化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

中国海洋石油 VS Chevron

2005-06-24 | 石油
中国第3位の石油会社である中国海洋石油(CNOOC)がアメリカ第9位の石油会社であるUnocalを$18.5ビリオンで買収しようとしている。成立すれば中国企業としては一番大きなDealになる。中国企業のアメリカ企業買収といえば、先の連想によるIBMパソコン部門の買収があった。この場合は、収益率の下がったパソコン部門から撤退したいIBMとパソコン部門をのばしたい連想との利害は一致して、スムーズな買収となったが、中国海洋石油のケースはハードルが高いだろう。

Unocalといえば石油会社であるが、電極用コークスも生産しておりユニークな会社である。売上げは$8.3ビリオン、CNOOCの売上げは$6.7ビリオンなので、この買収が成功するとCNOOCとしては石油・ガス生産量、資源量とも2倍になることになる。また、Unocalの天然ガス資源の73%はアジア地区にあるので、CNOOCとしてはその点も魅力になっている。

中国とアメリカの石油会社の売上げを比較すると以下のようになる。
Exxon Mobil 280B
Chevron   150B
Unocal     8.3B
Sinopec    80.4B
PetroChina   47.0B
CNOOC      6.7B
新日石     40B
スーパーメジャーから見れば小さいが、日本の石油会社の規模と比較すると小さいわけではない。

このBidに対して、アメリカは安全保障上の理由から待ったをかけるようBushに進言している。
また、Chevronが$16.6ビリオンで買収の提案をしており、Chevronと中国海洋石油の一騎打ちとなっている。買収価格はCNOOCのほうが大きいが、アメリカの石油会社を中国に渡すな、というのがChevron側の主張です。
Chevronが買収すればその石油・ガスはマーケットに出てくるが、CNOOCが買収すれば石油・ガスはすべて中国に行くよ、とも警告している。
確かに、CNOOCは株式会社だが中国政府が所有しているので、そうだそう。
昨今の中国のエネルギー不足から考えれば、資源確保のためにアメリカの石油会社を買収しているのは間違いない。

この買収合戦の行方がどうなるかは、いまだ予想がつかない。
それにしても原油(WTI)がついに60ドル/BBLを超えました。こちらはユーロから抜いたお金のやりどころになっているようですが、石油需要が引き続き強いことを考えると原油高は収まりそうもありません。
石油需要を根本的に抑えることが出来ない以上、効率的利用技術、いわゆる省エネ技術を進めないといけません。

野茂投手 おめでとうございます

2005-06-21 | スポーツ
ついにあの野茂投手が200勝を達成しました。
ほんとにすごいです。イチローや松井がいまMLBで活躍していますが、その道を切り開いた功績は大きいといえます。MLBで10年と一口で言いますが、大変なことと思います。一線で活躍し続けるには相当の努力と強い意思が必要で、清原が言っていたとおり「侍魂を持った選手」ということでしょう。
マイナー契約でのスタートの年もあり、再度の手術も克服してここまで着ました。その間に二度のノーヒットノーランを達成するという偉業もありました。本当にすごいことです。

95年当時、米国の片田舎で暮らしていて野茂の活躍、その頃はDr.Kといわれていたと思うが、あのトルネードを見るたびに、日本人を誇らしく思いまた、勇気付けられました。
ありがとう野茂投手。

200勝は通過点に過ぎないとの言葉通り、これからもがんばってください。

燃料電池自動

2005-06-07 | 水素
2002年に小泉首相が手を振って乗っていた燃料電池自動車が世に出てから、すでに3年目になる。
燃料電池自動車は水しか排出しないので、環境に優しい。
確かにそうですが、水素をどこから持ってくるのか、どうやって自動車に積み込むかが問題です。

水素エネルギーなどという人がいますが、そんな種類のエネルギーはありません。
エネルギーの形態は、熱、電気、運動、位置、内部などに分類されますが、水素エネルギーなどという分類はありませんから。
石炭・石油から水素へというキャッチコピーも目にしますが、これもおかしい。
石炭・石油は地面を掘れば出てきますが、水素は出てきません。いわゆる一次エネルギーではありません。一時的なエネルギーといえるかもしれませんが。

