5月末、実家のびわに袋掛けしてきました。
びわの味は、今年は春からこのかたやや日照不足だったせいか、気持ち薄味とのことでした。
でもコンポートにしてしまえば問題なし。
母がせっせと作ってくれて、10瓶も出来たそうです。
ヤッタネ!
私の方は、ニンニクに埋もれている間にビワの季節を逸してしまいました・・・。
(鳥被害も多し)
こっちでも袋掛けするかな!
5月末、実家のびわに袋掛けしてきました。
びわの味は、今年は春からこのかたやや日照不足だったせいか、気持ち薄味とのことでした。
でもコンポートにしてしまえば問題なし。
母がせっせと作ってくれて、10瓶も出来たそうです。
ヤッタネ!
私の方は、ニンニクに埋もれている間にビワの季節を逸してしまいました・・・。
(鳥被害も多し)
こっちでも袋掛けするかな!
ご実家でこんなに大収穫、ウホウホですね‼︎
私も毎年紙袋をかけるのですが、針金をねじるのが上手じゃなくて…
このネットでしたらすっぽりととかぶせるだけみたいですから楽ですよねえ。
来年は利用させていただきたいです。
これは、秀逸な手口ですね。すごーい!よく思いつきましたね。素晴らしいと思いました。
実家のびわで、来年ぜひ試してみますね。
ついでに、梅は本当に今年は不作でした。毎年作る「青梅の砂糖漬け」も、今年は全然できず。
同じように、杏も不作だったようで、シロップ漬けもできず。かろうじて、両方のジャムが作れただけの残念な年でした。トホホ。
来年を期待しよう。
(売ってるやつも、タネの大きさは同じくらいですよね、きっと?)
袋掛け、効果抜群でよかったです。来年もやらなきゃ!
紙と違って色づき具合が見えるのもとても便利だと思いました。
来年は是非!怪我されないようにお気をつけ下さいね!
これは、私が考えたのではなく、昨年弟がやった方法に倣ったのでした。弟は多分ネットで調べたのではないかと思います。
小さい鳥は特に、こういう爪にひっかかりそうなネットを嫌うので、効果あると思います。お試しを☆
(カラスが本気出したらどうなるか分かりませんが・・)
梅、今年はどこも不作傾向だったのでしょうか。何でだろう?
そういえば杏も見かけないままでした・・。