goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

シロバナマンテマ マンテマと思い込んでいて

2024-05-06 08:59:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.0℃ 昨日の最高気温 25.6℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.7℃ 昨日の最高気温 25.1℃

久しぶりに
植物の投稿です。

街路樹の根元の
草の中に
咲いていた
シロバナマンテマです。


もちろん
帰化植物
原産地は
ヨーロッパ。


ここ数年
急激に目立つように
なって来た気がします。


萼や茎には
長短2種類の
毛が生え
短い方の毛が
腺毛になっていて
触るとべたつきます
5枚に分かれ
中央には
副花冠と呼ばれる
小さな花びらが
あります。


シロバナマンテマと
名前がついていますが
白い花から
ピンクの花まで
いろいろです。


花が咲いて
しばらくすると
花びらが
プロペラのように
捻れてくるようです。


結構
長い間
マンテマが
咲いていると
思い込んでいました。


最近になって
ようやく
調べてみて
シロバナマンテマだと
分かりました。









ご近所では見られなくなったミモザ

2024-03-11 08:27:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   1.8℃ 昨日の最高気温  10.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -14.8℃ 昨日の最高気温 -0.3℃ 積雪 36㎝

我が家の近くの
ミモザの木が
すべてなくなった。

すぐ近くの公園
大きな木だったが
もう数年前に
伐り倒された。

散歩道のおうちの
ミモザの木も
去年突然
伐られていた。

一本だけ
残っている
ミモザは
散歩道から
離れた場所にある
まだ小さい木。


大阪に帰って
3月8日の
ミモザの日の前に
見に行ってきた。

蕾の花も
まだ見られ
これから満開を
迎えようとしていた。


まだまだ
北風が冷たいのに
黄色い花を
たくさん
つけていました。


この花が
マメ科とは
驚きですが
ネムノキや
オジギソウの花が
マメ科だと聞くと
納得します。


小さな
ポンポンの様な花は
たくさんの雄しべで
形作られています。


蕾の時期の
花を見ると
5枚の花弁が
あるのも分かります。


蕾から
出て来たばかりの蕊は
グニャグニャに
曲がっています。

この花を見ると
風が冷たくとも
春が近いと
感じることができます。











ヒメリュウキンカ ようやく満開!

2024-02-17 07:59:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.2℃ 昨日の最高気温 13.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.9℃ 昨日の最高気温  7.3℃ 積雪 30㎝

ブロ友さんの
ブログで
ヒメリュウキンカの花を
見かけることが
多くなった。

散歩道から
少し外れた
公園で
毎年
ヒメリュウキンカの
花が咲く。

先日から
時々
花はまだか?と
見に行っていたのだが
ようやく
先日満開になった。


嬉しくなって
膝をついて
超低い姿勢で
写真を撮って来た。


花壇でも
何でもない草むら
花が終わるころ
犬も足を
踏み入れないほどの
草むらになる。


きっと
ご近所の方が
植木鉢の
ヒメリュウキンカを
植えられたに
違いない。




おかげで
毎年楽しませて
もらっている。





浄瑠璃寺 今年の初詣も 

2024-01-07 08:19:00 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.5℃ 昨日の最高気温 14.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.3℃ 昨日の最高気温  3.7℃ 積雪 1㎝

2024年は
能登半島の大地震
飛行機事故と
波乱の幕開け
となりました。

日を追うごとに
死者数が増え
避難所の窮状を
見るたび
心を痛めております。

被災された方に
お見舞いと一日も早く
日常生活が
戻りますよう
お祈り申し上げます。

毎年恒例の初詣に
京都府木津川市の
浄瑠璃寺さんへ
行ってきました。


池に氷もなく
本堂裏側の廊下を
歩いても
足裏にそれほど
冷気も感じない
温かい日でした。


阿弥陀堂の屋根に
陽が傾きかけ
三重塔が
宝池に美しく
映っていました。


2018年から
進められてきた
国宝九体阿弥陀如来坐像の
修復作業が
ようやくすべて完成
久しぶりに
九体そろって
お正月を
お迎えでした。


ご本尊の左隣に
幸福の女神
吉祥天女像さんが
優美に佇んで
おられます。


お参りを済ませ
宝池を
ぐるりと回り
薬師如来様が
お祀りされている
三重塔へ。


池に映る
阿弥陀堂が
美しく思わず
手を合わせてしまいます。


もうこれ以上
悲しいことが
起こらないよう
お願いして
浄瑠璃寺さんを
後にしました。

あえて
明けましておめでとうとは
書きませんでした
どうぞ
今年もよろしく
お願いいたします。


オオキバナカタバミ もう咲いています!

2023-12-15 08:43:54 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 10.6℃ 昨日の最高気温 16.0℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  0.3℃ 昨日の最高気温 10.7℃

散歩で
Uターンする公園
緑色の絨毯の中
黄色い花が
咲いている。


近づいてみると
あのオオキバナカタバミの
黄色い花だ。


もう咲くの?
毎年真冬から
花をつけるのは
見ているが
まだ12月中旬
こんな時期から?!
と驚いてしまう。


気温が低いと
花がすぼんでいるが
今日は小春日和
あちらこちらで
一株ずつ
花を咲かせている。


公園を一周すると
黒い斑点の入った
特徴のある葉が
びっしりと
絨毯のように
広がっている。


公園の下草が
すべて
オオキバナカタバミに
占領されている。




来春は
この黄色い花で
公園全体が
埋め尽くされそうだ!


この花なんだぁ?!

