goo blog サービス終了のお知らせ 

化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

成人式

2017-01-09 | 社会
今日は成人式です。 かつては1月15日となっていましたが、2000年からハッピーマンデー方式で1月の第二月曜日に祝日が変わっているので今年は1月9日です。

我が家の子供たちは数年前に成人式は終わっているのですが、新成人の方にはお祝い申し上げます。
大人と子供の境目は20歳に限らず、いろいろな節目があると思いますが、兎に角大人の仲間入りですから、これから頑張って欲しいものです。

私が育った田舎では17歳の祝いという風習が有りました。これはその家の長男の17歳の誕生日を祝うもので、特別な儀式をしたわけではありませんが、近所に赤飯を配ってお祝いするものでした。長男のみですから近所の同級生でも次男以降はしていませんでした。

どうして17歳なのか、長男のみなのかはよく分かりませんが、おそらく元服の名残ではないかと思います。

今は参政権が18歳以上となりましたから、今後飲酒、喫煙もそのうち18歳になるかもしれません。そうなると高校生でも誕生日の早い人は酒、タバコOKになるので、高校教育現場ではややこしいことになりますね。学園祭の打ち上げに堂々とお酒が飲める。この辺りは校則でNGにするのでしょう。

残念ながら私自身は成人式に参加したことが有りません。実家から大学のある街に住民票を移動するタイミングが悪かったのか、実家のある街からも大学のある街からも成人式の招待状が来ませんでした。二十歳の成人の日は大学のある街にいましたから、成人式に行っても知らない人ばかりでつまらなかったと思うのですが、それでも何か一つ損した気がしていました。

最近は中高一貫の学校が成人を迎える卒業生を招待して成人式をやるといいます。確かに地元から少し離れた学校に通っていた人は地元自治体の主催する成人式にでても友だちがいないのでつまらないでしょうね。世の中の趨勢に合わせていろいろな行事も変わっていくものです。

安倍・プーチン会談

2016-11-26 | 社会
12月に安倍首相とプーチン大統領の会談が山口で予定されています。
もちろん議題は北方領土問題と経済協力に関するものです。両国首脳は今国内では大きな支持を得ていますので、このような強いリーダーの時しか、領土問題は解決できないと言われています。

東洋経済オンラインに鈴木宗男氏の記事が載っていましたので論点を要約してみました。

1945年8月9日:ソ連の対日参戦
 一方的にソ連が不可侵条約を破って参戦したと言われることもありますが、「日独伊3国同盟」で、ナチスドイツによって3000万人の犠牲者が出たというのが、ソ連の言い分です。

1945年9月2日:日本が無条件降伏

1951年:サンフランシスコ講和条約
 千島列島と南樺太を放棄。千島列島には歯舞・色丹は含まれない。
 ソ連はこの講和条約にサインしていないので、国後・択捉も日本は放棄していないという主張が後年なされる。

1956年10月:日ソ共同宣言
 平和条約は結ばす、領土問題には触れず。

1960年:グロムイコ書簡、「外国の軍隊が駐留する国には領土を渡さない」

1991年4月:海部-ゴルバチョフ会談、北方領土問題を話し合いで解決する。

1998年:川奈会談、4島の北で国境線を確定するが当面はロシアによる施政権を認める、という日本の提案をロシアは拒否。

2001年3月25日:プーチン、日ソ共同宣言を交渉の出発点とする。

2016年5月:ソチ会談、安倍首相から新しいアプローチとして8つの経済協力を打ち出す。

鈴木氏の主張は、2島返還で平和条約を結び経済交流を進めていく中で、残りの2島の課題を継続的に協議していくというもの。

戦争で失った領土は戦争でしか取り返せないという議論もある仲、話し合いと経済協力で領土問題を解きほぐしていくのは正道と思います。

JR北海道が半分の路線を廃止

2016-11-19 | 社会
JR北海道の列車や駅には大谷選手の大きなポスターが張ってあり、北海道新幹線に乗って東北を旅しよう、というキャンペーンが展開されています。 今年の大谷選手、ファイターズの活躍は素晴らしいものが有りました。 頑張って欲しいものです。

しかし、JR北海道の経営は誕生以来苦しい状況が続いています。

鉄道収入はざっと700億円ですが、その費用は1100億円かかっており、この時点で400億の赤字です。関連事業で数十億の利益は出ていますが、毎年経営安定基金と称して300億を遥かに超える補助金をもらって何とか収支トントンにするというものです。

