goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

長男の戦い ~その間、親にできること。

2011-08-06 16:16:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

昨日の記事↓ でお伝えした

http://blog.goo.ne.jp/fukuweb/d/20110805 

長男の囲碁全国大会出場に同行した際、

親として、人として本当にいろんなことを考えさせられました。

 

小学生、中学生の大会とはいえ、その気迫、会場の空気のすさまじさは想像を超えるものだと言えます。

普段はたかだか小中学生彼らが、まさしく真剣に、対局相手と、そして自分と戦っているのです。

ですからなかには涙を流す子、緊張にたえきれず席を立ったり、力を出し切れず動揺をみせてしまう子もいます。

 

 

そんなとき、仮に親がそば居て、では、なにをしてやれるのか。

結局、ほとんど無力です。

なぐさめにもならないことがほとんどです。

結局は、本人の力です。

棋力と気力しかないのです。

 

もちろん実力が発揮できるようにと願い、気分をやわらげてあげたり、

気を使ってあげたりくらいはできますが、それも親の自己満足、

それが結果とどう結びつくのかなんていうのは、

実はたいして関係ないのかもしれないと思えてなりません。

 

 

ましてや対局中の会場といえば、

碁盤の向き合う子供を遠巻きに見ることはできても、

ほかにはなにかできるかというと、祈るか、願うか、見ないようにして待合室にでも居るか。

 

ほとんどのご家族がそういう思いだったでしょう。

私もそう。

 

 

私は少しだけ考えて、どうしても何かしたいと思いました。

長男が戦ってているのに、祈るだけでは芸がない。

俺にできることは本当にないのか。。。。

 

 

私は結局、仕事することにしました。

この時間を利用して、とにかく普段できないほど集中して、

ひとつのテーマについて考え抜いてみよう、そう思いました。

 

P8020033

 

長男が対局している様子が見えない、

会場の片隅におもむろにノートをひろげてサクサクとペンを走らせます。

 

まあ、たぶん周囲から見ると変だったでしょう。

会場で仕事している親なんてほかにひとりもいないわけです。

でも、この時間を使って私なりに何か成果をださないことには、

長男に負ける気がしたというのもあるかもしれません。

 

全7対局、基本的に1対局1テーマ、私も考え抜きました。

この考えた時間は、これからの仕事に生きる機会がたくさんあると思います。

 

 

ひとつだけ、してあげられたことがあるかもしれません。  

 

初日、まず3勝してリーグの枠抜けが決まり、

あともう一局、ベスト8をかけた対局を行う前、

対局がつづくと食事をする気がしない長男、

空腹は感じていないと思いますが、疲れはあっただろうと思います。

 

P8020035  

私は思いついてコンビニに走ってハイチュウを買って彼に渡しました。

 

脳みそを働かせるには糖分が必要です。

糖分だけでも補給させたかったのです。

 

 

糖分が脳みそに届いたからかどうか、

残りの一局も勝利して、二日目への進出が決まりました。

 

このときは、やっと、なにかしてやれた気分で、親としてうれしい気分でした。

 


長男の戦い

2011-08-05 15:43:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

自慢話っぽいのですが、たくさんの方に応援をいただいたので、

そのご報告と御礼のつもりで書きます。

 

 

8月1日から4日まで、長男とふたりで東京に滞在しました。

第32回文部科学大臣杯全国少年少女囲碁大会に出場するためです。

現在中三の長男にとっては、中一のとき以来2度目となります。

 

P8020014  

前回は2勝1敗で予選リーグ敗退。

今回の目標はというと…

 

Nec_0050  

上京数日前の中日新聞の記事です。

(北國新聞にも掲載いただきました)

 

なんと上位入賞をめざすと本人が語っています。

親としてもそうあってほしいと思いつつの同行です。

 

 

P8020025  

対局は8月2日からの二日間。

場所は日本棋院市ヶ谷本院です。

 

全国から代表が小学生、中学生各100人以上が集まっているわけですが、

初日に4戦全勝しないと二日目にすすめません。

 

結果として、一日目完勝してベスト8進出、

翌日の決勝トーナメント・順位決定戦でも一勝して6位入賞となりました。

 

精一杯の結果だったと思います。

よく戦った、そう思います。

 

P8030113  

表彰式では、万波奈穂2段から賞状とトロフィーをいただきました。

 

P8030123  

最後の記念撮影です。

後列手前から三人目のちっこいのが長男です。

 

 

もっと上に、そういう思いもきっとあったことでしょう。

でも、そのための力はやはり足りなかったということです。

まだまだ囲碁は続けていくつもりのようで、

その中で本人がさらに納得できる結果を残してくれたらいい、

今回はこれまでのご褒美と、これからの課題の両方をいただけたのだと感じます。

 

 

親として、人間として、私が感じ入ることもたくさんありました。

このような機会を私に、家族に与えてくれた長男と、

応援してくださったたくさんのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。


夏のイベントおつかれさまでした。

2011-07-31 18:41:27 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

昨日は、私たちの千代尼通り商店街で行われた松任まつり「踊りの夕べ」、

その協賛事業でもある「中町おいでな祭」でした。

 

