無芸大食の秘密基地Ⅱ

いらっしゃいませ

大晦日

2017-12-31 05:01:59 | 日記
昨日は 弟夫婦と甥っ子が帰省
一人息子の甥っ子 単身 福岡で仕事
(医療機器の販売メンテナンス)
一人で修理や設置に行くこともあるらしく
CTなどの修理は大変だって
ちょっとした部品でも数百万円するから 緊張するって
元旦は日の出を見に山登り予定なので午後には帰って行った

夕方 女房の友達のお菓子屋さん(卸屋さん)へ
(お菓子屋さんに嫁いだ高校時代のお友達)
ちょうど長女さんもいて 無芸の次女と再会
(子供のころはよくお店に買い物に行ってたので)
(保育園へのお菓子の注文などで今は、お世話になっている)
超偶然で 出産予定日(10月8日)も誕生日(10月14日)も同じだった
(後日 判明し 二人で 大笑い)
無芸が胃がん摘出手術した日に同じ病院でご主人が手術
友達同士どちらも旦那が入院になった

いよいよ今年も最終日
長女の結婚など いろいろあった一年でした
消防団の訓練の準備

4月 長女が彼氏君と二回目の帰省
正式にごあいさつ(結婚)
直後に隣町で建物火災で出動
消火活動中に バイバイ

6月に彼氏君のご家族と顔合わせで奈良へ
8月入籍
9月結納~食事会
長女がTVに出る(放映日 二人はスイスへ新婚旅行中)
10月結納返しで 奈良へ
何十年ぶりかで女房と二人で京都散策

町の行事がことごとく雨の一年


さて 来年は? 6回目の年男
正月2日から還暦祭で泊りがけ
お昼前から お宮でお祭り
夜は宴会 有志で一泊

7日は出初式(今回は徒歩第二部隊指揮官と一斉放水の司会担当)

1日おいて 直後に術後の経過検査(MRI・血液検査)
胃がん摘出手術から4年目を迎える

仕事もいくつか入っているので
順番にこなしていかなきゃ

消防団も副団長任期最後の年
3月には東京へ(全国から関係者が集まる記念大会)
(直前に消防訓練の予定)
5月には10数年に一度の大きな水防訓練(前回は13年前)
(3月から準備にかかる)

7月はいよいよ長女の結婚披露宴
(披露宴直後に消防大会)
9月60歳に 

さてさて 年男の年もいろいろありそうだな

今年1年ご愛読(笑) ありがとうございました
皆様 よいお年を~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末夜警戒市長巡視二日目

2017-12-29 06:51:25 | 日記
昨夜は こちらの地域の巡回なので
無芸は会場でお出迎え
集合30分前に会場へ
防災係長が一人来て待ってたけど他にはまだだれも来てない


午後7時から リハーサル
無芸が市長の役をして各分団長の動きをチェック
指揮を執る (順番制)奥部の分団長さん・・・・硬い
リラックス リラックス
何度やっても『回れ右』が『右向け右』になってる
1回 やったところで
巡回のお供をしている もう一人の副団長から電話
『今出ました』・・・・最初の巡回地区が終わり市民体育館を出発したようだ
『えっ!』予定より15分も早い
15分ほどでやってくるので
リハーサルをもう一回やってから 待機
結局 予定より10分以上早く到着

練習通りには少し動きがそろってなかったけど
まずまず できたと思う

10分ほどで市長巡視はおわり
巡視者たちはかえって行き
残ったのは整列している150人の団員と無芸だけ
5分ほど待ち 消防署職員(訓練指導員)到着

訓練開始は午後8時の予定だったけど
巡視が速く終わったので
8時10分前から開始
無芸の号令で全員が中隊隊形に整列
簡単な 最初の挨拶だけで
すぐに訓練開始

予定では 9時に終了予定だったけど
みなさん ほぼ間違いなく出来たので
3回 とぉし でやって 終了~
午後8時40分 担当分団でモップ掛けをし
帰ってきました

今年1年のすべての行事 終了~
来年は2日3日と泊りがけの還暦祭事
6日は出初式リハーサルと会場設営
7日は出初式本番と地元消防分団の新年会
次の14日日曜日が とんど祭

そのあたりまでに還暦祭事のまとめしなくちゃ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末夜警戒市長巡視

2017-12-28 06:27:43 | 日記
昨夜は 市内の東部と奥部への市長巡視へ
6時半集合なので
午後7時前 市長が消防署へ到着し
簡単な出発式
市長・議長・団長・消防長が1号車
無芸と中部の二人の副団長・副議長・防災担当議員・消防署長
が2号車
で 午後7時出発

東部の6分団が集合している小学校まで約15分
小学校体育館前には6分団のがずらりと並んでいる
東部の副団長がお出迎え
全団員整列して市長の訓示を受ける

号令は 担当分団長
10分ほどの巡視だけど
そのあと 出初式の通常点検の練習が1時間ほどある

東部の会場を後にし 奥部へ
約20分の道のり

東部では 廃校になった小学校のグランドで
寒いけど 体育館(廃校になった小学校の)は狭いので
天気が良ければグランドで ということになっている
冷え込んできている午後8時前

みなさんキリっとして 整然と整列して 市長訓示を受けていました
東部の方は市長到着までに訓練をやっているので
巡視が終わったら解散

さぁて 本日は
中部と無芸たち西部の番
中部は 市の体育館なので 一番広い
そのあと 最後に 無芸のいる中学校の体育館にやってくる
こちらもまだ開校15年ほど(校名は公募され無芸の案が採用された)
で2階建て(一部3階)の体育館
(2階がアリーナ)
もちろん 無芸は集合30分前に行って準備
午後7時から リハーサル
号令担当分団長さんにしっかり
間違わないように号令をかけてもらわくっちや
市長到着は午後7時40分くらい
でそのあと8時から9時まで
出初め式の練習