こんな状況をJR北海道誕生以来30年も続けてきているわけで、このままでいいわけが有りません。

肌感覚として、函館-札幌、札幌-旭川、札幌-帯広の路線以外はほとんど赤字と思います。

何も赤字は現在のJR北海道だけの責任では有りません。民営化時に大きな路線を引き継がざるを得なかったのですから。

広い道内を全て鉄道でカバーするのはそもそも非効率なわけで、飛行機とレンタカーを主体に移動をするほうが効率的です。また、ローカル路線はバスで代替するのが得策です。

人口減少と札幌への人口集中を考えたとき、やはり赤字路線の廃止はやむを得ない選択と思います。

個人番号カード

2016-11-13 | 社会
個人番号カードを受け取りに行きました。

申込みはWebでできるのですが、本人確認のため受取に市役所までいかなければなりません。

隔週で土曜日午前中なら受取可能ということで、これもWebで順番予約が必要でした。

1)顔写真付きなので公的身分証名になる。
->運転免許があるので特に有難いわけではない。

2)住民票がコンビニで取れる。
市が発行しているカードが有り今でのモールにある自動発行機で受け取れるので、あんまり有難いわけではない。

3)有効期限は10年。更新時には手数料1,000円がかかる。
->更新しないだろう。

4)暗証番号を5年度に変更しなければならない。変更時は市役所に本人が行く必要あり。
任意の時期に変更可能だが、これも本人が市役所に行く必要あり。

ということで、個人番号カードを持っているメリットは今は無い、と感じた次第。

乗用車の自動運転

2016-11-12 | 社会
自動車会社のみならずIT産業も参加して、自動運転がブームになっています。

高速道路のような整然とした道でないと機能しないとか、まだまだ安全面が万全でないとの指摘もあります。
車庫入れは完璧に自動運転に頼って良い、といった評価も有ります。

まだ未完の技術ではあることを認めた上で、どんどん実用車に搭載して欲しいと思います。
というのは、昨今の高齢者が引き起こす悲惨な交通事故を防げるのではないか、と思うからです。
完全ではないが、運転補助機能はあるのですから、アクセルの踏み間違いでの急発進などが防げる、不幸にもぶつかったとしてもその前にブレーキが作動するので被害は確実に軽減されるんじゃないでしょうか!

高齢者の免許更新時には特別な身体能力測定をしているのですから、この際高齢者は自動運転機能付きの自動車しか乗れない規制を作ったら如何でしょうか。 不幸な事故が減るんじゃないか。

アメリカ大統領選挙

2016-11-10 | 社会
皆様もそうでしょうが、私も昨日は仕事しながらネットの開票速報を見ながらハラハラしていました。そして最後はなぜだか分かりませんが、意気消沈していました。

起きてほしくないことは起きない、と思いこむのは禁物。選挙は水物で開けてみなければわからない、その通りです。

「アメリカ国民は何を考えているのか!」と言った同僚もいましたが、思い返せば数年前に我々も民主党を選んだ経験があります。とにかく現状を変えたい、という思いを持ったアメリカ人が多かったということでしょうか。

マスコミも評論家も事前にトランプ大統領を予想した人はいなかったのではないでしょうか。私の周囲では一人だけ、2月頃にトランプを泡沫候補と片付けるのは間違い、この先どうなるかわからない、と言った人がいました。

妊娠中絶を避難して全女性を敵に回し、メキシコ国境に壁をメキシコの金で作らせるといってヒスパニックを敵に回す。これでは選挙に勝てるわけがない、と皆んな思ったのでしょう。しかし、ヒラリーを嫌う女性は多く、全女性を敵に回したと言うのは間違いだったのですね。

産経新聞の一面にありましたが、日本から米軍を引き上げるならば、普天間の問題は一気に解決。TPPを批准しないのも結構、もともと後から入ってきたんじゃないか。別にトランプ大統領でも日本は平気だよ、ということです。

特急列車にビジネス客専用車両を!

