藤野から世界へ

神奈川県の北端、藤野町に住み始めた夫婦が山里の暮らしの中で感じたり、考えたりしたことをつれづれに綴ります。

ラダックその4 ダーとラマユル

2010-09-29 18:49:00 | 海外
 さて、ゴンパ巡りはこれ位にして、下ラダックの村について報告しておきたい。

 下ラダックを貫く唯一の幹線道路を走り続けると、カルシで2つに分岐する。一方はダーやハヌーなど花の民と呼ばれるドクパの人達が住む地域。もう一方はラマユルを経てカルギルなどイスラム教徒が多く住む地域に通じている。そして、カルシでチェックポイントがあり、外国人はILPを提出しないと通行することができない。



 写真でいうと右側の道を進むとハヌーを経てダーまでは行ける。走ることレーから5~6時間でダーに至る。この地域に住んでいる人達は、アーリア系で、チベット系のラダック人とは違う。時々、青い目の人もいるとのこと。宗教も、チベット密教が入ってきたのは2~300年前のことで、それ以前のアニミズムもまだ色濃く息づいている。
 花の民と呼ばれるのは、女性が花や毛糸、リボンやコインで髪を飾る習慣から来ている。この写真はダーではなく、ダライラマ法王が9月13日にレーに来た時のもの。



 ダーは30軒程の小さな集落で、狭いながらも至る所に畑がある。気候も温暖なので、短い夏の間に2回も収穫ができることで有名である。
 これは野菜類。



 雑穀のようである。



 村の中は、石を積み上げた道や塀で細かく仕切られている。



 杏を干している。ダーに限らず、ラダック全体では杏が主要な作物の1つである。



 小さいながらも豊かそうな村に思えた。なかなか居心地はよい。



 一路ラマユルに向かう。ラマユルは「月の世界」と呼ばれるユニークな地形で知られていて、行った人に話を聞くと「美しかった」というのだが、実際に見てみるとびっくり、こんな感じである。



 ラマユルには、「湖が干上がった」という伝説が残されているが、実際にこの黄色い土地は、数万年前にここにあった湖が干上がった時の湖沼堆積物のようである。



 これがラマユルで、中央の岩山に聳え立つのがラマユル・ゴンパ。ダーは岸壁のテラスにちょっと間借りしたような小さな集落だったが、ラマユルは谷底で、比較的広い土地に麦畑が延々と広がる。



 ともかく、異次元に彷徨い込んでしまったかのような不思議な気分になること請け合いである。



 村は丁度収穫期で、麦の刈り取りを人力でやっていた。この村は、ラダックを取り上げた「懐かしい未来」の著者でもあるヘレナさんが設立したISECというNGOの研修も受け入れているようで、旅の途中でも「ラマユルで1ヵ月位援農していた」というポーランド人と知り合った。持続可能な社会に関心を寄せる人達からも注目されている村のようだ。



 ダーとラマユルは見かけは違うが、居心地はどちらもとても良く、村人も親しげに話しかけてくる。良い村だと思った。そして、ちと大それた構想かも知れないが、私達もそんな村を作るのに参加してみたいと大いに話が弾んだのである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラダックその3 下ラダックの... | トップ | 陸稲収穫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

海外」カテゴリの最新記事