那須でマイタケが出たと父から電話があり、9/22、23と、ダンナサマも一緒に出かけてきました。
今回出たのは主に2か所。
図をよく見ると分かるのですが、今年の初夏、伏せ込んだところではありません。
今年の新しい原木から、どんなに大きなのが出るかと期待していましたが、ちょっと肩すかし。
マイタケは成長待ちでしたが、シャカシメジは食べごろのものがあり、こちらを料理に使いました。
父があらかじめ何株か収穫したものに加え、大、中、ミニ、ミニ、と4株生えていました。
■■シャカシメジ1(大)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 |
9/22撮影
このあとすぐ収穫し、晩御飯の材料になりました。
■■シャカシメジ2(中)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|
 |
 |
上から、9/22、9/23撮影
いまひとつ分かりにくいですが、1日でむっくり大きくなっていました。 23日、ギリギリまで育てて、帰り際に収穫して帰りました。
■■シャカシメジ3(ミニ)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|
 |
 |
上から、9/22、9/23撮影
最初はコケ?地衣類?という小ささでしたが、23日には、シャカシメジの片鱗が見えてきました。
■■シャカシメジ4(ミニ)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|
 |
9/23撮影
帰り際、もっとないかなー、と念入りに探したら、幼菌をもうひとつ見つけました。 3,4の二つの幼菌は、この翌週に父が来た際に、無事収穫。 とってもきれいなキノコに育っていました。
成長後の様子がこちら。
|
 |
9/29撮影。シャカシメジ3(右側)、4(左側)
ものすごく立派! カサがぽこぽこと丸く、ほんとに仏像の頭みたいです。 これらは母が調理した模様。
|
 |
9/22撮影
一番右が、この日収穫したシャカシメジ1。それ以外は、父があらかじめ収穫して冷蔵しておいたもの。 よく育ったものから、この日の夕食と翌日昼食に調理しました。
|
 |
シャカシメジごはん。 シャカシメジと、醤油少々のみなのですが、きのこのうま味と甘みが出て、すごく美味しかったです。 左はシャカシメジオムレツ。 写真撮りそびれましたが、前の晩は、牛肉風味のきのこ炒めも作りました(牛肉を焼いた後のフライパンで炒めた)。 シャカシメジごはんが、秀逸だったなあ。
|
 |
9/23撮影。自宅持ち帰り分
マイタケ、そして比較的若いシャカシメジを持って帰り、調理しました。
|
 |
まずはマイタケごはん。 マイタケとシャカシメジ少々、タケノコ、醤油少々。 香りと、そして歯ごたえがいいですよね。
|
 |
マイタケ天ぷら(ついでに茄子天ぷら)
マイタケは揚げすぎるとパサパサになってしまうので、揚げすぎない方がいいみたいです。
|
 |
シャカシメジお吸い物
この若いシャカシメジを使ってみて分かったのですが、もうちょっと育ってカサが開いたものの方が、香りが濃いです。 このくらいだと、香りはマイルド。
|
 |
シャカシメジ、マイタケ少々、ぎんなんおこわ
醤油なしで、塩少々でおこわを炊いてみました。 マイタケから色が出たのか、少し薄茶色になってしまいました。
銀杏も入って、秋の味って感じ(実は昨シーズンのぎんなんなんだけど)。
|
お父さんへ:マイタケとシャカシメジ、沢山御馳走さまでした!
那須でも「え~、どこが~」という感じです。
探せばあったのかなあ。