採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2013:植え付け

2013-10-10 | +ニンニク

9月末頃からニンニクの植え付けをしています。
昨年とれたMyニンニク(根っこおよび珠芽)のほか、今年味比べのため買ったニンニクの残りも少し植えてみました。

最近よそのにんにくを食べていないなあ。ほかのはどんな味だったかしら?と思ったのです。
で、味比べをレポートしようかと思っていたのですが、微妙でいまひとつよくわからじ・・・。

(もし芽が出たらですが)育ち方はきっと違うと思うので、記録してみる予定です。
味比べは、収穫できたら来年・・・。

植えたのは次の6種類。

(1)Myニンニクの珠芽(ムカゴに相当)
(2)Myニンニクの種球(いわゆるニンニクの粒)
(3)昨年早春に植えたらいちおう出来た南方系?のニンニク
(4)沖縄の島ニンニク
(5)スペインのニンニク アホ・サント
(6)最上(もがみ)赤ニンニク


■(1)Myニンニクの珠芽

ニンニク植え付け

茎の先端や途中にムカゴ(珠芽)が沢山できます。
これを植えてもニンニクがとれるのです。 

ニンニク植え付け

乾燥し過ぎないように軸つきのまま保管しておき、植える直前にバラします。 

ニンニク植え付け

珠芽の大粒版。銀杏~戻した大豆サイズ
9/28、9/30、10/8、10/10と少しずつ4回に分けて植えてみました。
9/28植え付け分は、10/10には芽が出ていました。
植え付け時期の違いで育ち具合がどう違うか実験です。

ニンニク植え付け

珠芽小粒版。乾燥小豆もしくは乾燥大豆サイズ。
9/25植え付け。
このくらいは捨ててもいいのですが、9月末と、かなり早く植えると大きくなるのかどうか実験です。
早く植えることで大粒になればいいのですが、分球が発達して、玉は大きいけれど粒は小さい、ということになるかも。 



■(2)Myニンニクの種球

ニンニク植え付け

一番大きな玉を残しておいて、それも植えました(写真下)。
上は、昨年植えた小粒珠芽からとれたニンニク。
植え付けは10/3。 

ニンニク植え付け

大玉といってもいろいろあります。
 

ニンニク植え付け

左は割と綺麗に7片くらいに分かれていますが、右はもっと多いです。

ニンニク植え付け

こんな風に、細かく粒が分かれてしまっており、種ニンニクとしては小粒サイズとなってしまいます。
あまり分球させず、大粒にするにはどうしたらいいのでしょう?

ニンニク植え付け

バラして、大粒のものを選り分けて植え付けます。
昨年は10月中旬と11月初旬に植え付け。結果、11月入った植え付けはよくないということが分かりました。
今年は昨年より早めです。10/3植え付けというのは早すぎではないか心配。

ニンニク植え付け

中くらいの玉のにんにくもバラして植えてしまうことにしました。
(食べきれない)
植え付けは10/15と17。
植え付け時期は昨年と同程度となります。早い植え付けのものとどう違うのかな。 

 



■(3)昨年早春に植えたらいちおう出来た南方系?のニンニク

写真あとで

去年、春先にどこかで買ったニンニクを発見。
試しに春に植え付けしてみたところ、初夏(7月)に小粒ニンニクがとれました。
小粒ではありますが、一玉あたりの粒数は少なめ。
これも、通常通りに植え付けるとどうなるか実験です。
10/9,10に植え付け。 

 

 

(4)沖縄の島ニンニク

島ニンニク

お友達に頂いた沖縄の品種、島ニンニクです。
もともと小玉になる品種だそう。
このニンニクは、しかも一玉あたりの粒数がすごいです。 

島ニンニク

ためしにこちら。なんと32粒もありました・・・。
ちょっとだけ植えてみました。
10/9,10植え付け。
(3)と(4)はバラしてしまうと区別がつかないですが、違うのかどうか・・。 



