goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

実家のびわ収穫(ネット効果あり)

2020-07-02 | +きのこ以外

5月末、実家のびわに袋掛けしてきました。


実家のびわ

お役立ちだったのはこれ。
ストッキングタイプの排水口ネット。

実家のびわ

ネットの伸縮力を利用して、びわの房にはめこみます。
結構ぎゅむぎゅむになりますが、それくらいで、抜けにくくていい感じ。


さて、収穫。
何もネット掛けをしない場合は、ほぼ全部、鳥に持っていかれてしまうような感じです。
特に大き目の鳥は、枝ごと折っていって、(お隣の)屋根の上でのんびり味わったりするようで、雨どいに食べかすが詰まってしまったり・・・。

ネット掛けした今年は、
じゃん!

実家のびわ

どっさり~。

実家のびわ

こちらも。

ネットをかけた分については、多少口が開いていても、ほぼすべて無事だったとのこと。
効果抜群ですよ!


今回は5月末、色づく直前くらいの袋掛けでした、4月くらいに摘果して、そのついでにネットかけをすると、粒も揃うしいいかもしれません。


びわの味は、今年は春からこのかたやや日照不足だったせいか、気持ち薄味とのことでした。
でもコンポートにしてしまえば問題なし。
母がせっせと作ってくれて、10瓶も出来たそうです。
ヤッタネ!

私の方は、ニンニクに埋もれている間にビワの季節を逸してしまいました・・・。
(鳥被害も多し)
こっちでも袋掛けするかな!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三つ編みニンニク:(18)~(30) | トップ | きのこ出始めました »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レモン)
2020-07-02 17:32:44
うん十年前の子供の頃は枇杷って庶民的な果物だったのに、今やスーパーでは1000円近くもするお高級な果物になってしまいました。私にとってはサクランボより高級かもしれません。あちこちのお宅の庭や公園にたわわに実っているのを見ると栽培自体は簡単そうなのに。収穫までの手間賃でしょうか。

ご実家でこんなに大収穫、ウホウホですね‼︎
返信する
Unknown (taeko123)
2020-07-04 18:00:08
排水口ネットで代用できるんですね。
私も毎年紙袋をかけるのですが、針金をねじるのが上手じゃなくて…
このネットでしたらすっぽりととかぶせるだけみたいですから楽ですよねえ。
来年は利用させていただきたいです。
返信する
これ いい! (はっち)
2020-07-07 21:31:34
 FUJIKAさま こんにちは
これは、秀逸な手口ですね。すごーい!よく思いつきましたね。素晴らしいと思いました。
実家のびわで、来年ぜひ試してみますね。

ついでに、梅は本当に今年は不作でした。毎年作る「青梅の砂糖漬け」も、今年は全然できず。
同じように、杏も不作だったようで、シロップ漬けもできず。かろうじて、両方のジャムが作れただけの残念な年でした。トホホ。
来年を期待しよう。
返信する
タネも大きいし (●レモンさま~Fujika)
2020-07-09 15:08:13
よく鈴なりのまま放置されている木がある割には、栽培品はべらぼうに高価ですよね・・・。
(売ってるやつも、タネの大きさは同じくらいですよね、きっと?)
袋掛け、効果抜群でよかったです。来年もやらなきゃ!
返信する
高所作業なのでお気をつけて (●taeko123さま~Fujika)
2020-07-09 15:19:37
伸縮性を利用してかぶせるので、片手でも作業できるのが便利です。(高所作業なので両手自由にというのは少々怖い)
紙と違って色づき具合が見えるのもとても便利だと思いました。
来年は是非!怪我されないようにお気をつけ下さいね!
返信する
弟が昨年やった方法 (●はっちさま~Fujika)
2020-07-09 15:27:13
片手で嵌められるし、中の熟し具合も見られるのでおすすめです。
これは、私が考えたのではなく、昨年弟がやった方法に倣ったのでした。弟は多分ネットで調べたのではないかと思います。
小さい鳥は特に、こういう爪にひっかかりそうなネットを嫌うので、効果あると思います。お試しを☆
(カラスが本気出したらどうなるか分かりませんが・・)

梅、今年はどこも不作傾向だったのでしょうか。何でだろう?
そういえば杏も見かけないままでした・・。
返信する

コメントを投稿

+きのこ以外」カテゴリの最新記事