Img_00044  

心配された天気も、雨は回避、夕涼みにはもってこいの気候だったと思います。

 

詳報はあらためてするつもりですが、

今回のイベントでは新しいつながりがいろいろとあったことが印象的でした。

 

まずひとつは、駅前の「あひる食堂」さんの参加。

また、商店街のメンバーでありながらこれまでなかなかイベントでつながることができなかった「きっつえんさ」さんの協力。

 

私個人としてですが、フェイスブックで知り合った金沢の方が、

お子様を連れて遊びに来てくださり、

カレーの早食いにも参加してくれたこと。

 

また、つい数日前に同じくフェイスブック上で再開した

現在大阪在住の友人(小中学校の同級生)が、

私がイベント中にフェイスブックのアップしたいくつかの写真に、

随時コメントを入れて反応してくれたこと。

 

 

商店街のメンバーや、これまでも協力・参加してくれたスタッフのみなさんたちとも、

なにか今年は特別により深いつながりを感じながら、

ひとりひとりの持っている力を存分に発揮してもらい、

あの盛況に結びついたのだと思います。

 

 

さて、大阪出張、イベントを終えたばかりですが、

明日から4日間ほど東京です。

夏バテしないには、まず気力の充実が大切という気がします。

落ち着いて8月を迎えたいと思います。

 

 


アナログ放送終了。

2011-07-24 17:43:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

まだまだ先だと思っているうちに、

いつのまにかその日というのは近づいてくるものだ。

 

テレビのアナログ放送が本日正午をもって終了した。

 

かつては一家に一台あればよかったテレビも、

いつのまにか各自の部屋へと拡散していき、

うちのテレビたちも全部で7台。

 

地デジ対応のものは別として、

そうでないものもすでに対応を終えている。

なかには、これを機会に役割が終了してしまったものもある。

 

Nec_0007 

私が学生時代から使っていたテレビくん。

大学への入学と同時にアパートの近所の電気屋さんで買ったもの。

 

こいつにはビデオ端子がついていない。

すなわち、地デジチューナーも接続できない。

 

まあ、けっこう映りは限界にきていたのだけど。

 

さようなら、てれびくん。

 


いよいよ夏休み、パパの受難。

2011-07-21 18:43:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

とうとう始まってしまった、悪夢の夏休み。

一日中、動物たちが家の中をちょろちょろと動き回り、

暇だ、遊べ、あれしてくれと、

ちょっかいをかけてくるので仕事にならないシーズン。

 

まずは自転車の修理。

 

Nec_0040_2  

三男の常用車をワンランク大きいサイズの自転車にチェンジするために、

しばらく使っていなかったものを整備。

タイヤの修理、カゴの交換などなど…

 

Nec_0034  

次のご要望はカブトムシの家づくり。

近所の方がうちの子供たちのためにぐたさったカブトムシの寝床をつくってほしいという。

 

材料をいっしょに買いにでかけ、

あとは自分たちでやるように指導。

三男は虫や動物が大好きのようだ。

 

Nec_0041  

ちょっと不具合があるクルマの修理は妻からの指令。

8月初めの長距離走の前に直しておかないと。

 

クルマやさんで修理を待つ間、

スマホいじりくらいしかすることがなく、

しかもバッテリーが…

 

さあ、これから一か月は時間との闘い。

家族の要望に応えつつ、仕事やプライベートを充実させていかねばならない。

 

Nec_0037  

いいなあ、おまえは。

ひとりでゆっくりできて。

 

 

 

 

 


ファミリーバーベキュー

2011-07-18 23:05:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

夏休みも直前というのに、

なぜこんな時期に3連休なのか。

 

暇を持て余す子供たちのために、

妻の夕食準備の負担を軽減させてあげようというやさしい夫の愛を込めて、

今日は、ファミリーバーベキュー。

 

Nec_0007  

夕方、仕事を一段落させて、

三男といっしょにスーパーへお買い物に行ったり、

会場の設営をしたり。

 

Nec_0010  

午後7時、閉店時間とともにスタート。

今日はうちのじいさんばあさんたちが出かけていて留守なので、

近所のじいさんばあさん見習いをご招待。

 

Nec_0014 

満腹になっても、まったりと飲み食べ話しつづける大人たちをよそに、

子供たちは花火タイム。

 

自宅駐車場だから気兼ねもなく、

眠くなった子供たちを先に寝かせて、

今日はなぜか少しだけ過ごしやすい外気のなかで、

時間はゆっくりと流れていくのでした。

 


剣道の合宿 2日目

2011-07-11 09:30:30 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

次男、三男の剣道合宿に同行二日目。

 

Nec_0030  

早朝の瀬女高原。

空は澄み渡り、最高の空気、涼やかな風。

 

Nec_0025_2  

さっきまで、起きていた?と思ったら、

もう外に出て虫取りする男子。

 

 Nec_0032   

 

女子もボール遊びやフリスビー。

 

ふだん朝食はあまり食べない、という子もいますが、

この日は朝からみんなよく食べます。

 

