goo blog サービス終了のお知らせ 

化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

洋服の青山

2018-12-31 | 社会
ビジネス用紺ブレザーを買いました。何年ぶりあるいは十年ぶりかもしれない。JPRESSは59800円でうーん、いいんだけど高い。ちなみに夏用ブレザーはJPRESSを一着持っているが、20年近く前に買ったもの。相当くたびれてますが、我慢して着てます。次にNew Yorkerに行ったが価格は似たようなもの。お店の人に新年セールやらないのと聞いたら、やりますと。例年紺ブレザーはセールの対象にならない、JPRESSさんもしないでしょ。だが、来年はに割引になるらしい。きっとこのお店が閉店になる(このデパートそのものが来年9月に閉館になる)からかも。とはいえこれはグッドニュース。でもまだ高いなー。

で洋服の青山に行ってみました。REGALブランドで良さげのがあったが、サイズが合わない。でも25000円が値引きで20000円は魅力的です。でお店の人にAB4サイズはないの?と聞いてみると、今はないが1週間で取り寄せ可能とのこと。それはいい。お願いしますというと、二着セールが有り同じ定価25000円のもの二着で29000円になるという。ぜひもう一着どうですか?色違いとか柄物なんかもありますよと。25000円が二着で29000円とは一体どういう計算するとそうなるの、と思うものの一着20000円で買うのもなんか損した感じ。

ということでスチュアートケントの夏用と合わせて二着購入しました。本当はJPRESSが欲しかったけど、青山で二着で29000円はとっても得した気分になりました。まー青山さんの戦略に乗せられてるような気はしますが、満足ではあります。これで今年やり残したことはないかなー。

生命保険の満期

2018-12-29 | 社会
年が明けてしばらくすると還暦になる。これまで元気で来れたことに感謝してます。30年ほど前に生命保険に加入しました。途中転職で年収が激減したことも有り、補償額を下げたりしましたがここまで何とか払い続けてきました。で、還暦になると払込は満了だそうでもう保険料を払わなくて良いそうです。もちろん以後の保証、つまり死んだ時の保険金は1/3になります。もう子どもたちも独立してますし、死ぬことのリスクはないのでまー葬式代くらいがあればいいよね、ということです。

満了になった後の選択肢は2つ。一つは1/3の死亡保険を死ぬまでそのまま続ける。もちろん毎月の支払いは有りません。もう一つは解約して一時金としてもらう。死んでもらってもしょうがないので生きてるうちにもらうというものです。ところがこの解約というのは、いつやってもいいそうです。60歳だけでなく、しばらくそのままにしておいて、65歳でも70歳になった時に解約してもいいのだそうな。で、その時にもらえる解約金が60歳の時にもらう金額よりもずいぶんと多いことに気がついて、第一生命に行っていろいろと聞いてみました。

私が加入した頃はいわゆるバブルが弾けたちょっと後くらいです。で、その時の予定利回りというのが、5.5%だったそうでその利回りで計算されるそうです。ですから、解約してもらえる金額が5年後にすれば3割近く多くなるのです。今どきこんなお得な金融商品ありませんよね。年金だってこんなに多くはならないでしょう。さらにもう一つ、積立配当金というのがあります。平成13年まで配当金というのが積立になっています。その後は配当金があったのは平成22年だけですが、その配当金を積み立てているので、毎年それに利子がついています。でその利率ですが年4%だそうで、これもづっと続くのだそうです。配当が有るということはそれだけ余計に保険料を払ったことになるのでしょうが、平成13年までは生保は十分投資利益を得ていたんでしょうね。

というわけで満期払込終了になった生命保険は、解約金をすぐに使う当てがないのであればそのままおいておくのがとりあえず一番オトクという結論です。


ダイキンの空気清浄機

2018-04-25 | 社会
もう10年近くダイキン製の1万円の空気清浄機を使用している。先日もフィルターを交換購入したばかりです。でもここ1,2週間、夜中に咳が止まらなくなった。空気清浄機のせいでもないだろうが、思い切って買い替えました。

