goo blog サービス終了のお知らせ 

化学系エンジニアの独り言

時の話題や記事の備忘録

キャリーバッグ

2019-05-06 | 社会
10年以上使っているキャリーバッグがだいぶくたびれて汚れてきた。ローラーもガタついてきた。思えば明日から海外出張というタイミングで何でもいいからと近所のホームセンターで買ったもの。8000円位だったか、ダンロップのロゴがついてます。壊れたら買い換えようと2-3年前から思ってましたが、よく働いてくれました。

で家電量販店に行って探しました。今はハードケース型が殆どでソフトケース型はほんの少ししかありません。店員さんに聞いてみると、東南アジアあたりではソフトケースだとナイフで切り裂かれて中身を取られることがあるそうで、ハードケースはその心配がないとか。
でも少しかさばるものを入れるときにハードだと中身をきちんと整理しなきゃいけませんが、ソフトだと少しは膨らむので収納が簡単という利点があり、私はソフトが好きなんです。それに東南アジアにはほとんど行きませんし。

またローラーはダブルのものが人気でシングルは少ない。強度は同じだそうですが、凹凸のある道を転がすときにダブルのローラーのほうがガタツキが少ないからだそうです。今使っているのはシングルローラーです。

というわけでソフトでローラーがダブルのもがいいと探しました。でも幅が40cmのものしかない。40cmだとちょっと扱いにくいのと、小型の飛行機の収納棚だと横にしてもギリギリのときがある。あー、基本的にバッグは機内持ち込みしてます。
38cmでソフトケースでダブルローラーもあったのですが少々高い。シングルローラーの倍近い金額(ブランド品)です。

最終的に予算との折り合いでシングルローラーで我慢しました。

お店に在庫がなく現物か、配送倉庫からの取寄(関西にあるという)だと一週間かかる。でも自宅まで配達してくれるそうなので、取り寄せにしました。空のキャリーバッグを引っ張って帰る必要もない。
配送を楽しみにしています。



お遍路さん

2019-05-04 | 社会
学生時代の友人が四国88箇所参りをしています。
定年退職と再就職の間の1ヶ月余の休みを利用して、お遍路さんになっています。この連休が終わる頃には結願なるそうです。すごいとしか言いようがありませんね。一番大変なのは宿の確保なんだそうな。
もう少し。頑張ってください。

令和の時代

2019-05-03 | 社会
改元も無事終わり令和がはじまりました。
わたしのFEPはまだ「れいわ」とうつと「礼和」と変換されます。マーでもそのうちにAI君が令和に変換してくれるでしょう。

明治。明治の男とか明治は遠くなりにけり、なんて言葉を思い出します。うちのじいさんは明治生まれで日露戦争に衛生兵として従軍したそうです。生家に革製の小さなポーチのような鞄がありました。薬が入っていたんでしょうか?
第二次大戦後に農地改革委員になってます。うちの集落では人望があったそうです。

大正。大正デモクラシーという言葉しか思いつきません。

昭和。長すぎていろんな事がありました。でも自分が昭和の男なんて言われることはないんだろうな。

平成。サラリーマン人生はほとんど平成で過ごしました。30年は長いような短いような。でも平成〇〇年というよりは西暦で言われないとその時何をやってたのかピンときません。
でも退位した天皇が言われたとおり、日本にとって戦争がない時代でたしかに良かった。でも言っておきますが、私は自衛隊の味方で自衛隊は軍隊だと思ってます。

礼和。いえ令和。今生天皇とは一歳違いだが、一浪して同じ受験の学年でした。その年の学習院大学文学部の競争率は滅多矢鱈と高かった。予備校の隣の席にいたやつもものの試しに受験してました。
こっちは停年の年ですが今生天皇はこれからが本番です。頭の下がる思いです。

朝ドラ なつぞら

2019-04-13 | 社会
今年の大河ドラマはつまらないので全く見なくなりましたが、なつぞらは見ています。序盤は北海道十勝が舞台ということで、風景もいいですね。

・じいさん役の草刈正雄がかっこよい。
・チームナックスから3人も出演している。いやはや大泉洋だけでなくいまやチームナックスは全員が全国区です。
・関係ないけどテレビ神奈川(TVK)では水曜どうでしょうの再放送をやっっている。

・帯広の街にある甘味屋が出てくる。これがのちの六花亭になるんでしょうか?
・なつがバターを作った日にじゃがバターがでてくる。こういう経緯で北海道名産じゃがバターはできたんだろうか?

・学校で映画上映会があった。そういえば小学生の頃、通っていた学校の講堂で全校生徒で映画を見た記憶がある。学区内には映画館はなかったからだろうか。何を見たかは覚えていないが。いつ頃から学校での映画鑑賞が無くなったんだろうか?

