化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

電気自動車

2005-08-04 | 省エネルギー
電気自動車に関するいくつかの記事

1)三菱自動車は燃料電池自動車の開発から撤退して、電気自動車の開発に集中するとのこと。
さすがに不祥事続きで売り上げ減から、開発投資を縮小せざるを得ないことは想像に難くありません。
開発費のかかる燃料電池自動車開発を断念するのは賢明かもしれません。でも、本当に電気自動車が本命になるのでしょうか。

2)電気自動車(EV)がハイブリッド車を環境負荷の電機面で凌ぐことは自明だ。との記事。

車両効率でハイブリッドに優ることは想像できるが、Well to wheelでみた環境負荷の面、つまりエネルギー消費効率でもハイブリッドに勝てるのは本当だろうか。

開発者である某大学教授によれば、「日本中のバス、トラック、乗用車をすべてEVに替えても、発電所は1基も増やす必要はありません」と断言している。その理由は「余った夜間電力を使うので、発電量を約1割増やすだけで済むから」だという。

本当かどうか、後で検討してみよう。感覚的にあわないような気はしていますが。
発電効率38%の電気をバッテリーにためて、それを使って走るのですから、ハイブリッドに優ると言い切れるかなあ。
また、実用に耐えるだけの大容量蓄電池があるのかがもう一つのポイントです。

電気自動車の方がハイブリッドよりも構造が簡単であるのは間違いないので、電気自動車にも活躍の場はあると思います。でも、世の中のすべての車が電気自動車になる、ダンプカーもブルドーザーも電気で走らせる、そこまでの必然性はないと思う。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイブリッドは繋ぎの技術 (豆蔵の彼氏)
2005-08-11 02:12:12
ハイブリッドは本格的EV普及までの繋ぎだと思います。今の自動車の動力構\造を変えずに、修正レベルで開発できるものはそれなりに意義はあります、が主流にはならないでしょう。また、燃料電池車も今と違う形に移行するのではないかと思います。将来的にはモーターに供給する電力元が電池なのか燃料電池なのかの違いになるのではないでしょうか。方向はEVでしょうから、三菱は逆転できるかも(^O^)
返信する

コメントを投稿