燃料電池自動車は、車両効率が高いので将来の技術として注目されています。ただし水素をどうやって作るかです。もちろん、化石燃料から水素をつくる道筋はあります。しかし、現状の技術では、わざわざ水素を作って燃料電池自動車を動かすよりも、プリウスのようなハイブリッド自動車を利用した方がエネルギー効率はいいのです。
ホンダのCMもいっているじゃないですか。CO2削減は燃費向上により達成される。それにはハイブリッドですよと。これはとっても正しいと思います。

水素のもうひとつの課題は、気体燃料なので扱いにくいということです。液体燃料には慣れているのですが、気体燃料はこれまで扱っていないのでいろいろと難しいことがあります。また、気体燃料はエネルギー密度が小さいという問題もあります。

2010年、後5年後には5万台の燃料電池自動車を走らすのが政府の目標のようです。プリウスの開発者は笑っているでしょう。プリウスは発売開始から7年かかってやっと累積販売5万台に達したそうです。ガソリン燃料の車なのに7年もかかった。水素スタンドなど試験的にほんのちょっとあるだけのこの状況で、後5年後に一台1億円もする燃料電池自動車が5万台も走るようになるのでしょうか。
そして、それがCO2削減の方策というのでは、あまりに心もとない。

もっと、泥臭く省エネルギーを進めなければと考えてしまいます。



帰るな 北方領土

2005-06-04 | 社会
かつては「帰れ!北方領土」という言い方であった。
また、「返せ!北方領土」というスローガンもあった。

「帰れ北方領土」では誰に向かっていっているのか分からない。子供に「6時には帰ってきなさいよ」といっているのと同じ言い方なので、北方領土に向かっていっていることになるが、北方領土は一人では帰ってこれないので、この言い方はおかしい。

日本の領土と思っているから、北方4島でなく北方領土という表現になるので、「返せ!北方領土」という言い方は正しい。ロシアに向かって、「俺のものを返せ」というのだから言い方としては正しい。
しかし、どうせ返してもらうのならば、一緒に”カバフト”も帰ってこないかな。
”カバフト”はサハリンといって今ではロシアですか。でも、昔は日本でした。戦争に勝って日本がとった領土ですね。だから、戦争に負けて返した。
ということは領土問題は戦争とペアで考えるものなのでしょうか。

北方4島が日本にというか、日本人に帰ってきたらどんないいことがありますか。
逆に今の状態だと、なにが不利益ですか。
お金の問題じゃないという意見もあるでしょう。
でも、ダムの底に沈んだ村の人はお金のために、故郷を捨てたのでしょうか。

北海道が日本から独立する時に、北方4島にも呼びかけて一緒の国になるというのはいかがでしょうか。これなら、帰れも返すもありません。
”カバフト”も一緒になってくれると、結構大きな国になります。
じゃー、国っていったい何なのよということを考えなければいけません。
ちょっと、問題が発散してしまいました。
領土問題は簡単なようで、なかなか難しい。

ブラジルの自動車用アルコール燃料

2005-06-01 | バイオマス
朝日新聞にブラジルでのアルコール燃料に関する記事があった。
原油高騰によりガソリン価格が急騰しているが、アルコール燃料価格は変わらず、割安との理由でアルコール入り燃料の売れ行きが大きいとのこと。
ブラジルの場合、アルコール燃料に関しては税制、補助金などがあって安くなっているのであり、技術的にガソリンよりもアルコールの方が安いというわけではない。
ブラジルではサトウキビなどの農業振興策の一環として、アルコール製造を進め、自動車用ガソリンに混合して利用することを1970年代から続けている。

確かにバイオマスからVehicle燃料を得ることから、カーボンニュートラルとして、CO2削減対策の一つとしては有効である。その意味では逆炭素税ではないが、優遇されてもしかるべきであろう。

ここでアルコール混合ガソリンの優位性は液体燃料であること。貯蔵・輸送手段が確立できている。
ガソリンよりCO2排出原単位の小さい天然ガス自動車がなかなか普及しないのは、ガス体燃料が扱いにくいからである。
同様に燃料電池自動車も水素製造過程での効率と、ガス体である水素をどうHandlingするかがキーテクノロジーとなるはずである。

バイオマスはどう贔屓目に見てもFossil fuelに比べて、エネルギー密度は小さくならざるを得ない。ということは、先進国においては経済的にコスト高になる。
しかし環境性については、大いにメリットがあるのだから、バイオマスからエネルギーを得ようとするならば、税制措置をする必要がある。バイオマスエネルギーと既存エネルギーを比較するのではなく、バイオマス活用エネルギーの中で何が最も効率的・経済的かを議論すべきである。