(5)スペインのニンニク

ニンニク植え付け

アホ・サントというスペイン産ニンニクを買ってみました(品種名はアホ・モラード ajo morado かも)。
心なしか柔らかめで味はマイルドなような・・?
ちょっとだけ植えてみました。
AJO SANTOの生産組合HPはこちら
大規模に生産して各国に輸出しているようです。
(青森にんにくも頑張れ~)
植え付けは10/1。
ヨーロッパとは日長時間が異なりうまく結球しないかもしれません。そもそも芽が出るかどうかも分かりません。 



(6)最上(もがみ)赤ニンニク

ニンニク植え付け

山形県の伝承野菜、最上赤にんにくというもの。
外皮は白く、粒を包む皮が赤っぽいというところは、珠芽出身のMyにんにくに似ています。味もMyにんにくと似ているように思いました。
珠芽が出来る種類なのかどうかが楽しみです。
芽が出ますように・・。
(紫外線照射などで芽が出ないようにしてある可能性もある)
10/3植え付け。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス棚整理

2013-10-09 | +自宅 家具等製作・改良

冷蔵庫の扉にスパイスをしまっているのですが、そこがグシャグシャでもはや使いたいものが探せない状態で困っていました。

という訳で、スパイス棚整理プロジェクト。
(1)市販のスパイスボトル(に使えそうな容器)の資料収集(webにて)
(2)実験用のガラス管をサンプルとして購入。実物比較。

そしてコレにしよう、というものを決めたので、
(3)棚の加工・瓶の購入・配置! 

使い易くなるように頑張ります。

実験用ガラス容器をスパイスボトルとして使う

今回買うことにしたのはこの右側のボトル。
実験器具で培養試験管というものです。
直径40mm高さ120mmのBT-40(口形状:NL(ニューリップ))
という商品です。(前の記事のNo.6。容量120ml) 


実はガラス容器とフタは別のメーカー。ネットで2箇所から取り寄せました。
届くまでの間に棚を作ります。
 

DIY_Spice_Rack_in_refrigerator

Beforeの状態。
色々なサイズのボトルが立っていたり倒れていたり。
例え立っていたとしても、こういうタイプの棚だと一番手前のボトルの側面しか見えないため、奥の方のものは何だかよく分かりません。
えい!と気合いを入れて適当なのをつかみ、運がよければアタリ、悪ければハズレてまたつかみ直し、というありさま。

ここに、斜めにボトルを立てられるような仕組みを作りたいです。 

DIY_Spice_Rack_in_refrigerator

扉にある棚を取り出してみると、上・中・下段で微妙に大きさが違っています。

DIY_Spice_Rack_in_refrigerator

しかも平面形状も、簡単な四角形ではない上に、左右対称ですらありません。
図面を書くのもちょっと無理・・・。
適当に現物にあわせてやることにしよう。 

DIY_Spice_Rack_in_refrigerator

細長い棚を作るのに、ぱっとひらめいたのがスノコ。
昨年ニンニクを干すために沢山買ったものです。
コレを父から借りたジグソーで切り刻みます。 

DIY_Spice_Rack_in_refrigerator

一度組み立ててみて、仮に設置し、またサイズを変えてやり直して、ということを繰り返し、こんな風になりました。
冷蔵庫との接着は(ネジで穴をあける訳にもいかないので)両面テープ+ガムテープ。 

DIY_Spice_Rack_in_fredge

棚板は、下の方と上の方では形状やサイズが異なるため、まずは段ボールで作成。嵌めてみては少しずつ切って、という風に調節しました。

DIY_Spice_Rack_in_fredge

在庫を取り出してみたら、こんなにありました・・・。 
密閉状態のまましばらく室温に出しておいてから詰め替えをします(なるべく結露を防ぐため)。

DIY_Spice_Rack_in_fredge

そして、届いた容器に詰め替え。
新しい容器は既存のものより容量も口径も大きく、漏斗を使わずともすぱっと詰め替えられて、気持がいいです。

あれ?心なしか、上の写真より数が増えているような・・・?
(上の写真には袋入りのままだったものが写っていないため)


