goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ヒメウズ 小さな貴婦人

2021-04-05 07:21:13 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  11.8℃  昨日の最高気温 20.7℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  4.9℃  昨日の最高気温 11.1℃ 

大好きな花なのだが
うまく写真に
撮れた試しがない。


まず
ヒメウズの花は
小さすぎる
直径は5mm程度
草丈も10cmほど。


茎が非常に繊細で
少しの風でも
揺れてしまう
しかも薄暗い所に
生えている。


何度とっても
ピンボケ
ぶれた写真
誰かの頭の中
みたいだ。


オダマキ似の
とても綺麗な花だが
人知れずひっそり
咲いているので
気づかないことも
多いと思う。


キンポウゲ科で
ウズは漢字で
鳥帽と書き
毒性の強い野草
トリカブトのこと
小さなトリカブト
と言う意味だ。


外側の花弁のように
見えるのは萼片で
花弁はその内側で
雄しべと雌しべを
筒状に囲んでいる。


小さいながら
とても美しい花
小さな貴婦人と
呼ばれる所以だろう。



教科書にも載っています

2021-04-04 07:50:00 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  16.1℃  昨日の最高気温 22.5℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  6.7℃  昨日の最高気温 17.2℃  

散歩道の公園で
アカマツが
花の時期を
迎えています。


マツは裸子植物で
子房がなく
胚珠(種子になる部分)が
むき出しになっています。


被子植物の
花のつくりは小学校で
裸子植物の花のつくりは
中学1年生の理科で
勉強します。


マツの花のつくりは
教科書にも
載っています。


では
マツの花は
どこにあるか
おわかりでしょうか?


それぞれの
枝の先に
上に向かって
長く伸びている
部分があります。


これが
今年一年かけて
生長していく
枝になります。

(ネットからお借りしました)

その根元に
たくさんの雄花が
ついています。


鱗片の中には
花粉嚢と言う袋があり
中にはたくさんの
花粉が詰まっています。


少し風が吹くだけで
カメラが花粉だらけに
なってしまいました。




雄花の先を
たどっていくと先端に
雌花があります。




雌花は
たくさんの鱗片から
できていて
鱗片の根元に
むき出しになった
胚珠があります。


花粉は風で飛ばされ
鱗片のすき間から
入り込み受粉します。


雌花は
およそ1年半かけて
松ぼっくり
呼ばれるまで生長して
次の年の秋には
種子を飛ばします。


マツは
受粉も種子散布も
風まかせです。



ハハコグサの勝ち

2021-04-02 07:10:21 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.5℃  昨日の最高気温 24.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温   0.0℃  昨日の最高気温 17.0℃  

この花
見覚えがないだろうか?


先日の
ぼろは着てても 心の錦
どんな花より 綺麗だぜ
のノボロギクと
よく似ている。

(ノボロギクの花)

こちらは
春の七草で
お馴染みのゴギョウ
ハハコグサ。


同じような花なのに
片一方はボロ
もう一方は
春の七草の一員として
もてはやされるのだろう?


もちろん
ハハコグサは
若菜摘みの対象
七草粥に入れ
昔から食べられている。


葉や茎に毛があり
餅に入れて草餅としても
食べられてきた。


お蕎麦のつなぎとして
使えないかと
試行されたことも
あったそうだ。


また
ハハコグサの全草を
乾燥させたものは
鼠麹草(そきくそう)として
咳や痰を抑える
漢方薬として
使われてきた。


これだけそろえば
ノボロギクに
勝ち目がないのは
明らかだ。


花は
小さな頭状花が
たくさん集まる。


ノボロギクと同じで
筒状花のみ
タンポポのように
舌状花を持たない
目立たない花。


何百何千と言う花が
すべて綿毛のついた
種子を飛ばす。


ノボロギクより
繁殖力が
旺盛かもしれない
道端の至る所に
生えている。






ノボロギク 不名誉な名前

2021-03-29 07:33:55 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 13.4℃  昨日の最高気温 17.4℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温   6.1℃  昨日の最高気温  9.6℃  積雪 0cm

不名誉な名前を持つ
ノボロギク
好きな花のひとつです。


ノボロギクのぼろは
「ぼろぼろ」
「ぼろ屋」
「おんぼろ」など
いいイメージは
まったくありません。


もともと
日本の在来種ではなく
明治の初期に
ヨーロッパから
入って来たそうです。


この時期
花盛りなのですが
一方では盛んに
綿毛も飛ばし
生殖活動と
種子散布を同時に行う
欲張りな花でもあります。


あまり季節感はなく
秋の遅くまで
都会では花を
見ることができます。


目立たない花で
花が咲いているのか
蕾なのか
区別がつきにくいです。


アップで見ると
舌状花はなく
すべて筒状花ばかりで
たくさんの花が
集まっています。


花を取り囲む
小苞片の先に
矢印状の黒い模様が
アクセントになっています。




ノボロギクと言う名前
ボロの濁点を取るだけで
ノホロギク(野母衣菊)
武者の背中に付ける
母衣のような
カッコいい名前に
なるのにと
いつも思っています。





コメツブツメクサ 可愛い花です

2021-03-28 07:52:25 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.6℃  昨日の最高気温 20.9℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温   6.5℃  昨日の最高気温 14.4℃  積雪 0cm

散歩道の公園の一角に
コメツブツメクサの
群落がある。


シロツメクサが咲く場所は
子ども達が
花を摘む姿も
見られるが
こちらの方は
だれも見向きもしない。


花が小さすぎて
摘んでも
見栄えがしないのか?


花は米粒大より
もちろん大きいが
黄色い花が球状に
密集して咲く。


一つひとつの花は
シロツメクサと同じ
蝶形花でとても可愛い。


同じような花なのに
大きさによって
区別されているようで
可愛そうな気もする。


明治時代後半に
ヨーロッパから
牧草にまぎれて
入ってきたと言われる
帰化植物である。


花はもちろん
可愛いのだが
葉がとても美しい。


葉は3小葉で
即脈が並行で
光に透かして見ると
その美しさが分かる。


これから暫く
楽しめそうだ。




今年もカリンの花 

2021-03-27 07:21:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  8.0℃  昨日の最高気温 20.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.1℃  昨日の最高気温  8.6℃  積雪 0cm

散歩道の川沿いで
カリンの花が
咲き始めた。


木は小さいが
濃いピンク色の花を
たくさんつけている。


蕾を見ると
萼片の内側には
暖かそうな
毛が密生している。


この花はかなり
過保護だったようだ。


花は雄花と両性花の
2種類がある。


両性花の雌しべは
柱頭が5裂している。


雄花の雄しべからは
大量の花粉が出て
花弁の内側に
たまっていた。


長い間
果実ができなかったが
去年初めて
果実がひとつできたいた。


黄色くなるまで
観察できなかったので
今年は最後まで
見てみたい。


本日も
コメント欄
閉じています。


丹波篠山 河原町妻入商家群保存地区

2021-03-26 07:29:53 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  8.7℃  昨日の最高気温 16.1℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.2℃  昨日の最高気温  9.7℃  積雪 0cm

車で丹波篠山まで
行ってきた。


観光ではなく
買い出しツアー
ほぼ2か月に1度は
訪ねている。


丹波黒で有名な
小田垣商店
そして途中にある
肉の山垣に
寄るのがメイン。


篠山に行けばいつも
河原町の商家群保存地区を
散策している。


国の重要伝統的建造物群保存地区に
指定されており
約600mの通りに沿って
歴史的景観を
よく留めている。


古い建築物が好きで
旅先でも保存地区があれば
必ず歩いている。


いつ歩いても
電柱さえなければ
素晴らしい景観なのだが
と思っていた。


2019.7.25
訪れたとき
電線の埋設工事が
始まっていた。


先日
小田垣商店のすぐ近くから
東に伸びる
街道筋を見ると
電柱がすっかりなくなり
スキッとした街並みに
変身していた。


電柱や電線のあるなしで
これほど街の雰囲気が
変ることに驚いた。


二階が低く中二階の
虫籠窓や出格子窓も
気持ちいいほど
美しく見える。


篠山と言えば
黒豆と丹波栗
そしてぼたん鍋が有名。


これからはここ
河原町の商家町も
有名どころに
加わるのでは
ないだろうか?




街道筋の突き当り
篠山川のたもとに
サギのコロニーがあり
アオサギが
いつもたくさんいる。


イソヒヨドリは河原町で
コガモは篠山城の
お堀で撮影した。










オランダミミナグサ ネズミの耳?

2021-03-25 07:24:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  12.7℃  昨日の最高気温  19.1℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.7℃  昨日の最高気温  14.6℃  積雪 0cm

散歩道にたくさん
オランダミミナグサの花が
咲いている。


この花
気難しい花で
完全に
開いていることが少なく
いつ見ても半開き。


お昼ごろの
決まった時間にしか
全開しないようだ。


茎の先端に
密集して
花をつけている。


ハコベと同じ仲間で
白色の5弁花
花びらの先は
深く二つに
分かれている。


ヨーロッパ原産の
帰化植物で
在来種のミミナグサは
ほとんど
見かけなくなった。


アップでよく見ると
とても毛深く
玉状になった
腺毛がたくさん
生えていて
触ると少し粘つくのは
そのためか。




名前は
対生の葉を触ると
とても柔らかく
ネズミ?の耳を
連想させたため?
ネズミの耳は
柔らかいの?!




ヒメオドリコソウ 可愛い花ですが

2021-03-23 07:35:15 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.5℃  昨日の最高気温 13.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -4.2℃  昨日の最高気温  4.1℃  積雪 0cm

散歩道の駐車場で
ヒメオドリコソウの
小さな群落を
見つけた。


花はホトケノザに
似ていますが
少し小型です。


スペード形の
葉の上部が
赤紫色になっているので
区別は容易。


葉は下の方に行くと
広がって
まるでコーンか
人形のように
背が伸び
大きくなります。


葉はうまく
重ならないように
下に行くほど大きく
せり出しています。


明治時代に
ヨーロッパから
帰化した植物で
厄介な雑草です。


繁殖力が強く
在来種を駆逐し
大群落をつくります。
花はとっても
可愛いのですが・・・。


しゃがんだり
腹ばいになって
写真を撮っていて
先日のフラサバソウの
小さな群落を
見つけました。












フラサバソウ 小さな花ですが

2021-03-21 08:04:23 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.0℃  昨日の最高気温 20.9℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.6℃  昨日の最高気温 14.1℃  積雪 0cm

去年
フラサバソウを
数本抜いてきて
我が家の植木鉢の隅に
植えたのだが。


どうやら
根付かなかったようだ
世間では
もうしっかり花を
つけている。


駐車場の
フェンス沿いの草地に
フラサバソウが
小さい花を
たくさんつけている。


ホシノヒトミと
同じ仲間なので
花の構造は
まったく同じ
小さな花ですが
とても綺麗な花です。


受粉できないときは
左右のおしべが
内側に曲がり
自家受粉するようだ。


毎年
もう少し雑草が
伸びてくると
草刈りにあう運命の場所。


フラサバソウは
それまでに
急いで花を咲かせ
種子まで
実らせないといけない。


多分
そんな事情は知らず
マイペースで
生活しているのだろう。


もう一度
我が家に植えるため
数本抜かせてもらった。


根のすぐ上
まだ綺麗に
子葉が残っている
これもフラサバソウの
特徴だ。