えられたとおりのルートをたどって、

時間の許すがきり周辺の散策を続けることにします。

 

 

P5240042

 

二月堂。

高台に舞台のようなつくりになっているので、

 

P5240043 

見渡す風景はまさに壮観です。

こんないい天気になるとは。

でも、暑くはなく、心地よい空気です。

 

P5240046   

 

この二月堂には、自由に出入りできる休憩所があります。

お茶やお水をセルフいただいて飲むことができ、

自分で使った茶碗を洗って元に戻しておく、という素敵なスタイルです。

 

ここで、いっぷく。

 

 

そして、おとなりの三月堂、いわゆる法華堂に立ち寄り、

日光菩薩、月光菩薩をはじめとする国宝、重文クラスの仏像を見学。

本尊の不空羂索菩薩は修繕のためただいま不在のようです。

 

 

P5240050  

さて、鹿たちが一段と多く群れを成している

若草山に沿って歩をすすめると、

徐々に少し趣のことなるエリアに入ります。

 

P5240053  

おちついた風情の茶店。

この先は春日大社の境内になります。

 

寺院と神社。

となりあっていても、また違った空気をはらんでいます。

 

 

…つづく

 

*** 今日のまとめ ****************

このあたりで少し足がピクッとしてつったのは、

もっとゆっくりしていっていいよ、という仏さんのありがたい教え。

**************************

 

 

 

 


奈良の旅 3

2011-05-26 01:19:00 | 2ndS 訪問記

P5240022  

大仏さん、30年ぶり?くらいだね。

オレのこと憶えてないと思うけど、

実はこっもよく憶えてないんだよね。

 

いまさらながらよく観ると、

仏像って、趣が本当に深いね。

ずっと観ていたいと思えるくらい。

 

歳とったせいでしょうか?

 

そういえば、まわりの小学生も、中学生も、高校生も、

とりあえずは「でかっ」くらいしか感想を言ってない。

 

それよりも、これのほうが大事みたい。

 

P5240029  

大仏の鼻の穴の実物大の穴くぐりができる柱。

30年前、確かにオレもここに来たという記憶がこの光景を見て蘇った。

 

ああ、こいつらも、偉大な仏像の記憶なんてほとんど失われたまま、

大きくなってくいくんだろうなあ。

もっと感動しろっ!

とか言っても無理なんだろうなあ。

 

大仏殿って、そんな穴くぐりより、こんなにおもしろいんだよ。

 

P5240027  

大仏を裏から見ると、こんななってるとか、

大仏殿っていっても、ほかにもいろんな仏像があるんだ、とか。

 

P5240024

P5240025  

奈良の大仏って、ほんと、メジャーのすごさを感じさせてくれるなあ。 

 

 

…つづく

 

 

*** 今日のまとめ **********************

人間は忘れる。だからまた、感動できるというのも人間らしくていいじゃないか。

********************************


奈良の旅 2

2011-05-25 08:33:00 | 2ndS 訪問記

バスの車中から見える風景は、

緑がまぶしい。

午前は少し天気が悪かったが、

午後はとても晴れやかな天気。

 

なにせ中学の修学旅行以来の奈良公園。

たしかあのときは秋だったので、記憶している場所と

眼前の新緑がまったく一致しない。

今日はすばらしい旅行日和だ。

 

言われたとおりのバス停でおり、

いざ、東大寺へ。

 

P5240008  

おーっ、いるいる、鹿さんたちが。

しかも、good smell。

 

P5240003 

おーっ、いるいる、修学旅行生たちが。

参道が竹下通りみたいになってる。

 

 

 

 P5240009

 

東大寺南大門前に到着。

このとき、私は確かに鹿さんの声を聞いた。

 

あっ、撮るの?

ポーズ、とればいいんでしょ。

わかってるよ、こんな感じでいい?

