バウムクーヘン研究中で、機会があれば買ってみることにしています。
こちらは以前箱根旅行に行った際に買ってきたもの。
![]() |
LUCCAというブランドの、「箱根 森のバウム」。 |
![]() |
バウムクーヘンには2種類あって、ひとつは湘南ゴールドソフトバウム。 |
![]() |
ゴツゴツしたガトーピレネータイプのこちらは沖縄黒糖ハードバウム。 |
味見しないで選ぶならば、ゴツゴツしたガトーピレネータイプが好みです。
でも今回、この2つを食べ比べてみると、はっとするような新鮮な香りが立ち上る点で、湘南ゴールドソフトバウムがやや上かな~。
黒糖バウムは、粉やバターの香ばしさが黒糖の甘さに負けているような感じ。
もう少し香ばしさが前面に出て、甘さが押さえてあるといいのに、と思いました。
とはいえ、どちらも美味しいバウムでした。
お店にはほかのお菓子もいろいろありました。
箱根を訪れるならば、こちらのお店、おすすめです。
私もまた行きたいです。
箱のデザインがステキなのだけれど、どちらのデザイナーさんなんだろう。
(検索してもよく分かりませんでした)
追記:
コメント欄で教えて頂きました。染織家・造形作家の望月通陽さんのデザインだそうです。
(みなさんの検索力はすごい!)
個展や画集の出版のみならず、本やCDの装丁、ショップのロゴ・パッケージデザインなど様々な活動をされているようです。
大分市にこの方がロゴデザインをされたサリーガーデンというお菓子屋さん兼カフェがあり、そこに望月通陽ミュージアムが併設されているそうです。 いつか行ってみたいものです。
イラストは望月通陽さんで正解のようです
箱のデザインも素敵ですねー。
いろいろあちこちでご当地バウムありますね。
しかし個人的にはユーハイムが一番なんですが、
でもゴツゴツバウムも美味しそうですねー。
バームクーヘンだけは、家庭ては作れませんね、ホントに。
さすがonoさん!
望月通陽さんの画風は特徴的なので、それを知っていれば、一目で分かる、という感じでしょうか。
シンプルな線画なのに味わいがあって、素敵ですね。
大分にカフェに併設されたギャラリーがあるのだとか。
行って見たいものです。
如何お過ごしですか?
marinoさんもこの箱、好みでしょうか。
調べてみると、装丁などでも活躍している方なので、一度くらいは目に触れたことがありそうです。
今度図書館に関連するものがないか調べてみます。
その後いろいろな作品制作ははかどっていますか☆
またメールしますね。
以前、岐阜で烏骨鶏バウムというのを見かけました。
無添加で美味しそうだったのですが、ちょっとお高くて、踏ん切りがつきませんでした・・。
地方経済活性化のためにも、やっぱ買っておけばよかったかな・・。