ラベルは、ステキを目指すのではなく、ダンナサマが眼鏡なしで読める大きな字で、一瞬の迷いもなく分かる日本語で書くようにしました。
あと、自分の頭に刻み込むため、手書き。 

DIY_Spice_Rack_in_fredge

じゃん!Afterの様子。
スイートスパイス、カレー関係、ピクルスっぽいもの、中近東料理系、葉っぱのハーブなどとざっくり分類してあります。
ラベルの向きが揃っていなかったりなどツメは甘いですが、それなりに使えるようになりました。

棚板は段ボールのままなのですが、当面このままでいいかな・・・と・・。
そのうち気が向いたら、この段ボールを型紙にして、ベニヤをジグソーで切ります。

 

整理後しばらく使ってみた感想は・・・。


すごく使い易くなった!

探しやすいし、もとに戻すのも簡単です。
最近取り組んだプロジェクトの中では、効果はピカ一。

棚板の間隔や傾きが少しずつ違っていたりなど微妙な問題はありますが、不具合があったら直せばいいです。
ラベルの手書きや張り替えで在庫を再度認識したせいで、スパイス類の使用頻度も上がってきた気がします。
フタはコルクが可愛かったかもしれないなーといまだに少し未練があったりしますが、パッチンと閉めやすいプラスチックフタの使いやすさは上々です。


スパイス棚の成功を足がかりに、家の片付けも・・・。
(ああ、道は遠い・・・)
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオとチャナ豆(ひき割りひよこ豆)のカレー

2013-10-08 | +ふたりの日

今年はルンガ・ズッカ(イタリアのユウガオ)が大豊作でした。
 

ユウガオとチャナ豆のカレー

玄関先が常にこんな状態。
皮が薄緑色の頃に収穫するべきなのですが、葉っぱの影のものを見逃して、うっかり白っぽくなるまで忘れてしまったりします。

大量消費に一番いいのはユウガオハルワ。
豚肉とユウガオの薔薇鍋も美味しいのですが、意外とユウガオを使いません。

ユウガオとチャナ豆のカレー

結構消費出来るのが、こちら。 
ユウガオとひき割ヒヨコ豆(チャナ豆)のカレーです。
基本的にユウガオと豆のみのベジタリアンカレーで、タマネギやトマトもなし(入れるレシピも中にはある)。
青唐辛子を入れたいところですが、今年は畑でとれず、それすら入っていないことも。
まとめて作って冷凍しておけるところがすごく助かります。


 


チャナ豆は、カボチャや栗のようなホクホク感なのですが、甘みがあまりないです(新鮮なものだとまた違うのかもしれないけれど)。
タマネギも入れないので、甘さやコクがなくて(褒めてない?)、軽い感じ。
豆のデンプン感がありますが、ユウガオのつるっとした食感で、さっぱり頂けます。

甘いモノ好きな私としては、ちょっとだけカボチャを入れたらどうだろう?とか、トウモロコシを少し混ぜてもいいかも?と思ったりします。
今度解凍して食べる時(ダンナサマが出張の時)に試してみようかな・・。



 
■■ユウガオとチャナ豆(ヒヨコ豆)のカレー Laucki Chana Dal curry
(参考サイトはこちら や こちら
■材料
ユウガオ  皮を剥きサイの目に切って2.5リットルくらいの鍋にぎっしり満タン(煮ると小さくなる)
チャナ豆(ひき割ヒヨコ豆) 2カップ弱くらい (煮ると増える)
生姜   すりおろす又は千切り
ニンニク    すりおろす
青唐辛子   種をとってカット
カレーリーフ  2枝
クミンシード
ターメリック粉
(カレー粉レシピにないけど入れた)   