2016-07-25 | 社会
出張で時々JR在来線の特急を利用します。
在来線特急には喫煙ブースがないのが残念です。 たばこ税の暫定税率で旧国鉄の借金を返しているのですから、喫煙者のことも考えてくれて良いと思うのですが。

それとは別に残念なのが、出張で乗った車両に中年、老年のおばさんグループが乗っている時です。このてのおばさんは目的地に着くまでずーと喋りっぱなしです。 世の中に怖いものがありませんから自然と声も大きくなります。
一人で書類に目を通したり、メールをチェックしたりするのですが、何とも迷惑この上ありません。 車内での携帯電話での会話をやめて言いますが、それ以上にこの手のグループは迷惑です。

JRさん、是非ビジネス客専用車両を設定して、この手のおばさんに遭遇しないようにしてください。


ふるさと納税

2016-07-23 | 社会
噂には聞いていましたが、ふるさと納税を試してみました。
結論から言うと普通に住民税を納税するよりも、お礼がもらえる分とてもお得です。
でもこれでいいんでしょうか?

この4月から三男が就職したことから扶養家族が減り、住民税が新車バイク1台分(原付きでは有りません)上がりました。それだけでもびっくりです。こんなに沢山税金を払うことになろうとは。サラリーマンは全くガラス張りですから、どうしようも有りません。そこで増額になった住民税を何処かに『ふるさと納税』しようと思い立ちました。

以前住んでいた市にしようとネットで検索してみたところ沢山のサイトが有ることが分かりました。
御礼の品はご当地の特産品がもらえます。しかも、支払いはクレジットカードでOK。
何だかネットショッピングをしている感覚です。
試しに3万円コースを選びました。こういう言い方は不謹慎ですが、正にそんな感じです。
御礼の品は無駄にならないものが良いだろうとお米を選択。

一週間ほどして御礼の品と納税証明書のような書類が届きました。
ここでびっくり。何と30kgのお米が送られてきました。当分お米は購入しなくて良さそうです。
ふるさと納税した金額の還付を受けるためには、確定申告が必要です。
しかし、ワンストップ納税というせいどがあり、必要書類に記入してふるさと納税した市町村に郵送すると、確定申告をしなくても還付が受けられるそうです。

というわけでふるさと納税はとても簡単で、御礼の品がもらえる分だけお得です。
でもふるさと納税額から結構な金額が御礼の品に変わるのですから、ふるさと納税額そのものが減ってしまいます。
これっていいのかな、と何となく違和感のある制度です。

参議院選挙

2016-07-10 | 社会
7月10日は参議院選挙です。 これから近所の投票所に行こうと思っているのですが、正直積極的に投票したい人がいません。

現職の女性タレントには共感出来ず、共産党や幸福実現党ははなから考えていません。
すべての候補の主張を読んでみましたが、どの候補も主張は最もなのですがそれを実現するために具体的にどうやるのかの方策を示してくれないので、実現可能性を考えることができません。
前回は新党大地を応援したのですが、今回は他の党とに一緒になっているし!
結局笑点の司会者の選定のように消去法で決めることにしました。

入れたい候補がいない時には棄権するという選択肢もあるのですが、やはり棄権してはこの先政治に何の文句も言えなくなるのでとにかく投票はします。

コンセント電源オフタイマー

2016-04-03 | 社会
何日か暖かい日が続きましたが、昨日から少し寒い、雨も降ってるし。
で、ホットカーペットを使い始めました。
エネルギー効率的には、copが3以上あるエアコンを使うべきなのでしょうが足元が寒い。
ということでジュール熱のホットカーペットの出番です。
とても手軽でこたつと一緒に使うとあったかいんだよー、ですがしばしば電源切り忘れるのが難点です。
そこで近所のビッグカメラに電源切りタイマーを買いに行きました。
有りましたが2,800円と意外に高い。 電源オンオフタイプのタイマーは千円以下であるが、いちいち時刻設定するのは面倒。 そこで1,200円のものを見つけて、売り場のオネーチャンに聞きました。
これって、1時間後に切れる様にも設定できる? しばらくパッケージに書いてある説明を見た後「できます」。で買って帰ってき説明書を読んだのですが、残念ながらオンオフ設定しかできない。
すぐにビッグカメラにいって返品してきました。
それにしても機能的に低位のタイマーの方が値段が高いのは解せません。
メーカーの皆様、キッチンタイマーみたいに1時間後に電源オフしたいニーズはあると思うので、是非オンオフ電源タイマーの中に、簡易で1時間後にオフという機能を設定して下さい。

E*TRADE証券からの口座移管

2015-10-10 | 社会
1.米国証券会社に口座開設

15年ほど前にアメリカのETRADE証券に口座を開いて少額ですが米国株投資を始めました。当時は日本の証券会社では米国株を取引できませんでしたから、米国の証券会社に口座をひらくしかありませんでした。また日本在住者でもネットで簡単に口座開設が出来ました。