Nec_0036_2  

 

メニューはセルフサンドイッチ。

それぞれが好きなものをはさんでいただきます。

こんなところにも趣向や独創性がでるものです。

 

Nec_0039 

大型ケビンを2棟貸し切って、総勢30人の合宿。

楽しかった時間もあっという間。

そうじやあとかたづけをして、解散ミーティングです。

 

ああ、もう終わってしまった、また行きてー。

そういいながら、うちの子供たちは帰路の車内で爆睡。

たぶんどの車のなかもおんなじだったでしょう。

 


剣道の合宿

2011-07-10 22:01:51 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

昨日から今日の二日間にかけて、

次男と三男の通っている蕪城剣道スポーツ少年団の夏合宿でした。

 

午前はいつもの道場での練習。

ひとりひとりの形をビデオ撮影したり、チームをつくって対抗戦を行ったり。

昼には一旦各自帰宅して、食事と準備をしたうえで、

午後2時に再集合、宿泊地である瀬女高原のコテージ村に向かいました。

 

Nec_0010  

今年は私も初めて引率者として参加しました。

剣道はまったくの素人の私ですが、

午前に撮影したビデオをプロジェクターで投影するという任務を受けての参加です。

 

まずは、腹ごしらえ。

 

Nec_0015  

Nec_0016  

食べる専門、遊ぶ専門の子供もいますが、

中には自分でつくりたいという子もいますので、

その子たちを指導しながら焼きそば、お好み焼きなどをつくりました。

 

だいたい全員のおなかがいっぱいになった頃、

ふつうなら子供たち、大人たちそれぞれのコミュニティタイムはつづく、

それがキャンプの定番かもしれまんが、

今回は別。

 

Nec_0021 

ビデオ撮影した映像をもとに、

夜の特別指導がはじまりました。

 

ひとりひとり、フォームを細かくチェックしてもらう貴重な機会。

発見も多かったようです。

 

 

私といえば、剣道はチンプンカンプン。

熱心な先生方の解説をただ聞いているのはあまりにも申し訳なく、

その間に、前日ゲットしたばかりのスマートホンを駆使して、

蕪城少剣ホームページを開設!

まだ未完成ですが、なんとか格好にすることができました。

(もう少し手をいれてから公開します。)

 

さて、ビデオ指導も終わり、あとは就寝までのフリータイム。

 

Nec_0024  

というか、就寝するのか、こいつら。

長~い夜は続くのでした。

 


スマートホン、来る。

2011-07-09 11:15:56 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

予約していたスマートホンがようやく入荷したとの知らせを受け、

さっそく機種変更に行ってきました。

 

P7090001  

せっかく手に入れたので、

いろいろ触って試したい…

でも、仕事がある。

でも、ちょっとだけ…

購入したばっかりで充電がもたない、

でまた仕事に戻って…

 

ということを繰り返し、

なんとなく基本的な使い方はわかった感じがします。

次はどんなアプリを使えばより便利に使えるか、ということでしょうか。

 

とにかく出張先で通常の携帯電話では都合がわるいことが多く、これで一安心。

昨日のうちにフェイスブックをこちらでも使えるようになりましたし、

なにより一般のWEBページの閲覧が思った以上に早く、

どこでもできるので助かります。

 

SPモードとやらで、iモードメールは継続して使っていますが、

携帯サイトは閲覧できなくなりましたが、

実際、携帯サイトというものの使い勝手がいまいちだった。

一時期ビジネスでも必須といわれた携帯サイトだけど、

今後はどうなっていくんでしょうね。

 


のんびりもいいが、濃いのもいい。

2011-07-05 08:30:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

昨日は温泉ミーティング。

食事もおいしかったし、いつもよりじっくりと話ができたりもした。

 

露天風呂にゆっくり入っていると、いかに普段あくせくしているか、

とてもゆったりとして、自分の過ごしている時間の全体をみわたせるような、

ありがたい気分になれる。

 

結論からいうと、

やっぱりもっとがんばるしかないな、と踏ん切りをつけて、

湯船から出る。

 

 

 

一夜明けて早朝、まず朝風呂に入って、

このまましばらくのんびりしたい気持ちをふりはらい、

そそくさと着替えて、朝食はいただかずに(ごめんなさい)、帰路に就く。

 

今日は店休日。

店長である妻は出張で神戸。

子どもたちのことは両親に頼んであるが、

やっぱり学校への送り出しまでには帰って顔を見ようと思う。

 

子どもたちがいつものように登校したあとは、

おかげでたっぷりと時間がある。

今日やりたいこと、今日やっておかないといけないことのリストアップはできている。

今週は超過密スケジュールなので、

ひとつひとつちゃんとクリアしておかないといけない。

 

店休日は、のんびりできるより、

たくさん仕事ができたほうがいい一日だったと思える。

完全にワーカホリックだ。

でも、いまはそうでありたい。

 

そうはいっても夕食は子どもたちと外食の予定。

こういうのんびりが、ちょっとあれば、自分としては十分に満足だ。