(アサフェティダ(ヒング) もとレシピにはあったけれど省略)
(マンゴーパウダーまたはライムジュース  省略)
ガラムマサラ
コリアンダーリーフ(香菜)・・省略

■作り方 
(1)チャナダルを一晩水にひたしておき、十分水を吸ったら水を替えて8割方煮えるまで茹でる。
元レシピは豆とユウガオを同時に圧力鍋を使うものが多いです。
圧力鍋を使っていないせいか、もしくは豆が古かったのか、かなり煮ても固い(ユウガオよりずっと煮えにくい)ので、予め茹でることにしました。

(2)フライパンに油とクミンシードとカレーリーフを熱し、生姜、ニンニク、ターメリック、カレー粉を入れて炒める。
ここにユウガオも入れ、ざっと炒める。スパイスが絡まったら、豆をゆで汁ごと加え、塩も加えてフタをして煮る。
(水位は半分強くらいでも、ユウガオから水が出てくる)

(3)煮えてきたらガラムマサラも入れる。
ユウガオが透明になり、豆のヘリが少し煮崩れるくらいまで煮る。煮すぎて豆が溶けてしまわないようにする。
出来上がりにコリアンダーリーフを散らす。 

(4)冷凍保存可。
スペース節約のため、水分少なめに煮あげて冷凍し、食べる際に水を足して煮直しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実塩漬け2013

2013-10-07 | +野菜系保存食

昨年は確か、霜がおりるまで、延々と青唐辛子が穫れ続けました。
今年は夏野菜に失敗して、今の季節、畑で収穫できるものは殆どなし。

とはいえ、ニンニクの植え付け準備のため、コツコツ畑に通います。
手ぶらで帰ると後が楽でいいのですが、やはり採集心がうずいてしまいます。
ちょっと前から、紫蘇の実がぴん!と伸びてきて美味しそう。

先端に花が一、二輪残るくらいが摘み頃、とのことなので、ちょっと摘んで帰ることにしました。

 

紫蘇の実

どし!

全然ちょっとじゃないし。
紫蘇の木の根元からざっくりカマで刈り取ってきます。

紫蘇の実

紫蘇の株の位置を適宜かえながら、ボウルの上に実をしごきとります。
親指と人差し指、そして中指の3本指で作業すると軽々しごける気がしました。

紫蘇の実

紫蘇実の重量の8%の塩で下漬け。
これを一度ゆすぎよく水を切り、16%の塩(少し残しておく)をまぶして瓶詰め。 

紫蘇の実

ぎゅうぎゅうに詰め込みます。
(ぎゅうぎゅう押し込むことで浮いてくる余分な水は捨てる)
てっぺんに、少量残しておいた塩をまぶしてフタを。

2013/09/30作 その1
青紫蘇の実、塩16% 

紫蘇の実

あまりにギュウギュウに詰めてあるので、差し上げたお友達が「すくってもすくっても全然減らない魔法の瓶詰めで笑えた」と。うふふ。

もう一度作りました。
2013/10/04作 その2 
青紫蘇の実、塩16% 


■おすすめ利用法
・おにぎりに塩代わりに混ぜる。
・栗ごはんなどの炊き込みごはんにふりかける。甘い栗と紫蘇の実の塩辛さがよく合う。
・うるち米・もち米半々でぎんなんおこわを炊き、炊き上がったら結構多めに混ぜる。
・おはぎを作る際、ごはん部分に塩がわりに混ぜる。
・キャベツのお漬け物を作る際にもみ込むとさっぱりした美味しさ。

 

■■紫蘇の実塩漬け
■材料・道具
紫蘇の実(青紫蘇でも赤紫蘇でもよい)
塩 紫蘇の実の重さの8%(下漬け用) と 16%

ザル・ボウル
漬け物器もしくはビニール袋(下漬け用)
バットもしくは大きいボウル
スプーン


■今回の作り方
(1)収穫・選別
穂先に花が1,2輪残る程度の紫蘇を収穫する。
(青紫蘇の花は白くて、赤紫蘇の花は紫色です)
母によると、量が少ない場合は、畑で実をしごいて持って帰ることもあるとか。
今回は株ごと切って、衣装ケースに入れて帰宅。昨年使ったフロントガラスの日よけシートも便利でした。
2013年は、虫は少なめ。
カメムシ数匹と、あとイモムシ系では結構大きめの尺取り虫1匹(うっかりムニってさわってしまって悲鳴&涙目)。