楽天市場で3.5万円のやはりダイキン製を選択。ネットの評判ではダイキンさんは良い方です。そういえば我が家は6年前に買ったエアコンもダイキンさんです。

昨日届いて早速使い始めたのですが、何だか様子がおかしい。
風量設定を上げてもインディケーターは変わるのに、肝心の風量が全く変化しません。
湿度調節の加湿フィルター(円盤形)も全く回りません。しかも湿度の表示が70%(マックス)のままです。

サービスセンターに電話しました。24時間365日やっているのは素晴らしいです。
やっぱりどこかおかしいようで、工場に送り返して修理となりました。

週末に佐川が取りに来てくれるといいます。随分と手際がいいというか、段取りがいいです。
もしかしてこんな初期故障が多発しているのでしょうか?

新品の家電が初期不良なんて、最近全く経験したこと有りません。
日本のものづくりはやはりどこかオカシクなってしまったのでしょうか!

シェアハウスは昔の共同アパート

2018-04-18 | 社会
色んな意味で話題になっているシェアハウス。

一人暮らしはしたいけど家賃を安くしたい人には重宝のようです。
いろんな形態があるようで、一軒家あるいは家族向けマンションを3-4人で住む形式やもっと大人数で一人ひとりは鍵付き個室で、共同の食堂・台所、お風呂、トイレといった形式もあるとか。

でもこれって昔の共同アパート(トイレと炊事場は共同、お風呂は銭湯)と同じですよね。
ま~それで住人の交流が会って、一人暮らしだけれども寂しくないということならいいんじゃないでしょうか!

実は学生時代(大学院生時代)にシェアハウスをしていました。もう30年以上前です。
2LDKのアパートに男三人で暮らしていました。もちろん個室何ていう発想は有りません。
一部屋は三人共通の寝室。まー雑魚寝状態です。もう一つの部屋は勉強部屋(一応学生ですから)と称して机と本棚をおいてましたが、訪問者が寝る部屋でも有りました。
生活の殆どはDKでした。

よく男三人でこんな生活が成り立っていたか! 答えは簡単で皆体育会に所属していて、私の2年先輩と1年後輩という組み合わせ。命令系統がはっきりしているので、喧嘩やいざこざなど起こりようも有りません。それぞれ別の運動部でしたが、やっぱり上下関係は守られます。

自炊ですが一番先輩が料理好きで殆ど作ってもらってました。私と後輩は後片付けの役。
一人毎月3万円出し合って、半分が家賃で残りで食材や光熱費の支払いをしてました。

こんなところなので、それぞれの運動部の後輩やら先輩が良く来てました。なので、勉強部屋という名前の部屋で寝て帰る事になります。

今から思えば学生時代の一時期をこんな風に過ごしたことはとても愉快でしたね。
(そのせいか皆んな留年経験者でした)

自治会

2018-04-14 | 社会
住んでいる団地(UR賃貸)の自治会総会の案内が来ました。

6年前に引っ越してきた時に一度出席しただけですが、役員の方々は本当にご苦労さまです。
ろくな協力もしなくて申し訳なく思ってます。

今年の総会の決議案を見ながら思ったこと。

私の団地(賃貸)の世帯数は700くらいあると聞いてますが、自治会に加入しているのは220世帯ほど。転入、転出の頻度が多いとか、外国人もいるとかの事情を考慮してもちょっと加入率が低いような気はします。

民間の賃貸に比べて決して家賃は安いわけではないのですが、保証人不要が外国人には有難いのでしょうね。

支出でお決まりの新一年生(沢山友達作ってね)、新成人(学生が多いかもしれないけど、しっかり年金払ってね)、敬老対象の人(何歳からか知らないのだが、元気でいて下さい。私ももうじき仲間入りです。)があります。
でその対象者ですが、新一年生と新成人はそれぞれ1名、敬老対象者が104人。加入世帯の半分が敬老対象者って、めちゃ高齢化です。どこかの地方のさらに山間部等の集落の話では有りません。一応神奈川県の政令指定都市の団地です。駅まで歩いて7分の立地なのです。