とにかくこれからのストーリーが楽しみです。

ヘルニア手術 その後

2019-02-26 | 社会
月曜日から通常通り出勤しています。8時間おきに鎮痛剤を飲んでいるので痛みは有りません。
ですがこの時期、花粉症なのでしばしばくしゃみが出ます。 その度にいててとなるのは仕方ありません。

手術は右下腹部を数センチ切って、メッシュ状のものを腹膜内に挿入するクーゲル法というやつだそうな。
傷は傷まないが、下腹部にまだ違和感は残っている。少しお腹が張るような感覚もある。一月もすれば慣れるんだろうか?

激しい運動は一月は禁止。今は特に痛みはないけど、ついついゆっくりと歩いている。ま~一週間は大事にします。

一番つらいのは禁酒。で、ノンアルビールを飲んでます。当たり前ですが発泡酒よりもちょっとだけ安いんですね。ビールの代わりにはならないけれど、それなりの味です。酔わないのでついつい本数が進むのが難点か!


鼠径ヘルニア手術

2019-02-23 | 社会
2日前に鼠径ヘルニアの根治手術を受けました。経過は順調なんだと思います。薬が良いのか、傷跡のうずくような痛みはまったくない。

日帰り手術だったので午後1時半に受付。担当医から2週間前にやった胸部、腹部のレントゲン検査の結果、心電図、肺活量、血液検査すべて異常なし、との説明を受ける。なんで肺活量を調べるのかはちょっとわかりません。血液検査に梅毒、エイズの項目(もちろん陰性)があるのに少々戸惑う。 

パンツのみに病院着を着て手術台に。でここで病院着とパンツを脱がされる。一応タオルをかけてもらえるので恥ずかしいことは有りません。心電図の端子をつけ、左腕に点滴を入れて準備完了。心臓を見ている機械からビッピという音がする。テレビで見る手術シーンとおんなじ感じ。

横向きで背中を丸める体勢になって背中に麻酔を何本か打つ。ちょっと響く感じはあるが、痛みはそれほどでもない。1分くらいか麻酔が効くのを待つ。仰向けになって点滴から睡眠薬を入れるのか、すぐに眠くなりますといわれる。10秒後くらいには意識がなくなっていた。

どれくらい時間がかかったのかは自分ではわからないが、終わりましたよという看護師さんの声で目を覚ます。もう終わったのか。痛みはまったくない。まー麻酔が効いているからでしょう。
時刻を聞いたら2時58分だという。都合一時間くらいの手術だったと理解。
右下腹部に4-5センチの縫合の跡がある。

その後回復室のベッドに移動して点滴(ブドウ糖?)、抗生物質も点滴で続けながら1時間位寝ていたかな。看護師さんが来てお腹すいてるだろうから(朝、昼の食事抜き)、持参したサンドイッチとお茶を食べて良いと。
それからまた、1時間位横になって休んでいると、担当医が来て傷の状態を確認してOK。

診察室で担当医から一週間後までの注意事項を受け、さらに別室で看護師さんから細かい説明を受ける。このときは迎えに来たカミさんと一緒に聞く。今後1週間は8時間おきに痛み止めの薬をのむこと。お酒は2週間厳禁(これが一番つらい)。お風呂はだめだけどシャワーを二日後から浴びてよい。要は体を清潔に保つことかと。

でお会計を済ませて歩いて帰宅(10分ほどの距離なので)。
月曜日からは仕事にも行けそうです。特に難儀なことはありませんでした。とにかく痛みがないのが有り難い。

国境の壁

2019-02-16 | 社会
国境に壁を作るお金を工面するため、国家非常事態宣言をしたとニュースが伝えています。トランプさんはプロレス技が好きなようで、非常事態宣言もプロレス技(本気でやったら死んじゃうよ、だから本気で受け答えしちゃだめ)だと解説するネット記事もあります。確かにその通りと納得します。

国境の壁は自分の支持者向けのパフォーマンスで、トランプさんもこれで本当に不法移民が激減するとは思っていないでしょう。プロレス技なんですから。そんなことに国家予算を使うな、となるんでしょうが大統領なのでしょうがないですね。

日本は海に囲まれているので国境をあまり意識することがなく、ましてや壁を作るという発想はないですね。戦国時代でもお城を城壁やお堀で囲うことはしてますが、城下町を含めて壁で囲うことはありませんでした。なんででしょうか。

ヨーロッパや中国はみんな街を壁で囲って防御してきました。異民族に荒らされないためです。日本は異民族が攻めてくるという経験がないので、街全体を壁で囲うという発想にならなかったんでしょうか?