ちゃんと構図考えて撮るんだよ、せっかくなんだから。

こっちは毎日この仕事やってんだから、

ここに立ちゃいいことくらいわかってんだよ。

はい、はい、どうぞ。

 

 

鹿さん、毎日、おつかれさまです。

 

 

P5240010

 

 

 

うん

P5240011  

すげえ、迫力だな。

教科書の写真じゃ、伝わらないなこれは。

 

P5240014  

ひぇーっ、大仏殿って、こんなにおおきかったっけか?

感動ーっ!

周囲の学生達の高揚した気分につられて、

出張ということはすでに頭からなくなり、

すっかり観光気分の私です。

 

さあ、大仏に会いに行こう。

…つづく

 

*** 今日のまとめ ********************

門前の鹿だってポーズをとる。経くらい詠めるようにならないと人間失格。

やっぱり、毎日の積み重ねが一番大切だね。

******************************

 


奈良の旅 

2011-05-24 21:37:00 | 2ndS 訪問記

奈良、といえば、

観光旅行かい?といわれそうですが、

お取引のあるメーカーがあります。

今日はそちらを訪問して、来シーズンに向けた打ち合せ。

そして工場の様子も拝見する予定。

 

 

しかし、私としては珍しく、この日は寝坊!

乗るべき朝いちの列車の発車時刻まであと30分しかない!

急遽、妻に駅まで車で送ってもらうことにしてギリギリセーフ。

幸い荷物の準備は前日までに万端できあがっていて、

車中で食べるつもりの朝食のパンまで

前夜のうちにコンビニで調達してあるという、

我ながら「やっぱ準備がすべてだなあ」と感心の極みです。

 

 

 

さて、現地に到着し、

打ち合わせや工場の見学では、すっごくいい成果が得られました。

そのあたりは企業秘密として伏せておくにして、

そのあとのことを少し。

 

訪問先を出て、電車で移動中、

読んでいた業界誌の占いコーナーにふと目をやると…

 

P5260001  

な、なにっ!

今月のラッキースポットが『奈良/東大寺』となっているではないか!!!

 

元来、こういうめぐり合わせには従う私なので、

予定をちょっと変更して奈良市内へGO!

  

でも、夕方までに名古屋にはいらないといけない。

あんまり時間はとれないと判断した私は、

とっさに次のような行動をとったのです。

 

JR名古屋駅を下車し、観光案内所をさがして直行、

(改札のまん前にあったのですぐ見つかりました)

そこでこう尋ねました。

 

「なんの下調べもせずに当地に寄ったものですが、

東大寺を含む手順で手短に観光できるルートはありますか?」

 

もちろんこちらとしては観光ガイドなどは所持しておりません。

それを察したガイドのおばちゃん、

一瞬、間がありましたがさすがに慣れたもので、

無料のガイドマップをスッととりだして、蛍光ペンを使い、

まず1番のバス乗り場で2番のバスに乗り、

ここで下車してこう周ってこういくか、

ここまでいってこう周るかするといいですよ。

できれば、ここまで行って、ここと、ここと、ここは見てください。

と親切に教えてくださいました。

 

ありがとうございます。私はそうこたえると、

教えていただいたルートのひとつを選択することに決め、

バス乗り場へ。

これまた運良く、言われたバスはすぐにやってきて、

ささっと乗り込んでさあ、出発!

 

いくぜっ!

待ってろっ!

東大寺!

ありがとうー!観光案内所のおばちゃん!

 

P5240001

 

…つづく

 

*** 今日のまとめ ************ 

準備が大切。しかし準備を怠った場合は決断が大切

**********************

 

 

 


出張は世を知る情報の宝庫なり 5

2011-04-28 07:15:00 | 2ndS 訪問記

さて、所定の業務メニューすべてを終えたのが午後3時半頃、

だったでしょうか。

 

これからあと、飛行機に乗るまでがフリータイムです。

 

P4260044  

銀座。

ちょっと人少なめ?とも思いますが、

やはりアジア系外国人を差し引いた程度、といったところです。

欧米系の方は意外といらっしゃいます。

 

最近の銀座の特長としてバギー族の姿もみらましたし、

特に感心させられたのが、

平日の昼間ということもあってか、

年配の方が積極的に街に出られてお買物をしていたこと。

定年を過ぎた70代前後の男性、女性の方々。

「消費を支えられるは自分ら」

そんな気持ちもあっての行動という雰囲気を感じさせられます。

老舗のお菓子屋さんなどはちゃんと手堅く商売をしておいでの様子で、

 

P4260048  

デパ地下の洋菓子屋さんもあいかわらずの人気です。

(松屋地下のガトーフェスタハラダはいまでも行列)

 

昨年新装オープンした銀座三越は、

ほとんど全館それなりに賑わっていて活気もありますし、

私個人としては「これ欲しいな」という商品もちゃんとありますね、やっぱり。

 

一方で、以前ほどの賑わいのないお店もやはりあります。

アバクロはもともと激混みではなかったですが、

H○M、F○21、Z○RAなんかは明らかにお客様の入りが少ない…

 

 

震災の影響はないはずがありません。

はやくもとに戻って欲しい、という希望もありますが、

もとには戻らないものもあるように思います。

 

震災が変えてしまったのは国土や被災者の方々の暮らしだけでなく、

日本のマインドを変えてしまったからです。

ですから、震災前の状況に戻すことを目指すのでなく、

震災後の在り様に思いをめぐらせなくてはなりません。

 

おそらくそれは、どんな小さな商売をしている人も同じです。

 

 

P4260049  

さて、いよいよ歩き疲れたので、テラスでいっぷく。

あげたてメンチカツサンドとりんごジュース。

 

 

そろそろ時間。

空港に向かわないと。

 

元気な東京が見られてよかったな、今回の出張は。

明日から、自分もがんばらないとな。

 

 

 


出張は世を知る情報の宝庫なり 4

2011-04-27 06:52:00 | 2ndS 訪問記

出張3日目。

今日も朝から浅草で1件、午後からさらに足立区方面に北上して1件のアポ。

 

午前の打ち合せはスムーズ。

午後のアポイントまで少し時間があいたので、浅草の街を散策。

 

P4260025  

P4260030  

仲見世から浅草寺に向けて、行き交う人々の賑わい。

「今日は天気もいいから、人も出てるねえ」

地元の人のこんな会話が耳に入りました。

 

ちょっと前には多かったアジア系外国人は少ないのですが、

予想に反して修学旅行の生徒達が多かったように思います。

「自粛」にならなかったのは本当に英断です。

 

しかしながら本来の年ならこれからの浅草を盛り上げる三社祭が

今年はすでに中止と決っています。

「いまから思えば、中止にしなきゃよかったなあ…」

そういうご意見もちょっと聞きました。

 

ふだん気ぜわしく訪れることが多い東京ですが、

(自分でみっちりスケジュールをつめこんでいるのですが)

今回はさらにちょっと時間30分ほど空いたので…

 

P4260036  

隅田公園に立ち寄りました。

ちょうど昼時でしたので、

弁当を食べているひと、

お茶を飲みながらいっぷくしているひとがポツリポツリといらっしゃいます。

 

P4260039 

ここは川下り汽船の発着場でもあります。

ちょうど一席が出航。

これに乗るほど時間に余裕がありせんが、

乗っている人の笑顔を見て、

自分も爽快な気分のお裾分けをいただきます。

 

P4260043 

水面越しに、建設中のスカイツリーを眺めながら、

ぼーっとしてました。

 

別の舟が前を通っていきます。

 

15分?くらいは、ホントに何も考えなかったかもしれない。

でもあとで日焼けしてたのか、顔が痛かったのはこのせいなのかな。

 

つづく

 

 

 

 


出張は世を知る情報の宝庫なり 3

2011-04-26 23:18:00 | 2ndS 訪問記

昨日の記事は朝食のことで終わってしまいました。

 

朝食のあと、午前は小伝馬町で打ち合せ、

これがつい話しすぎたためちょっと長引いて昼食はとれず、

午後は五反田にモーレツに移動してギリギリセーフです。

 

夕方、5時過ぎひとりになって夕食まで時間少し街を歩いてみました。

本日は写真中心でお送りします。

 

P4250004  

新橋SL広場、ここは待ち合わせのメッカ。

けっこうこれから飲みに行こう?という輩がたむろしていました。

 

P4250005  

 

コリドー街。

ちょっと早い時間帯のためか、行列の店がある一方、

空いているところも多いようです。

 

P4250008 

日比谷パティオは居心地のいい空間、

ライブなんかやってますが…

人がいませんね。

(あんまりうまくないからです、たぶん)

 

P4250013   

ふりむけば迫る足音!

 

P4250011 

って、実際はこんな大きさですけど。

 

P4250016   

まあ、月曜だしな。

時間もちょっと早いし。

ガード下が混むのもこれからなんでしょう。

 

P4250018 

こんな企画もやってましたよ。

そう、4月25日は初任給の日。

なるほどいいアイデアですね。

 

自分の初任給の日、どうしてたっけ?

まったく記憶になし。

 

 

このあと、和食をいただいたのですが

そのお店はとても繁盛している様子でした。

しかし震災直後はやはりひどかったそうです。

いまはだいぶ戻ってきた、あと少し、とおっしゃっていました。

 

まだまだバラツキはありますが、

気候も良くなり、夜のお店にも人が集まって来ている印象を持ちました。

 


出張は世を知る情報の宝庫なり 2

2011-04-25 22:53:00 | 2ndS 訪問記

出張2日目。

今回、ホテルは朝食をつけないプランにしたので、

仕事の準備をしたうえで外出、

(連泊なので手荷物が少なく快適)

外のお店でおかゆのセットと春巻きをいただきました。

 

巴馬ロハスカフェ http://bama-cafe.com/

 

銀座でこれはありなのか…

  

ちょっとした衝撃でした。

このアメニティの高い空間に、

この価格でこの食事。

いや、たいしたものを食べたわけでなく、

あくまでもおかゆと春巻きなのですが、

ごまかしがきかないものともいえるで。

 

おかゆは単品では250円。

私の注文したセットはおかゆ

 + トッピング3品(10品くらいから選べる)

 + ドリンク(コーヒー、紅茶、中国茶などから選べる)

でなんと500円!

 

春巻き300円もちゃんとした大きさで揚げたて、

しかも味は…

 

いやあ、まいりました。

私個人的にはこれから東京の朝食はこれです。

ホテルのブッフェなんて必要なし!

今度、昼も、夜もいってみたい。

 

誰かいっしよに行くかい?

さて、オレと朝食をいっしょに食うのはいったい誰…

 

どうせ野郎だろうけど。

 

 


出張は世を知る情報の宝庫なり

2011-04-24 22:34:00 | 2ndS 訪問記

出張中です。

今回は2泊3日。

日、月、火と変則ですが、もちろんオール仕事です。

(こう言い切るのがあやしいと言われますが)

 

今日は丸の内のビルに終日カンヅメで打ち合せ。

街の様子はあまりわかりません。

そもそも日曜の東京なんて、近年記憶にない。

午前の電車のおだやかな空気、

夕方の山手線の「明日は仕事か~」空気のけだるい感などは

あいかわらずに思えます。

 

ただこれは違うな、と思ったのが…

 

P4240001  

ほら、いつもいっしょに東京に行くみなさん!

いつものホテルの近くのいつも行くあのコンビニですよ!

看板は完全に消灯。

中は明るく見えるのは、外が暗い環境で写真を撮っているからで、

実際は店内もいつもより照明を落としています。

そして店員さんは中国人でありません。

 

ほかには地下鉄のエスカレーターの多くが止まっています。

上りでも、下りでも。

全部ではありませんが、けっこう止まってます。

荷物が多いと、結構しんどいかも。

 

 

我々の住む北陸、西日本にはない節電はかなりのレベルで実施されています。

東京の人は「慣れました」といいますが、

私にとっては、これはなかなかたいへんだ、と感じたのでした。

 

つづく