若い人の世帯は自治会に加入しない、ということもあるのでしょうが、中々に大変な問題です。

Uber

2018-03-21 | 社会
Uberの自動運転テスト中に死亡人身事故のニュース。
トヨタなど他の会社も一時的にテストを中止しているといいます。

先日アリゾナ州フェニックスに出張しました。ホテルの外でタバコ吸っていると、Uberのサインを出して車体の上に黒い回転灯のような物がついている車を目にしました。 その時はグーグルのように街の写真でも撮っている変わった車と思いました。 先のニュース画像であれが自動運転のテスト車だったと知りました。

そのUberですが、初めて利用しました。とても便利です。特に英語があまり得意でない身としては、電話でタクシーをよぶのは一苦労です。

Uberなら日本語版のアプリで簡単に予約できます。行き先を先に入力するので、料金も予約時に表示されます。高いと思ったら5分位間をおいてもう一度検索すると安い価格が表示されたりします。

予約ボタンを押せば、車種、色、ナンバーやドライバ^の写真が表示されます。何回乗車させたのかも出ます。ときにはドライバーから向かってますとか、どこのビルの前に付けたなどのメッセージも来ます。

支払いは事前登録してあるクレジットカードで済みます。計算に頭の痛いチップも基本不要です。沢山荷物を運んでもらったとか、すごく良かったと思えばもちろんチップを加算することも出来ます。

ドライバーと一言も話さなくても大丈夫です。
更にタクシーよりも安い価格です。

アメリカで急速に利用者、ということはUberに車を提供する人が増えるのも無理ないですね。
但し日本ではタクシー業界が強いでしょうし、白ナンバーの車が乗客を運ぶのは違法ですから、普及は無理と思いますが。



獺祭 3割9分

2018-03-10 | 社会
31年目の結婚記念日にと近所のスーパーでカミさんと一緒に獺祭3割9分(四合瓶)を買って帰りました。
普段飲んでるお酒に比べればお値段的に大奮発です。

あたーしゃ接待の席で何度か飲んだことがありますが、カミさんは二回目ということで。
以前山口県の会社の人に聞いた2割3分というのもあるけど、3割9分が一番うまいというウンチクをひけらかしながら。

やっぱりうまいというのがカミさんの感想。まー良かったです。我が家的にはOKです。

でワインアプリ(英語版)の値段がでるやつでラベルを撮影してみました。あるわけないよなと思いながら。
ところがびっくり、直ぐに$39.99と表示されました。
え、獺祭は国際的にこんなにも有名なんだとあらためて思った次第。

日本食文化恐るべし。何を輸出したらいいか、何をアピールすべきかを今一度認識し直したわけです。
鉄鋼やアルミ(アルミ製連産業はもう日本にないけど)のアメリカ関税問題は大変なことですが、日本は既に色んな輸出商材を持っているんだと再認識しました。

えにわ・花子さん愛情寄付金

2018-03-08 | 社会
昨年からふるさと納税をしています。
制度的に問題はあるんだろうと思いますが、返礼品の魅力に引き寄せられてます。
返戻品が無くなっても継続するかどうかは、正直わかりませんが、リタイア後に住む所の近辺の街にしています。

北海道恵庭市に申込んだところ、寄付証明書が届きました。その証明書の名称が「えにわ・花子さん愛情寄付金証明書」です。 書面にふるさと納税という文字の記載は一切ありません。 一瞬これは何かなと思いました。

下の方に小さく所得税法・・・、申告の際はこの証明書が必要になります、と書いてあるのでふるさと納税のことと理解しました。

今年もお肉やお米や海産物をゲットしようと考えてます。

大吹雪の事故

2018-03-04 | 社会
東京地方では先週から気温が上がり春一番も吹きました。
しかし東北、北海道の雪国では大雪で痛ましい事故が相次いでいます。

車が雪に埋まってしまい、社外に出て避難しようとして低体温症で亡くなるなど本当に痛ましいです。

どうすればこんな事故を防げるのか。 対策は色々あるのでしょうが、やっぱり基本は自分の体は自分で守る事が第一と思います。

車の通りの少ない道、あるいは時間帯の通行は避ける。もちろんどうしても行かなければならない事情や仕事で外せない用事があるのはわかります。でも死んでしまったら元も子もない。

