
夕方思わぬ御すそ分けがありました。北信の山で収穫してきたコシアブラの新芽を沢山頂いたので早速天ぷらにしました。今日のお天気は曇りから雨で標高の高い場所では雪の予報でした。平地でも驚くほど寒かったのに山での作業は寒さも手伝って大変だったことでしょう。それをかるがる頂いてしまい申し訳ありません。
コシアブラはここ2~3年ほどスーパーでもタラの芽に代わって台頭してきた、山菜の有望株です。味はほど良い甘みと茎のぬめり、そして万人向けの上品な味です。地下茎で増えるので植林地帯では案外迷惑がられる木ですが、山菜として利用出来るので近年その人気はうなぎ上りのようです。今日の話しを聞いても大木が切られ木の芽も全て採られ、丸裸になっていた木々が倒れていた場所があったそうです。そういうやからは山菜愛好家とは呼べませんね。
とにかく美味しい天ぷらを頂くことが出来てH夫妻に感謝です。(写真のものは、今晩の神楽の練習の後の肴に持って行きます)
(川柳)山菜の 苦味もおつな 旬の味 FUKI
ブームといっても、なかなか素人には見分けが難しいので、タラの芽のようにはならないでしょうね。
ヤマウルシ、ニワトコとか煮ている毒樹もありますから。
天ぷらには写真ぐらいのものが最適ですが、炊き込みご飯やかき揚げには、出たばかりの新芽の方が味が濃くて向いています。
高さが4mぐらいになるまでは天頂芽は摘まない。脇芽を下からたくさんださせるのがコツですね。うちも山ではそうして、長くたくさん楽しめるようにしています。
山菜採りはあると夢中になれて楽しいですよね。でも根マガリダケは要注意です。知らない間にとんでもない場所に行ってしまうからです。でも今時は入山禁止が殆どで入れても1,000円の有料とか熊との遭遇の危険もあるし、根マガリダケには手を出さないほうがいいかもしれませんね。命がまだ惜しいですから~
こちらも二日間天ぷら漬けとなり、少々胃がへばりぎみです。昨日は野外で昼間から飲んで、夕方から我が家で二次会・・夜中までダウン!
天ぷらにビールはグイグイ進みますな。