無芸大食の秘密基地Ⅱ

いらっしゃいませ

ドタバタ

2019-09-16 03:58:43 | 日記
とりかかって1週間の工事は
化粧品屋さんとエステのお店
営業はしてるので次々とお客さんも来られる
事故の無いように気配りが大変
狭い場所で作業が難航
天気は続いているのでその面は助かるけど
思うようにはかどらなくて 予算の面も心配しなくちゃならない
クタクタなのに先週は1日おきの夜の会議でかなり体がダルダル
壁をはいでみるとあちこちが予想以上に傷んでいて
修理の方に時間がかかり肝心の壁の張り替えが進まない
一番大きな修理は2階までつながる家の角の通し柱(6m)が
基礎から屋根まですべて腐っていた
原因・・・屋根からの雨水の侵入
さらに 外壁からの雨水の侵入
そして 基礎への埋め込みによる木部の腐食
柱材が外材の芯無し材で湿気に弱い
悪い施工が三重四重に

通常の柱は芯が有り 外側は腐ってもなかなか芯は傷まないので
なんとかなるんだけど 今回のは芯無しの外材(米松)
素手でむしり取ると ガバッとそっくり外れるくらい腐っていた
結局 基礎から作り直して1階部分を桧の柱(3m)に取り換え
(2階部分は階段と窓があるので撤去は断念)
さらに 6mの桧の通し柱を横に抱かせてボルトで補強する方法にした
↓むしり取った跡の 柱の下部

※基礎の中に埋め込んでいるためしみ込んだ雨水が下部に溜まり
水漬けの状態

そのほかにも取り換えの必要のある個所が2ケ所
外壁のつなぎ目やサッシ周りからの雨水の侵入による木部の腐食
中には2階の窓回りから入った雨水が柱を伝って土台まで達し
土台がかなり腐っている場所もあった

最近の外壁は サイディング多く
一見 大丈夫そうに見えても 見えない場所に雨水が侵入していて
壁の中の腐食を発見することが難しい
気が付いたときには(内壁のシミ 羽蟻等)手遅れになっている
今回の現場も 遠目にはなんともなさそうだけど
外壁材を止めてある釘があちこち抜けかかっていたり
(雨水の侵入にゆり下地の木材が腐り釘が浮いている)
外壁材の色が変わっていたりしている箇所は
(雨水の侵入により外壁材の裏から見ずが浸透してきている)
壁の中がそうとう傷んでいる
新しい家でも 施工がちゃんとしていなかったり
継ぎ目のシーリングが劣化していると雨水の侵入があるので
時々 信頼のできる建築屋さんにチェックしてもらったほうが良いですよ~

さて 昨日は 教員免許の更新講習で朝早く出かける次女に合わせて
6時前に朝食 2時間ほど家の周りの草刈して
長女に送る荷物(おふくろ作の手作り赤ちゃん用マット)を宅配屋さんへ持って行き発送
帰ってから 敬老会の会場準備へ
会場作りが終ると 音響チェック 演芸用のいろんなCDの音量チェック
午後は今日からの資材の準備
夕方までかかってしまった
なんとも慌ただしい誕生日でした 60と一歳になりました
忙しく 特に何にもなかったけど
長女から 誕生日のお祝いメールだけは届きました
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別れて | トップ | 敬老の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事