年末夜警戒が終わったら
年越し準備だな

30年近く準備から参加していた新年会は来年は休止と決まった
(年々参加者が少なくなり 休むことになった)
なので毎年大みそかに会場準備に行ってたのだけど
今年は無し ゆっくり 腰据えて年越し準備ができる
まぁね 新年会が無いのは寂しいけど
大みそかの会場準備と
元旦の新年会の司会や祝宴で
元旦はどこにも行けなかったし
まっ 良いかな
子供たちが小さい頃は
子供たちが起きたときにはもぉ新年会に行ってたし
夕方まで 飲んでたからなぁ
(祝宴の後 跡片付けして 二次会~三次会)
お父さんは元旦には家にいないものだと思ってただろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又 打ち合わせに

2017-12-26 05:45:37 | 日記
先日下見したお寺の仕事も来年
そして 大きなリフォームの仕事も来年
2月には保育所の仕事もある
年が明けたら行程の打ち合わせもしないといけない
保育業務にさしさわりが無いようにしないといけないんだけど
普段一番使う通路の天井張り替え工事なので
難しい
今のところトンネル状に足場の下を通れるように試案中
(が そうなると 仕事がかなりやりずらくなる
打ち合わせの事ばかりの12月だったけど・・・
今日は リフォームの仕事の年内最後の打ち合わせ
大きな仕事なので
あと2~3回は打ち合わせをしないといけないと思ってるけど
なにせ 雪の多いところ(近くにはスキー場もある)
しばらくは行けないかも
今日は設備関係の業者さんと打ち合わせ
水回り工事が主体なので
水道工事業者さんと電気工事やさんに来てもらうことにしている

道路情報(ライブカメラ)しっかり見てから出発しようと思う

昨日は 今になって・・・・
出初式の功績表彰者の代表で式台に上がる団員が
出初式に出られないから
って ほかの人を選んでほしいと 防災係長から連絡が入り
急きょ 隣町の分団長に連絡して 何とか人選を頼んでおいた

急ぐ って伝えたけど 今日明日のうちには
連絡してほしいんだけどなぁ

今日から 年末夜警戒
明日明後日と 市長巡視がある
市内4ケ所に団員が集まり
市長から訓示を受ける
明日は東部と奥部の2か所へ
無芸たちも お供で巡視
明後日は中部と西部(無芸担当)なので
巡視を受ける中学校の体育館で
お出迎えしないといけない

巡視到着30分前集合でリハーサルを行う
6分団(団員約120名)合同で巡視を受けるんだけど
指揮をするのは毎年順番で分団長が行う
昨年は無芸の地元の分団長(無芸のあとがま)がやったんだけど
まずまずだった
今年は分団長歴2年目 って言っても無芸より3つ年上の分団長
無芸が指導しないといけないんだけど
うまく やってくれるかなぁ

そして 市長さんたちが帰ったら
出初式の通常点検の練習
3人の中隊長役の分団長と
各分団員に指導を行わないといけない
無芸と消防署職員2名で指導
今年の出初式では雨でできなかったので
もう一度 同じ分団長が中隊長をする
なので 無芸の地元の分団長が再度挑戦
て ことで 今夜 巡回が終わってから
練習をしたいっていうんで
指導に行ってきま~す


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根裏

2017-12-22 05:44:44 | 日記
前から見てほしいと言われていた
お寺の屋根裏へ
以前 チョコっと覗いたときに 
どうも天井裏に明かりがけっこう漏れていて
穴が開いてるようですよ
って伝えていたんだけど
昨日本格的に調査
天井って言っても高さが4メートル近くあるので
梯子掛けて内陣の奥の天井板を1枚外して(格天井なので60センチ角の板を1枚外せる)
天井裏へ

やっぱり かなり 軒裏の板が外れている
しかも 北側なので 海風が直接吹き込んでいる
(さむ~い)


(ライトの明かりが当たっているところからさらに1メートル下に天井板がある)
大きな梁の上を 忍者のように(笑)忍び足で
(直径が50センチくらいの丸太の梁)
梁の上にはさらに小屋組の母屋があるので
中腰で丸太の上を歩かないといけない
狭い場所は 這って

下屋根の瓦が見える↓

北側の軒裏(20メートルくらい)を点検
写真の様に北側全て 板がはがれている
東西の方へも5メートルばかり剥げていて
張り替えとなると 当初思っていたより かなりの大仕事になりそう

写真を撮って住職に見せると
どうりで  冷たい風が本堂に入ってくると思っていた
北側(ご本尊様・・・阿弥陀如来像・・・のある裏側)はほとんど壁なので
風が入るところはないけど と思って たって
実は 屋根裏から天井の隙間を通って冷たい風が吹き下ろしていたみたい
ご本尊様もさぞ 寒かったことだろう

寒いから 来年早々でも やってもらいたいんだけど・・・・
う~ん こっちも かなり寒いぞ 北風が吹きあげてくるし
しかも 資材や足場を持って上がるだけでも一苦労
狭いところでしかも天井までかりの高さがあるので
足を滑らせるとえらいことになる
床から天井まで約3.5メートル
天井裏から軒裏まで2.5メートル
落ちちゃうと天井突き抜けて 6メートルくらい落下してしまう
下準備だけでも 大変そぉ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする