goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

もう咲いているの! まだ咲いているの?

2021-11-23 08:35:31 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 8.2℃  昨日の最高気温 16.2℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.8℃  昨日の最高気温 11.4℃

もう咲いているの?
いや
まだ咲いているの?
どっちだろう?


公園の
陽だまりで
たくさんの
ホトケノザが
咲いています。


背が低く
新鮮そうな葉や茎を
しているので
もう咲いているの?
が正解かもしれません。


それにしても
ホトケノザは
季節感のない植物
一年中
のべつ幕無しに
咲いている感じです。


それでも
花のない開田高原で
飢えていたので
ついつい
カメラを向けて
写真を撮って
しまいました。


相変わらず
写真写りの
いい花です!






気になる植物 チョウマメだった

2021-10-11 07:23:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 21.9℃  昨日の最高気温 31.4℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  6.2℃  昨日の最高気温 20.8℃

大阪に戻ってから
川沿いの散歩道で
気になる植物がある。


プランターから
生えていて
川の柵に
絡みついている。


丸みのある
羽状複葉の葉
マメ科だと
思うのだが?


先日
楽しみにしていた
花が咲いた。


濃い青色の花弁
八重咲きで
マメ科らしからぬ花
調べてみると
チョウマメだと
分かった。


別名
クリトリア
英名はバタフライピー。


原産地は
東南アジアやインド
マメ科の蔓性の
ハーブだとか。


花弁の青色は
アントシアニン
が含まれ
お茶として入れると
青いお茶に
なるそうだ。


メディアでも
取り上げられて
美容や健康効果が
紹介されて
人気になった
ハーブのひとつ。


私には
初めての植物だったが
ご存知の方
多いかもしれませんね。







報告 やはり見過ごしていました。

2021-10-08 07:17:22 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.4℃  昨日の最高気温 30.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.4℃  昨日の最高気温 21.8℃

先日
わざわざ早朝
自転車に乗って
マルバツユクサの
写真を撮ってきた話を
載せました。


ところが
毎朝歩いている
散歩道3か所で
マルバツユクサを
見つけてしまいました。


2ヶ所は
蝶の写真を撮ったり
公園の花ですと
紹介している
いつもの公園です!


見ているようで
見ていないものですね。


一度見つけると
脳に刻まれるのか
これもマルバ
ここにもマルバ
と言った感じでした。


きっと
普通のツユクサだと
思い込んでいた
のだと思います。


実物のマルバの葉
花の大きさを
認識したら
えらいものですね
意識していなくても
そういう目で
自然と識別している。


分布域は
関東以西から
琉球列島まで
国外では
アジアからアフリカの
熱帯に広く分布
とあります。


関東以北などの
寒い地方の方々
もうしばらく
お待ちください。(笑)


同じマルバツユクサですので
コメント欄は
閉じています。




公園の花 ニラ

2021-10-07 07:01:07 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 19.9℃  昨日の最高気温 28.0℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.2℃  昨日の最高気温 21.7℃

なぜか
公園にニラの花が
咲いている。


まさか
植えている訳では
ないと思うのだが。




真っ白な花被片が
星形に見える
なかなか
綺麗な花だ。


雄しべは6本
雌しべの下には
緑色の子房が
ぷっくりふくれている。


この花
真夏の暑い頃から
咲いていたようだ
かなり
花期は長い。


三室ある子房が割れ
種子がのぞいているが
まだ蕾のものもあり
秋遅くまで
咲き続けるようだ。


調べてみると
俳句の世界では
ニラは春の季語
ニラの花は
晩夏から秋の
季語だそうだ。




マルバツユクサ 初めて見たかも?

2021-10-05 07:00:12 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 21.7℃  昨日の最高気温 30.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.9℃  昨日の最高気温 20.8℃

お天気もいいので
普段行かない公園まで
足を伸ばした。


公園を一周して
出ようとしたとき
足元の小さな
紫色の花に気が付いた。


もうすっかり
萎れているが
明らかに
ツユクサと
雰囲気が違う。


ブログでは
よく拝見していた
これが
マルバツユクサか?


萎れていない花を
撮るため
翌日
朝の7時前に
再度訪れて
撮った写真。


間違いなく
マルバツユクサ
丸葉と言うだけあって
ツユクサより葉は
丸みがある。


それに
葉の縁が波打ち
毛深い。


花は
ツユクサより
二回りは小さく
色も薄い。


花弁は
ウチワ型で
柄が目立つ。




毎朝歩いている
散歩道で
今まで見ていないのが
不思議でならない。




熱帯アジア原産の
帰化植物
これからどんどん
増えていくのかも?






公園の花 ツユクサ

2021-10-03 07:31:33 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.7℃      昨日の最高気温 28.3℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  2.2℃(全国2位) 昨日の最高気温 21.6℃

公園の花と言う
タイトルに
ツユクサはないと
思いながら
タイトルは
そのままに。


秋の気配も
強まってきましたが
公園の雑草?
ツユクサが
元気に咲いています。


ツユクサも
何度かブログアップした
お馴染みさん
好きな花です。


久しぶりに
写真を撮り
花のつくりを
復習してみました。


まず
目立つのは
π(パイ)字型と
言われる3つの
雄しべの葯。


その下にある
人字型と言われる
雄しべの葯
どちらも仮雄しべと言われ
花粉は出していません。


前方に伸びる
3本のうち
両側の2本が
本当の雄しべ
その間に丸まっている
雌しべが
見えています。


小さな花ながら
何とも
豪華な花のつくりを
しています。


仮雄しべは
花粉媒介の虫を
呼ぶためと言われますが
この花
ほとんどが
自家受粉するそうです。


花を包む半月型の
葉のようなものは苞
この苞を
めくってみましょう。


左側に見えるのは
すでに終わった花で
俵型の果実が
できています。


更にその左側に
立っている棒は
花柄で
これには花が
つかないようです。


以前
この花柄に
花がついて
苞から2個の花が
咲いているツユクサを
見つけたことがあります。


小さな蕾が
見えていますが
この大きさだと
花が咲かないと
思われます。


案外
覚えているものです
まだ認知症は
先かもしれません。(笑)





公園の花 ルコウソウ

2021-10-02 07:04:38 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 20.6℃  昨日の最高気温 27.2℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.9℃  昨日の最高気温 19.1℃

今年も
公園の柵に絡みついて
深紅の花を
咲かせています。


多分
誰かが植えている
訳ではなく
毎年こぼれ種で
生えてくるのでしょう。


毎年
このルコウソウの
写真を撮って
アップしています。


つる植物で
この時期になると
複雑に絡みつき
知恵の輪以上
もはやほどくことは
できそうにありません。




葉はコスモスに
似ていますが
魚の骨のように
羽状に裂けて
糸のようです。




さすが
熱帯アメリカ原産
らしい葉をしています。


深紅の花に
いつも花粉の
お化粧をした
美しい花です。


ヒルガオ科
サツマイモ属
別名はカボチャアサガオ。


サツマイモ属にも
カボチャアサガオにも
???がつきます。(笑)
















公園の花 コリウス

2021-10-01 07:36:33 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 23.2℃  昨日の最高気温 28.4℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.8℃  昨日の最高気温 21.3℃

台風16号の
影響だろうか
最高気温は30℃近く
昨日の大阪も暑かった。


散歩道の公園で
コリウスの
葉がとても
美しい。




この時期の
カラーリーフプランツの
代表選手だ。


品種が豊富なのか
様々な色合いの葉が
見られる。


赤い葉に黄緑色の縁取り
緑の葉に赤い斑が
入るものなど千差万別
言葉で表現するのが
難しい。


葉を美しく保つために
花を咲かせないそうだが
この公園では
植えっぱなし
花も綺麗に咲いている。


シソ科の顔をした花
雌しべの2裂した
柱頭がぴょこんと
顔を出している。


まるで
小さな帆掛舟
のようだ。


この公園を歩くと
満開のコリウスの前を
素通りしてしまうのは
もったいない気がする。



フレンドリーなツマグロヒョウモン

2021-09-29 07:31:43 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.5℃  昨日の最高気温 27.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.9℃  昨日の最高気温 21.7℃

大阪に帰っても
カメラをぶら下げ
せっせと歩いている。


暑さのピークが
過ぎたとは言え
最高気温は
30℃近くになる
水とタオルは
欠かせない。


公園で
フレンドリーな
ツマグロヒョウモンに
出会った。


マリーゴールドに
飛来している
ツマグロヒョウモンのメス。


しゃがみ込んで
デジカメを
鼻先に突き付けても
逃げない。


上から横から
自由に撮ってと
言っているようだ。


飛び立っても
すぐまた隣の花に
とまって
蜜を吸い始める。


よほどお腹が
空いていたのか
警戒心が
薄いのか
よいモデルに
なってくれた。


最後は
散歩中の女性の犬が
花に近づいてきて
飛び去ってしまった。


5分近く
アップで写真を
撮らせてもらった。


接写用の
オリンパス
TG-6で撮影。


今週いっぱい
コメント欄
閉じさせてもらいます。



コサギの舞

2021-07-15 07:30:03 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 20.9℃  昨日の最高気温 33.0℃  天気 豪雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 15.4℃  昨日の最高気温 25.4℃

相変わらず
川沿いの道を
歩いている。


多分
ウォーキング中は
気温30℃を
越えているのでは?


上からの陽射しと
コンクリートの
照り返しで
汗が噴き出してくる。


川の中では
コサギが
汗もかかずに
優雅に舞を
舞っている。


魚を見つけると
踊るように
舞いながら
魚を追い込んでいく。


さぞ水の中は
涼しいのだろうなぁと
羨ましく思ってしまう。


きっと
コサギにとったら
涼しいどころか
汗をかきながらの
漁なのだろう?!


しばし
汗を拭くのも忘れて
カメラのシャッターを
押し続けた。