昔の人の生活に欠かせない道具、「かま」「なべ」「すき」など、どんなにして作られていたのだろうと興味がわくと思う。
特に、「つりがね」のようなものは、どんなところで、どんなにして・・・等々。
今から、250年以上も前に枚方村(現在の枚方市枚方上之町)で鋳物業を営んでいた「鋳物師田中家」の工場が、王仁博士の眠る「王仁公園」内に保存されている。
江戸時代の鋳物工場として残っているのは、全国で唯一だと言う。
「踏鞴(たたら)」「こしき炉(溶解炉)」など現物を見ることができる。
大阪府の指定文化財となっているが、入館料は無料。
場所は、JR学研都市線「藤阪駅」下車徒歩7分。(写真は、「旧田中家」)
多分
特に、「つりがね」のようなものは、どんなところで、どんなにして・・・等々。
今から、250年以上も前に枚方村(現在の枚方市枚方上之町)で鋳物業を営んでいた「鋳物師田中家」の工場が、王仁博士の眠る「王仁公園」内に保存されている。
江戸時代の鋳物工場として残っているのは、全国で唯一だと言う。
「踏鞴(たたら)」「こしき炉(溶解炉)」など現物を見ることができる。
大阪府の指定文化財となっているが、入館料は無料。
場所は、JR学研都市線「藤阪駅」下車徒歩7分。(写真は、「旧田中家」)
多分
僕は、枚方市(ひらかたし)の長尾と言うところに住んでいますが、町外れですがいいところもあって、徒歩10分ぐらいで王仁(わに)公園と言うところに行けます。自分の庭みたいなものです。そこに鋳物民族資料館があります。そこへ行ってはじめて鋳物づくりの工程について知りました。リリーさんは生まれたときから知っていたわけですね。
川口市の「たたら祭り」ってどんなだろう。楽しそう。
どうもありがとうございました。
こちらにコメントするのは、初めてかもしれませんね。
初めてついでに。
私の実家は、もともと鋳物工場でした。
埼玉県川口市、鋳物業が盛んな町でした。
今は廃れてしまい、我が家も鋳物業からシフトして
金属加工をしていますが。
ちなみに、私の故郷埼玉県川口市では今でも
たたら祭りというお祭りが毎年開催されています。