(2)穂から種をしごき取る。
このとき、未熟な穂の先端は軸ごと千切れてしまうため、予め少し千切っておいてもよい。
①穂の根元側から先端に向かってしごく
②穂の先端を持ち、先端側からつけ根側に向かってしごく
という2種類のやり方がありますが、②の方が力がいりません。
でも①の方が、紫蘇の実のツブツブのつけ根の軸が入らず食感が良くなりそうな気がしています。
指2本(親指と人差し指)ではなく、指3本(+中指)でやると軽くしごける(2013年発見)。
極小の花穂にも実がついていますが、これは多分柔らかくてプチプチ感が足りないと思われます。
こういうのはしごかないことにすると作業が早いです(今回はそうした)。

(3)計量。
塩の量を計算するため、洗う前に紫蘇の実を計量する。
紫蘇の8%(下漬け用)、および16%(本漬け用)の塩を計量しておく。
塩分濃度には諸説あるようですが、今回はこちらのHPを参考にさせて頂きました。
洗う前に計量し忘れた場合は洗って水を切った後に計る。
今年の実験では、洗う前350g、水を切った後520g。もし洗った後に計った場合は、6%と11%の塩でもいいかも。(でも元の塩分量で作ってもいいと思う。多少塩辛すぎても問題なし)

(4) 洗浄。
大きめのザル6分目程度に紫蘇の実を入れ、ボウルを使って実をよくもみ洗いする。
ザルいっぱいに紫蘇を入れてしまうと、水に浮いた紫蘇が流れてこぼれるので注意。
洗い終わった紫蘇を、ザルに入れたまま一晩おいて水を切る。
(もしくは何らかの方法でしっかり水を切って、引き続き次の作業に移ってもいいと思います)

(5)下漬け
洗い終わった紫蘇とその8%の塩をよく混ぜて揉み、漬け物容器に入れてぎゅっと押しをし、3時間~半日~1日程度、水が揚がってくるまでおく。
私はビニール袋を使っています。
(2晩くらいおくこともある)

(6)本漬け
下漬けの際に出てきた黒い水を捨てる。
アクっぽい気がするので紫蘇を少しゆすぐ。
ボウルに水気を切った紫蘇の実を入れ、本漬け用の塩(少量残しておく)をざっくりよく混ぜる。
スプーンを使って押しつけながら、小瓶にぎちぎちに詰めていく。この時の瓶は、肩のあるタイプがよい。
表面に、少し残しておいた塩をふりかけておく。

(7)数日間冷蔵庫で寝かせて味が馴染んだら食べ頃(すぐ食べてもいいと思うけど)。
保存は冷蔵庫、もしくは冷凍庫。母によると常温でも長期保存可。
最初は青々していても次第に黒くなってきますが、味は変わらないと思うので、私はあまり気にしないです。


 

■参考情報
(1)紫蘇の実塩漬け2007
御近所の方から紫蘇をこんもり頂いて、初めて自分で作ってみました(それまでは母からもらっていた)。

(2)紫蘇の実塩漬け2009
初めて、My畑から紫蘇をどっさり収穫しました。
この年は電車に乗る機会が多く、移動時間を利用して大量の実をしごき、通算5回も作りました。
また、醤油漬け、佃煮、赤紫蘇酢入りなども少しずつ作りました。

(3)紫蘇の実塩漬け2012
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かおり(梨)

2013-10-03 | +フルーツ

 

かおり梨

先日産直で、「かおり」という梨をみつけました。
以前から知っていた高級梨です。
今回は、何とか手が届く値段だったので1個試しに買ってみます。

ポップによると「大きさ・甘さ・香り・シャリ感のある食感、どれを撮っても満足頂けるはずです」と。
生産量が少なく幻の梨なのだそうです。 
特に香りが楽しみ。名前につくぐらいですからさぞかし・・・。 

かおり梨

しばらく冷蔵庫で冷やしてから、いざ!

 
皮を剥いて食べてみると・・・・

甘くて、みずみずしくて、シャリシャリ感もあって美味しい梨なのだけれど、肝心の「かおり」は特にないです。
あれれれれー?
これだったら、むしろ豊水や二十世紀梨の方が特徴的な風味があるのでは。

なんかがっかりだー、と思って調べてみると、どうやら食べ方にコツがあるようです。

なんと、黄色くなるまで追熟させないといけないとか。


そんな。


そんなことポップに書いていなかったよう。
(幸水や豊水、新高など普通の梨は、追熟する必要なんてないですよね?)

検索してみると、完熟して黄色くなってきた梨は置いておくだけでメロンのような香りなのだとか。
収穫時期の梨園を歩くだけでも特徴的ないい香りがするのだそうです。

今回食べたかおり梨の写真を見直してみると、うっすら黄緑色。
まだ早かったのね・・・。


追熟し足りないと甘さが足りなく、追熟させ過ぎるとぶよぶよして食感が悪くなってしまうとか。
今回は甘さは十分でしたが、香りが出るまでには至っていなかったようです。

数日、室温に置いておけばよかったなあ。
早く食べなきゃ、と急いで冷蔵庫にしまってしまったのが敗因でした。

今度、既に黄色くなったものを店頭でフンフンしながら今回の味を思い出してみたいと思います。



■参考情報
青森でのかおり梨の栽培の様子 

かおり梨についてのブログ記事
熟すとメロンのような香りだとか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My胡麻でおはぎ

2013-10-02 | +お菓子(各国)

お彼岸の頃くらいから、スーパーのおはぎが私を呼んでいます。
行くたびについ足をとめて、じっと見つめてしまいます。
買ってしまおうかなーと毎回思うのですが、冷凍庫には以前作ったあんこがあるし、もち米も買ったし・・・。

やっぱ頑張って作るかな。

沢山作るとまた冷凍庫でかさばるので、お米(もち米とうるち米半々)は2合炊くことにしました。
休日の朝、ダンナサマが寝ているうちに、ぺたぺたとごはんを搗きます。

今回は外側に胡麻衣をつけたいので、お米部分が外、餡が内側のタイプにします。 

おはぎ

あんは、以前作って冷凍しておいたライマビーンの白あん(レシピはこちら)。お米部分にぽつぽつとある黒いものは紫蘇の実塩漬け(2012年作成)です。
塩味とさわやかな紫蘇の風味がついて、おはぎによくあいます。 

おはぎ

白あんがやわらかめなので、どうしてもお餅部分を寄せて口を閉じることができません。
そこで、小さく千切ったごはんを円盤状にのばし、フタにします。
右奥に見える口のあいたおはぎの上にかぶせ、繋ぎ目をつまんで閉じていきます。
こうして何とか柔らかい餡を包むことが出来ました。 

おはぎ

衣はこちら。
My胡麻を炒って摺ったものに、お砂糖を混ぜてあります。 

おはぎ

今年初めて畑で育て、選別までした白ゴマ
あまりに大変だったので、まだ使えずにとってありました。
折角なのでたっぷり使えばいいものを、ついケチってしまいます。 

おはぎ

お砂糖は、ダンナサマのインドネシアみやげの椰子砂糖(gula aren)。
蜂蜜の結晶したところのような、きめ細かくて口溶けがいいお砂糖なのですが、何故か醤油味が・・・。
(後日改めて記事にします)
みたらしダンゴのタレみたいな雰囲気です。 

おはぎ

包みあがったおはぎを擂り鉢の中に転がして出来上がり。
2合のお米とあんこ1瓶から7つできました。
(大きすぎた。8個にすればよかった) 

紅高系

カットしてみました。
白あんなのであんこが目立ちませんが、味は美味しい胡麻おはぎ。
うっすら醤油風味の椰子砂糖も、全然違和感ありません。
あんこを包まず、潰したごはんを丸め、その外側に胡麻衣を絡めるだけでも美味しいかも。

 
この日は午後から畑でニンニクの植え付け。
ダンナサマも別に出かける用事があったので、帰りに畑に応援に寄ってもらいました。
応援といっても農作業ではなく、温かいお茶とこのおはぎを持って来るというおやつ支援。

畑の脇に台を出して、二人で一服。
作業は全然進んでいなくて気持は結構あせっていましたが、 そこそこ優雅な気分でした。
(自分で持っていくのではなく、持ってきてもらう、というところが重要!)

ダンナサマへ:またおやつ支援よろしくね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシのパン粉焼き

2013-10-01 | +ふたりの日

スーパーで,イワシが5匹で300円のところ,半額シールが貼ってありました.

これは安い!
お魚はいろいろ面倒なのだけれど,塩を振ってグリルで焼くだけでもいいし,とりあえず買おうかな?

買ったはいいものの,ああー,やっぱり面倒臭かったかなあ,と少し後悔.
レジを過ぎて車に戻る途中,値下げ本コーナーが.
(さっさと帰って魚をなんとかしなきゃいけないのに)ふと立ちよってパラパラ見たら,ハーブパン粉焼きというものがありました.

よし,早速真似してみよう.
本は買わずに,頭を揺らさないようにしずしずと帰宅しました.


イワシのお腹を出したり,せっせと働いていたらダンナサマが珍しく早く帰宅.

「わーい,晩ごはんはお魚だ☆」
と嬉しそう.
で,頼んでもいないのに沢山写真を撮ってくれたので,折角なので載せます.

不自然にクロースアップなのは,散らかった背景をいれないように無理矢理トリミングしたため.

 

紅高系

ハーブパン粉は適当にアレンジし,バジル風味にします.
作り置きのバジルペーストがないため,ベランダのバジルを摘んでオイル少々と一緒に粉砕.

紅高系

ペコリーノロマーノ.
先日大きめブロックで買ったので,ダンナサマにおろしてもらいました.
パン粉焼きにしよう!と決めたのは,このチーズがあったためでした.

紅高系

パン粉と,適当なドライハーブも混ぜて,手で揉みます.

紅高系

タマネギ(辛味がとぶまで電子レンジにかけたもの)と大きめカットのトマト,そしてお腹にタイムと以前作ったドライスダチを入れたイワシを並べます.

紅高系

「へー,そのレモンみたいのも作ったの?」「すごいじゃん.ごちそうだね~」とダンナサマはえらく嬉しそうに写真もパシャパシャ.

手間としてはいつもの野菜ゼンブ入りスープとあまり変わらないので御馳走ってほどでもないんだけど・・?
(よく考えたら労力の多寡にかかわらず,魚の方が御馳走だわよね) 

紅高系

ハーブパン粉をたっぷりかけて,オーブンへ.

紅高系

タマネギは辛味は抜いてあるのでどんな焼け具合でも大丈夫,トマトはもともと生でも食べられるので,イワシの焼け具合だけチェックすればいいです.
こんがり焼けたら出来上がり.

 
ダンナサマはえらく感激して食べてくれました.
(そんなに最近粗食だったかなあ?)

一緒に買い物に行くと,大抵お刺身コーナーで何かカゴに入れています.
お刺身が好きなのかと思っていたけれど,もしかして魚料理はFujikaちゃんが大変そうだから,と遠慮していたのかしら?
(そういえば昔,お肉コーナーにそっと佇んでいたことも・・・)
異論がないのをいいことに連日野菜スープで,私って悪いツマだったかしらん.

ダンナサマへ:
お魚料理,パン粉焼きとアクアパッツァならリクエスト受け付けますよ.
また写真撮ってね. 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする