goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

なかまち 歳末感謝セール

2008-12-15 16:14:54 | 街のこと

Pc150079_2 私たち千代尼通り商店街なかまちの恒例企画

「歳末感謝セール2008」が開催中です。

 

期間中、500円お買い上げごとに1枚の抽選券を進呈。

10枚で1回ガラポン抽選にチャレンジできます。

 

 

1等商品は各店協賛のいろいろなお楽しみ商品です。

 

Pc150080_2  

フクズミからはマフラーを提供しています。

 

新しいお店もいろいろ工夫しているようです。

個人的には、「犀与亭」の味噌漬肉とか、「和みくら野」の甲箱かにとか、欲しい。

(くら野さんの甲箱は、この前私用でいただきましたが、とてもおいしかったですよ。

普通に買ってきて家で食べるのとはぜんぜん違いました。)

 

ガラポン抽選は、20日~23日。なかまち情報ステーションにて。

23日いっぱいの発券です。


なかまち共同ポスティング

2008-11-23 09:49:00 | 街のこと

Pb200080  

私たち千代尼通り商店街なかまちでは、

各店の持ち寄ったチラシと

商店街のイベントや近況などについて記載したチラシを

ワンセットに封入して

各戸に配布する共同販促事業をおこなっています。

 

先日、封入作業をみんなで行いました。

 

夜8時前に全員集合。

効率を考えて、2グループに分けて作業を行います。

 

Pb200083  

ひたすら地道な仕事です。

しかし、作業しながら交わす会話が

なんともいえないコミュニケーションになります。

 

疲れてくると、黙ってしまうこともありますが…

 

Pb200081  

今回は少し部数を増やしたこともあって、

深夜1時前までかかってしまいました。

 

今回は、千代野地区を中心に

一般のお宅にポスティングされる予定です。


フラッグ カラーチェンジ!

2008-11-14 09:40:58 | 街のこと

Pb080018

私たち千代尼通り商店街なかまちの

街路灯に掲揚しているフラッグが、

カラーチェンジしました。

 

「やさしいね、楽しいね、なかまち」のデザインはそのままに、

オレンジというか、ベージュというか、

これまでのさわやかなグリーンから暖かみのある色になりました。

 

街のイメージも旗の色ひとつで変わるものです。

 

これまでの旗との比較についてはこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20080725

 

さて、写真に写っている黒い雲。

北陸の冬を象徴する重たい雰囲気の雲です。

いよいよ冬がやってくる。そんな気持ちさせる空模様です。


東京都川島商店街 視察研修2

2008-11-09 14:07:26 | 街のこと

川島商店街への視察を終え、帰宅した翌々日、

本来こちらからお出しするべき視察御礼のメールが

同商店街の副理事長である荻原利尚さんから届いた。

あわててこちらも返礼したが、その際にこちらの思いを少し乗せて書いたところ、

再びメールをいただいた。

  

その文中に、次のような言葉があった。

 

「考えを変えて運命を変えていこう!」

因果応報、輪廻転生 
全ては自分の意志で自分が変わるところからまわりが変わってくる。
自分の店の軒先掃除するのも商店街全体の掃除するのも一緒。
どっちが先ではない。
ところが、商店街に情熱を捧げる役員さん方の中にはついつい奉仕の精神で、
自分の店や自分自身の活性化をおろそかにしてします。
 

全くそのとおりだと感じた。

つい商店街の活動に参加しないひとを批判したりするけど、

実際自分はどうなのだろうと思い直さないといけない。

 

メールの返事にも書いたが、視察の翌日の午前に

私は都内であるひとにあっていて次のような会話を交わしていたところだ。

 

地域の活動や商店街の事業にがんばっているひとの中には、
自分の商売がいまいちでも、まあ全体で帳尻があっているからそれでいいかと
思ってしまっているひとがいるけど、それはちがう。
周囲のひとやお客さまは、やはり商人としてのそのひとを見ているはずだ。
だいだい商売そっちのけなら、誰だってできる程度のことだ。
ぜんぜん立派なんかじゃない。

みなさんはどうですか。

私たちは、もっと商人としての人間性、生きざまに磨きをかけなくてはならないのではないか、と思います。

 

(荻原さま、無断で引用ご容赦ください)


東京中野区川島商店街 視察研修

2008-11-06 14:29:35 | 街のこと

Pb040030  

私たち千代尼通り商店街の有志8名で、

東京中野区の川島商店街振興組合に視察研修に赴きました。

 

こちらの商店街では、NPOとの協力により、

空き店舗を活用した多目的スペース「カワシマげんき村」を運営しています。

アートや趣味の教室など、地域のいろんな催しに使っていただけるように

安価にスペースを開放しています。

ちょうどこの日はフリーマーケットが開催されていました。

 

Pb040020  

商店街事務所を訪問すると、

商店街の理事長、副理事長おふたり、

前理事長でげんき村の村長、そして協力を得ている中小企業診断士の先生が

我々をお迎えくださいました。

 

こちらの商店街では、げんき村

の事業のほか、

商店街の各店で店舗診断を行って、

その後の青年部を中心にした独自の勉強会につなげるなど

活発な事業を展開されています。

 

Pb040023  

壁に貼られた、青年部の歴代理事長の名前、

その下には、青年部スローガン。

会議の決定事項のうち、重要事項は掲示してメモライズされています。

お聞きしたところ、会議の結果をまとめて記録し、

組織内関係者や欠席者などにきちんと報告するしくみも励行されています。

 

話は途切れることなく、あっという間に2時間が経過、

これからの交流などいろんな提案やヒントをいただたとても有意義な懇談会でした。

 

Pb040033  

商店街を歩いていると…

すぐ何か食いたくなる輩。

 

 

ちなみにこの日の午前は、時間調整も兼ねて、

新宿の美術館に立ち寄りました。

 

Pb040015  

この美術館のみどころは、

常設展示されている東郷青児の作品郡と

なんといっても「ゴッホのひまわり」

 

やはり本物はすごい気迫でした。

 

いゃあ、文化的。


なかまち情報ステーション リニューアル

2008-11-03 22:14:08 | 街のこと

Pb020022  

私たち千代尼通り商店街なかまちの事務所である

「なかまち情報ステーション」のファサードがリニューアルしました。

 

今週設置予定の新色フラッグと同じカラーバターンです。

 

情報ステーションの前面には掲示板があり、

商店街から、お店からのお知らせや、

地域の方々の告知にご利用いただけるようになっています。

もちろん無料です。

 

この場所は単なる事務所、ということだけでなく、

売出の抽選会場をはじめ、

さまざまなイベントや会合に活用するために整備したものです。

 

最近のおやじの会の会議もここでやってます。

 

Pb020023_2  

この建物の壁、不思議な壊れ方をしています。

電柱が、窓上の庇を破壊しています。

これも直さなくては…。


エコな商店街

2008-11-01 16:48:36 | 街のこと

Pa310040  

ちらっと新聞報道もありましたが、

私たちの千代尼通り中町商店街が、

県から「いしかわ地域版環境ISO」の認定を受けました。

 

これまでは学校、公民館など公共施設が中心で、

今回は、事業体として県内初、

小松工業団地さんと私たちの商店街が認定されました。

現在のところ、県内の商店街として唯一、ということになります。

 

で、ナニ、コレ。

CO2の削減し、地球温暖化対策に寄与する目的で、

独自にさまざまな環境への取り組みを継続的に推進しながら

地域づくりをおこなっている、というわけです。

 

従来から行っているまちづくりおける節電のしくみや

リサイクル材料の活用などに加え、

これからもいろんな場面でエコな商店街づくりに努めていこう、

という名乗りを上げたわけです。

 

Pa310020  

認定式は、県庁4階の特別会議室。

テレビで観たことあります?

知事が部課長を集めて訓辞したりしてる、あの立派な部屋です。

じゅうたんフカフカですよ。

 

谷本知事にお会いするのは、

昨年、当時の経済産業大臣(現行革大臣)の甘利さんが、

私たちの商店街を視察にいらっしゃったとき以来です。

 

Pa310031  

理事長の長さんが恭しく認定証を受領いたしました。

このあとは、知事のごあいさつ、記念撮影などが行われ、

知事を交えたスナップ撮りなどしながら、しばし懇談。

いゃあ、知事の仕事ってこんなときでも笑顔を絶やさずに、たいへんです。

…数年前にあいさつにいったとき、

不機嫌に職員の方をしかってらっしゃったのを目撃しちゃったこともありますが…

 

Pa310037  

環境問題への取り組みで商店街活性化!

などと単純な話ではないと思っています。

商店街としてはこれまでと同様、さまざまな事業展開が必要で、

その折々においてエコに対する配慮をおこなっていくということです。

また、一般企業で行われている品質管理への取り組みと同様、

われわれも商店街としてのマネジメントレベルを向上させ、

全体としてよりよい商店街のあり方を求めていくことに価値があります。

現代社会では、環境への取り組みはひとつのマナーでもあります。

 

この件については、長~く地道~な取り組みになりそうです。

あとは、何でも楽しくやることです。


居酒家きっつぇんさ いよいよオープン

2008-10-30 11:22:08 | 街のこと

Pa300040 たびだひお伝えしてきました 居酒家きっつぇんさ が、

遂に完成、いよいよ31日にオープンを迎えます。

 

この場所がかつてどんな場所だったか、なども含めて、

新しい風が吹くことに期待が高まります。

 

昨日、試食会にご招待いただきましたので、お伺いしてきました。

予想以上にゆったりとした店内、

豊富なメニュー、フレンドリーな雰囲気。

 

さすがに一回の訪問でメニューのすべてを食べつくすことはできませんが、

若いご夫婦に手際よく作っていただいた料理はとてもおいしかったですよ。

 

あえて店内の写真や、料理の詳報はいたしません。

いってみてください。

いいところに、いい店ができたなあ、って思っていただけるはずです。

居酒家きっつぇんさ、これまでのお話しについては↓

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20081002

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20080820

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20080708


未来の仲間たち

2008-10-26 11:01:00 | 街のこと

Pa240020 千代尼通り商店街協議会として、

各商店街が協力して行う最大の事業である

「千代尼通りBUNKA WEEK アートフェスティバル & 獅子まつり」が終了し、

毎年恒例の反省会を瀬名コテージ村で開催しました。

 

私をはじめ、子供たちを連れて参加のメンバーもいます。

大人たちにとって、飲んで、食べて、語り合ってというは、

何よりのコミュニケーションになります。

 

子供たちも同じ。

中には、この日初めて顔をあわせた子供どうしもいましたが、

すぐに打ち解けてはしゃぎまわっていました。

 

イベントの準備で家をあけることの多かった大人たちと、

その分、さびしい思いをした子供たちの慰労会、です。

 

こいつらもいつか、街のことを語り合ったりするんでしょうか…


あたらしいプランター

2008-10-23 15:50:00 | 街のこと

Pa230015  

私たちの千代尼通り商店街なかまちに、あたらしいプランターが登場しました。

まちづくりの一環として、本来はもう少し早い時期にと考えていましたが、

タイミングをはずしてしまっため、

花苗の植えつきなどを考慮して、秋を待っての配置となりました。

 

新しく配置した分で70鉢。

これといままで配置してあるプランターの植栽で、

街の季節感を彩っていきます。

 

植えたのは秋冬の定番パンジーです。

1鉢に5苗で今は少し貧弱にも見えますが、

寒さに向かうこの時期でも繁殖していく

とても強い花苗です。

 

…あやかりたいものです。

 

ちなみに花言葉を調べてみますと…

物思い、思索、楽しい思い、純愛、遠慮など。

これについて何か書くとこじつけみたいなので、

今日はご紹介まで。