2023-12-14 08:13:45 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.5℃ 昨日の最高気温 15.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.9℃ 昨日の最高気温  6.6℃

朝のウォーキング中に
見つけた
この小さい花
なんだぁ?!


大きさは
この10円玉
くらいです。


葉も写さず
花だけ見せて
何の花か
当てられませんよね!?


実は私も
しばらく考えていて
以前ここに
咲いていたことを
思い出して
ようやく
分かりました。
 
答えは
ヤノネボンテンカの
花なんです。


自分が
思い出せず
分からなかったので
クイズにした
だけなんですが。

それにしても
小さすぎると
思いませんか?


この時期まで
咲いている
ところを見ると
かなり寒さには
強そうです。

冬のこの時期になると
これくらいの
花の大きさに
なるのでしょうか?

2年ほど前
川沿いに
逃げ出したように
大きく茂っていた
ヤノネボンテンカ
根元から
剪定されました。

(2年前の写真です)

夏咲いていることに
気が付かなかったのに
今頃になって
気が付いたという訳です。


まだまだ
暖かい日が
続いていますが
大阪で
いつ頃まで
寒さに耐えて
咲き続けるのか
楽しみです。



目立たない花 ヤツデ

2023-12-13 08:30:50 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  9.1℃ 昨日の最高気温 17.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.2℃ 昨日の最高気温 11.8℃

公園の
目立たない場所で
目立たない花が
そっと咲いている。

冬に
花を咲かせる
ヤツデの花。

先日来
観察しながら
写真を撮って来た。


と言うのも
寒い日でも
ハエやアブなどの昆虫で
大にぎわいしている。


どれくらい
蜜が出ているのだろう?
写真を撮ってみた。


いわゆる
花盤と呼ばれる部分
汗をかいたように
キラキラ光っている
これが蜜なのだろう?!
舐めてみたが
結構甘い。
(量が少ないのは残念)


雄性先熟の花で
まだ中心から
雌しべが十分
出ていない。

そして
昨日雨上がりに
久しぶりに
ヤツデの花を
見に行った。


すっかり
雄しべや花弁は
落ちている。


雌しべが
しっかり伸び
雌性期を迎えていた。


水滴が
とてもきれいに
ついていた。


この時期でも
蜜が出ている
はずなのだが
確認しようがない。


ヤツデの戦略は
花の少ない時期に
蜜をたっぷり用意した
花を咲かせて
虫たちを独占したいに
違いない。












オトメツバキ 今季第一号

2023-12-12 08:30:42 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 12.5℃ 昨日の最高気温 18.2℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.5℃ 昨日の最高気温 10.9℃

久々に
お花の話題です。

前回の投稿が
ウメバチソウだったから
約一か月ぶり。

我が家で
今季初めて咲いた
オトメツバキ第一号です。

猫の額と言うより
鼠の額ほどの
狭い花壇に
植えてある
オトメツバキ。


私の胸の高さにも
満たない
小さな木です。

母が挿し木から
大きくした
ツバキです。

何度も
枯れかけましたが
何とか命をつなぎ
今年も一輪
花を咲かせてくれました。


いくつか
まだまだ小さい
蕾があります。


第2号が
咲くのは
ひょっとしたら
年明けに
なるかもしれません。









雨の出石町

2023-12-01 09:40:15 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.5℃ 昨日の最高気温 14.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -7.8℃ 昨日の最高気温 2.0℃



ぶらりと
出石町を
訪れた。

しいて
用事をあげるなら
お昼の皿蕎麦を
食べるため。

出石に
近づくにつれ
フロントガラスに
小さな雨粒が
当たっていた。

歩き始めると
雨が弱まったり
強まったり
兵庫県北部
日本海に近い場所
特有の空模様。


出石城址に上り
街を眺めると
綺麗な
虹がかかっていた。


まるで
生き物が
呼吸するように
濃くなったり
薄くなったり
している。


日本最古と伝わる
時計台
辰鼓楼(しんころう)を入れて
撮ろうとすると
虹が消えてしまい
うまくいかない。




お昼は
出石に来ればここ!
官兵衛で
皿蕎麦をいただく。


あわてて
食べたため
写真を撮るのさえ
忘れる始末。

昼食が終わると
雨の降りが
本格的に
なって来たので
早々に引き上げる。

何のことはない
本当に
出石まで
お蕎麦を食べに
来ただけに
なってしまった。



おめでとう! 阪神タイガース

2023-09-15 08:45:19 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 27.7℃ 昨日の最高気温 33.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.2℃ 昨日の最高気温 24.3℃



今日決めるのは
無理かも?!

守護神岩崎が
出てきたが
坂本にホームランで
一点差。

ツーアウト3塁
一打出れば
同点の場面
巨人の打者北村が
セカンドフライで
ゲームセット。

(今はジェット風船は禁止されています)

2005年以来
18年ぶりの
優勝が決まった。

(スマホの待ち受け画面の写真からです)

岩崎が
マウンドに上がるとき
横田慎太郎さんの
テーマ曲「栄光の架け橋」が
流れたとき。

岡田監督胴上げの
輪の中で
横田さんの
ユニホームが
舞ってるのを
見たときも
涙が流れた。

(朝日新聞デジタルの写真をお借りしました)

クライマックスシリーズ
日本シリーズと
まだまだ
先は長い。

今年
甲子園に
足を運べたのは
一度きり。

あともう少し
テレビ観戦で
阪神の野球を
楽しませてもらいます。

コメント欄
閉じています。