当時はITバブルの頃で殆どをIT関連株を買ってました。ITバブル崩壊後は、いわゆる優良株に切り替えていましたがリーマン・ショック時にまた狼狽売りをしてしまい大分目減りしました。結局この15年間で5割位は増えたと思われます。ずっと優良株に投資していたらもっと高いリターンだったかもしれません。

2.ETRADEから取引停止の連絡

今年の6月にETRADEから日本在住者との取引を停止するので、口座を別の証券会社に移管するか、株式を全て売却して資金を何処かに送金するか、いずれかをしなさいというメールとレターが届きました。 いずれはETRADEの資産を日本に移さねばならないと思っていたので、どうしようか考えました。

最終的につい先日米国株を日本のM証券に、ドルキャッシュはM銀行にそれぞれ移動完了させましたが、それまでにいろいろと苦労の連続でした。

今では日本の証券会社でも米国株式の売買ができますから、日本の証券会社に口座移管することにしました。M証券とN証券に問い合わせたところ、N証券からは「そういうサービスはしていません。」というそっけない返事。 M証券からは「やっていないが、今回の特別な事情に鑑みて米国株のみ移管できるよう社内検討を進める」という回答を得、暫くして「米国株を受け入れるので、保有株の詳細を連絡して」との連絡を受けました。

3.Firstradeに口座開設

同時並行で米国内で別の証券会社に口座を開くことが可能かどうか調べたところ、Firstradeに口座開設が出来ました。しかし、いずれは日本に資産を戻さなければいけないので、この口座は開設しただけでそのままにしています。

4.共同名義から個人名義に変更

さて、保有株とETRADE証券の口座情報をM証券に連絡したところ、ETRADEの口座がカミさんとの共同名義になっている。一方M証券の口座名義は小生のみ(日本の証券会社や銀行では個人の共同名義はできません)なので、名義人が一致しないと株式移管が出来ないとのこと。

そこでETRADEから書類を取り寄せ・記入・提出して共同名義を小生単独名義に変更することとしました。しかし、書類と一緒にサイン証明が必要との再度の要請があり、となり町の公証役場までカミさんと行って、公証人の前でサインしてサイン証明を発行してもらいました。手数料1万数千円です。

再度書類一式をETRADEに提出したのですが、記入に不備があったようでカスタマーセンターに電話せよとのこと。トホホ。カスタマーセンターに電話して、職業欄が未記入であったのでそれを説明して何とか書類を受理してもらいました。しかし、30分以上英語でカスタマーセンターの担当者に事情を説明するのはなかなか大変な作業でした。金融用語が良くわからないし、担当者はこっちが日本から電話していると言っても早口の英語でいろんなことを聞いてくるし。ともかく何とかこっちの意図は通じたようです。

5.M証券に株式移管

1週間後くらいい口座名義の変更が完了したという連絡を受け、まずは第一段階を完了しました。次いで米国株をM証券に移管したいのですが、M証券からはETRADEに対して小生からM証券(正確にはM証券の米国子会社の証券会社)に株式移管をするという申し出をせよ、とのこと。ETRADEにメールで問い合わせると、株式移管は移管先のM証券会社から申し出をせよ、ということで事が進まない。

株式移管についてもカスタマーセンターに電話で相談すると、M証券の米国子会社に株式を移管する旨のレター(サイン付き)を提出すれば良いとのこと。今回はサイン証明は不要との確認もできた。しかし、M証券の米国子会社が株式の申し受けをするだけで、自ら株式投資事業をしないことを確認せよと。M証券に確認の上、M証券米国子会社への株式移管のレターをETRADEに送付。1週間後くらいにようやく株式移管が完了。ここまでに3ヶ月くらいを要しました。

6.ドルキャッシュを日本に送金

ところがここまで大分時間が経ってしまったので保有株式の分配金が出て、その分配金を再度同じ株式に投資するプログラムに入っているので、保有株式に端数が発生。端数は移管出来ないので、端数を売却しようとするも、口座の重要事項(名義変更)の変更直後なのでネットでは端数売却できず、またカスタマーセンターに電話連絡。前回同様の苦労の末、ようやく電話にて端数売却の依頼を受理してもらう。