今は気象予報も正確でテレビでもラジオでも、もっと言えばスマホで詳しい状況が分かります。全く予期せず大雪に会うこと少ないと思います。
だから大雪警報や暴風雪警報が出ているときには、もう諦めて出かけない事が一番です。

そう思いながら高校時代の友達のことを思い出しました。
彼は高校から結構遠いところから通ってました。バスで数十分いってそこから自転車(原付免許が取れてからは原チャリ)で自宅まで。
(私も一時間半くらい通学にかかってました。とっても田舎でした。)

その彼はしばしば学校を休むのです。それで昨日はどうして休んだと聞くと、雨が降っていたからという返事です。随分と甘ちゃんと思ったものです。でも今思えば大雨になれば帰ることも出来なくなる、ということだったでしょうから彼にすれば当たり前なんですね。学校に行っても帰ってこれなければ困ったことになる。

つまらない結論になってしまいますが、自分のことは自分で守る、これが一番大事です。

銃乱射事件

2018-02-17 | 社会
羽生選手おめでとう御座います。 金メダルの裏にはそれに相応しい色んな努力、周囲のサポートが会ったと思います。でもあえて言うと、ちょっと平昌に来て金メダルを取ったという印象です。それはまさに王者の貫禄ですね。王者の立ち振舞というのは一夜にして出来るものでは有りません。

宇野選手はとても良く頑張りました。フリーのテクニカルの点数は素晴らしかった。日本の若者はとても素晴らしいことを改めて実感しました。

オリンピックとは関係ないですが、フロリダの学校で銃乱射、多数の死傷者が出たようです。被害者にはとても同情します。なんでこんなことが繰り返されるのでしょうか?

アメリカという国はこの一点に関してホント理解できません。銃の所持は開拓時代からの権利であって、それを放棄することはありえないという意見があります。でもね、戦国時代じゃないんだから、一般民間人が銃を持つ必要があるんでしょうか?

警察の存在意義がとっても薄くなってしまうことが分からないのでしょうか? 確かに自衛という考え方はありますが、皆んなが皆んな自衛したら警察はいらないでしょう、と言うのはおかしな考えなんでしょうか。

全米ライフル協会が強すぎる、政治献金をたくさんしているからといいます。
トランプ大統領はメンタルケア対策をしようという声明のようです。
銃を持ったメンタル問題児を減らす一番の近道は銃規制でしょう。
メンタル問題の解決はそんなに簡単ではないはずです。

まーひとの国のことですからつべこべ言うのは止めたほうがいいですね。
日本に住んでる私が被害を受けることはありませんから。

明日からアメリカ出張ですが、せいぜい気をつけます。

北の提案

2018-02-11 | 社会
オリンピックが始まりました。 
冬のオリンピックを観ていて最近思うこと。
10代の選手が多い。悪いことではない。でもおじさん、オバサンも頑張って欲しいです。
昨日の女子3,000mスピードスケートにドイツの45歳の選手がいました。すごいですね。
オリンピックは7回目、葛西の8回と双璧をなすんじゃないでしょうか!

今回のオリンピックは北朝鮮に大いに利用されちゃってますね。
将軍様の妹に美女応援団。文大統領や韓国のマスコミは北の罠にハマるのでしょうか?
かつては瀬戸際外交などと揶揄してましたが、北は南よりも外交では相当上手と思います。

南北首脳会談の提案があったとのこと。
北は経済制裁に何とか穴を開けたい。一番の候補が南ですから当然会談をしたいですね。

一方南は南北統一を少しでも前進させるということがあるのでしょうか。
ここで南の人はどのような統一を目指しているのでしょうか?
北の将軍様は絶対に独裁体制を捨てるとはありません。独裁を維持するためにミサイルと核を開発しているのですから。
東ドイツが西ドイツに吸収されたように、北が南に吸収されることは無いでしょう。

南の人は北の将軍様に統一朝鮮の大統領になって欲しいのでしょうか。
たしかにそうなれば、南も一気に核保有国となり、中国やアメリカと対等になる。
つまり核を持たない日本を出し抜くことが出来る。
そういうことなんでしょうかね。


台湾の地震

2018-02-09 | 社会
大変残念なことですが台湾で大きな地震があり犠牲者が出ています。

日本からも救助隊が派遣されています。
初動が大事ですから是非救助がうまく行くことを願います

報道によれば中国に断りなく救助隊を派遣したことにお怒りのようです。
台湾は中国の一部だ、という主張を崩すわけにはいかないでしょうからこれは想定内の反応です。

でも事は人命に関わりますから迅速が一番。 メンツにこだわっている場合ではないですねw

まー中国の主張も理解はするので言わせておけば良いという事ですね。

取り立てて反応はしない、スルーですね。

マツダは自動車界のアップルだ

2018-02-01 | 社会
社会人二年目の三番目の息子が車を買いました。
今流行の3年リースのあと、どうするかを決める法式です。

愛知県に住む彼はまず、地元企業トヨタの販売店に行った。
対応した販売員が残念ながらダメくんだったそうな。
お客が入っていっても何か声をかけるわけでもなく、この車はどんな車ですかと聞くと若者向けの車です。
詳しくはパンフレットを観て、それだけという対応だったとか。
ここでは、少なくともこの販売員から車を買う気にならないと。

日産とホンダはまあまあ普通。

ところがマツダに行くと、販売員のオニーサンが色々と説明してくれたそうナ。
うちの車作りのコンセプトはこんな感じなんですよ。
この車はこんな仕様、装備になっていてこの辺を開発するのが大変だったんです。
と熱く語ってくれたそうです。

それで息子いわく、マツダは自動車会のアップルだ。

息子はソフトウェアサイエンス学科を卒業し、iPhone新型が出ると必ず買い換えるタイプです。
Macも持ってます。

という訳でマツダ・デミオ・ディーゼルを買ったそうナ。

確かにマツダはキラリと光る車作りを続けているように思いますね。

私も次に車を買うときにはマツダ車から検討してみよう。


高齢者運転免許自主返納

2018-01-20 | 社会
高齢者が引き起こす痛ましい事故が続いています。
特に若者、子供などの死亡事故のニュースを聞くたびに残念でなりません。
残念ながら事故を引き起こした高齢者に厳罰で処する必要がありますが、それだけで問題は解決しません。

自主返納制度はあるがなかなか、周知されないのが実情のようです。
そこで以下の案はどうでしょうか

1)自主返納をした高齢者に還元金を支給する。
免許取得時に自動車学校に払ったお金に相当する金額を、自主返納した高齢者に返金する。
ざっくり一人あたり20万円くらいでしょうか!
お金がもらえるとあれば、自主返納する高齢者も増えるでしょう。
そのお金でタクシーなどを使ってもらうということです。

2)70歳以上で免許更新する高齢者には同時に運転経歴証明書を交付する。
運転免許を維持したいという高齢者の中には身分証明書として使用したいという人が多くいるようです。
運転経歴証明書は意外と知られていないようです。
ならば70歳以上で免許更新した高齢者にはもれなく、更新免許とともに運転経歴証明書を交付します。
これは死ぬまで有効期限があるとします。高齢者はもうそんなに容姿も変わらす、写真を更新する必要はないでしょうから。
次の更新時にはもう更新する必要がない、従って運転もしないことを期待します。

どうだろう。



NHK大河ドラマのどうでもいいこと

2017-08-05 | 社会
どうでもいいことです。

NHK大河ドラマは最初の2-3回を見て面白そうならばその一年を見続けるようになっています。
ここ数年は隔年で見ています。なぜかは分かりませんが。

今年の直虎も見ています。脚本がそれほど面白いわけではありませんが、生まれ育った静岡県が舞台であること、井伊家のことを何も知らないので、歴史小説を読むように見ています。

どうでもいいことはこの毎年の大河ドラマの最初の音楽のことです。
その他のドラマに比べて異常に最初の音楽が長い。この音楽を楽しみにして聞いている人がどれだけ入るのでしょうか?
早く本編を開始してといつも思いながら、音楽の間にトイレに行ったりタバコを吸ったりしています。

NHK交響楽団にお仕事をしてもらうためのこのような大層な曲を流しているのでしょうか?