次いで残っているドルキャッシュをM銀行に送金するための書類を書いてサインしてETRADEに提出。先週、ようやくM銀行にドルが入金されました。

ここまで費やした期間は足掛け4ヶ月。あー疲れた。でも何とか資産を日本に戻すことが出来た良かった。


Win10

2015-08-11 | 社会
昨日WIN10のダウンロード準備OKの通知が来ました。
でもプリンターが対応できて無いとか、ネットバンキングに不具合があるとかの記事を目にするのでもう少し待とうと思います。 それにしてもvistaと8で失敗ってとても残念です。 因みに会社ではvists+IE8という最悪の組み合わせを使ってます。

iPhone6 どうなんでしょうか

2014-09-20 | 社会
毎年恒例のアップルからの新商品発表です。今年の目玉は本当はアップルウォッチ(どうしてiwatchと呼ばないのでしょうか?)なのでしょうが、世の中の話題はやはりiPhone6、iPhone6プラスです。

うちの三男に言わせると、これまでアップルは常に最新の商品を提供してきたのに、アップルウォッチはグーグルやサムソンの二番煎じになってしまったので、話題にならないとのこと。

確かにマッキントッシュを始めてみた時は衝撃でした。MSDOSで呪文のようなコマンドを打ち込んでソフトを起動していた時代(Windowsという言葉はまだなかった)、アイコンをクリックするという操作は斬新でした。さらに印刷ではたくさんのフォントが選べました。スティーブ・ジョブスがWindowsはMacのものまねと切り捨てたのには大いに納得です。

その後も、ipod(本当はSonyがこのような商品を先に出すべきだったのでしょう)、iphone、ipadと次々にこれまでなかった製品を世に出してきました。しかし、ジョブズの遺産も突きてしまったのでしょうか、アップルウォッチは他社と同じコンセプトですからこれまでのアップル新商品のようなワクワク感は全くありませんね。

ところでiphone6はどうなんでしょうか。確かに速くなったとかいろいろと改良点はあるのでしょうが、やはりアンドロイド系スマホの大画面を真似ているように見えます。

小生は比較的早い時期、確か2010年はじめ頃にHTC製のスマホを使い始めました。これを買い換えるときにやはり三男の助言で、機種代が最も安いのでiphone4sを使い始めました。その後5Sに機種変更しましたが、iphoneが優れていると実感したのは携帯の中にある様々な情報をitunes経由で簡単に移し替えることが出来る点でした。初期のアンドロイドでは電話帳を移すだけでも一苦労でした。 最も今は連絡先を全てgoogleで管理しているので機種変更は気になりませんが。

というわけでiphone6に今すぐ乗り換えるという気持ちはありません。 むしろ、iphone5の二年縛りが終わったらもう一度アンドロイド系を使ってみようかとも考えています。



終戦記念日

2014-08-16 | 社会
「二度と戦争の悲劇を繰り返さない!」 という主張にはだれでも諸手を上げて賛成することと思います。

では「二度と戦争で負ける悲劇を繰り返さない」 という主張は上記と同義でしょうか?

あの戦争で負けて無ければ、中国、韓国にとやかく言われることはないでしょう。もちろん自己反省すべき点は多々あります。でもこの世から戦争が無くならないわけですから、少なくとも私はは無くなるという確信が持てないわけなので「負ける悲劇を繰り返さない」ということをつくづく考えた一日でした。


通信とインターネットの違い

2014-05-18 | 社会
社会人になってすぐパソコンが普及し始めたので、初めてのボーナスを注ぎ込んでNEC-9801買いました。それ以来何台おそらく10台以上のPCを使ってきたと思います。まー当初はスタンドアローンで表計算やワープロとして使ってました。パソコン通信なるものもありましたが、もっぱら電子メールを使うのが一般的でした。

その後、インターネットなるものが登場し、自宅のパソコンもインターネットに繋がるようになって急速にパソコンの利用頻度が上がっていったのは、どこの家庭も企業も同じと思います。

インターネットを使うには通信のためのインフラが必要です。メールアドレスを取得するためのプロバイダーとの契約であり、物理的に自宅PCをインターネットに繋ぐための通信事業者、フレッツ光などですね。

ところで、通信業界とインターネット企業の違いって一般にはよくわかりませんが、面白い分け方を教わりました。

何かといえばものの数え方が違うというのです。通信業界はいわゆる周波数でものを表現します。1,000MHzが1GHzですから、10進法の世界です。これに対してインターネットでは1MBといえば1,024KBのことですから、いわゆる2進法です。そう、この2つの業界はものの数え方が違うので一緒になることはなく区分されるというのです。

いろんな会社がこの2つに綺麗に区分されるということはないでしょうが、何となく納得できる説明ではあります。