パフォーマンスにしろ壁を作るというのはそれなりに説得力の有る方策なんでしょうね。

子供は社会みんなで育てよう

2019-02-15 | 社会
尊属殺人(親を殺す)は昔は重罪でした。通常の殺人よりも重い刑罰が課されてました。今はそういう法は有りません。

ニュースで子供に暴力を振るう、殺してしまうという痛ましい事件が報道されてます。本当にやるせなくなります。

子供は国の宝、と言ったら軍国主義者のレッテルを貼られそうですが、あえて国の宝なんだからみんなで育てようと言いたいですね。子供は親が育てるもの、だから親の要求を撥ね付けることが難しい、ということないです。どうしようもない親のもとから子供を離してみんなで育てることは、何の問題もないと思います。

もう少し進んでお母さんの育児ワンオペにもみんなで手を差し伸べたいです。うちはアラカン夫婦、子供は独立してるので近所の赤ちゃんの面倒を見るのは何の苦労も有りません。

自分たちが子育ての頃は社宅に住んでいたので、子育ての事は周りの人に色々と助けてもらえました。面倒を見てもらうということだけではなく、カミさんに相談相手があって育児のことを色々きけました。また、同じようなお母さん方もいたので、ぐちみたいなことを言える人がいました。今思うと社宅というのは近くにおじいちゃん、おばあちゃんがいない育児期の母親にはいい制度です。

今は社宅という制度はほとんど無くなっていますが、たからこそ赤ちゃん、子供は近所の人みんなで面倒見ようとつくづく思います。

骨髄バンク

2019-02-14 | 社会
池江さんにエールを送ります。

25年くらい前に骨髄バンクに登録しました。登録は血液検査のため少し血を取るだけでした。
大学の後輩で同じ会社にいた後輩が白血病になった事がきっかけです。残念ながら彼を救う事は出来ませんでした。

暫く経ってもう一度血液検査の依頼がありました。詳しい型を検査するとのこと。でもその後はずっと連絡なかったのですが、登録から20年くらい経ってから連絡がありました。慈恵医大に行ってカウンセリングを受け、カミさんは弁護士同席の上で同意書にサインしてこちらは万全になってました。

移植の日も決まってその時を待っていたのですが、残念ながら移植は実現しませんでした。

骨髄バンクは50万人くらいドナー登録があれば、殆どの患者さんを救えるとその時聞きました。同時に私の型は結構少ないので20年もお呼びがかからなかったようです。よくある型の人は複数回ドナーになることもあるそうです。

生きているうちに一つくらい人助けをしたかったのですが、55歳過ぎてもうドナーになれなくなってしまいました。

55歳以下の皆様、骨髄バンクに登録しましょう。

所得税の還付

2019-02-11 | 社会
1/15に投函した書類が無事受理されて2/8に還付金が指定の銀行に振り込まれました。昨年は1/15に受理されて2/2に振り込まれましたので、1週間ほど余計に事務処理期間がかかったことになる。ふるさと納税が増えたせいで時間がかかったのでしょうか?

還付の内訳は医療費控除とふるさと納税だけです。実質の還付は医療費控除だけですので、飲み会一回分程度。書類づくりに要した時間は二時間程度でしたから、そんなに面倒なもんでも有りません。

それにしてもふるさと納税の返礼品制度はきっとそのうち無くなるんだろうな。
納税する人にとっては1万円寄付して3,000円のお米や海産物をもらえるのでお得。寄付を受ける自治体は黙って7,000円(返礼品の発送や事務処理のコストがかかるのでもう少し目減りしているだろうが)が入ってくる。返礼品を扱う地元業者は売上が増える。ここまではみんなお得ですが、寄付する人が住んでいる自治体は納税額が減ってしまい、損することになります。

でも別の人がその自治体に寄付をすると考えると、納税者全員の納税額は変わらないのでゼロサムとなり、結果としてどの自治体も住民税の一部を返礼品購入に当てていることになる。その分、何か別の支出が削られるわけで、これって健全な税金の使いみちなんでしょうか?

実際は都会の自治体の住民税納税が減って、地方のふるさと納税額が多くなり、結果として都会から地方に住民税が還流している事になっているのでしょう。その額がどれくらいかは詳しく知りませんが、制度の趣旨には沿っているものと理解します。

自分が住んでいる街でいったい自分はどれくらいの住民サービスを受けているのか分かってないですね。よく利用するのは図書館くらい。小学校の体育館や市立体育館は時々利用します。ごみ収集も市のサービスでした。あとは・・・道路も使っているし警察にもお世話になっている。治安を維持してもらっているという意味で捕まったわけでは有りません。

と考えるとそこそこ利用しているんでしょうか!

鼠径ヘルニア

2019-02-10 | 社会
今年は厄年です。

一年くらい前からたまに右足付け根に痛みを感じることがあったが、先週は痛みもひどく睾丸も痛みを感じたので慌てて泌尿器科に行った。診察の結果、これは泌尿器の病気ではなくヘルニアです。外科で見てもらってくださいと。で外科の病院に行くとたしかに右鼠径ヘルニアです。治療法は手術しかないがここでは手術できない。で別の外科に行っていろいろと説明を聞きました。

男子は胎児の頃睾丸はおなかの中にある。大きくなるに従っておなかから出て陰囊に収まる。でも動脈、静脈、精管などが睾丸には繋がっているので、腹膜の下部には睾丸が通った後も穴が空いている。この穴が加齢により大きくなってしまい、小腸や小腸の外側の脂肪が出てくるのが鼠径ヘルニアいわゆる脱腸だそうです。

治療はこの穴をポリプロピレン製のメッシュで塞いで小腸が出てこなくするというもので、そのためには4-5cm開腹してこのメッシュを挿入するのだそうです。局所麻酔なので日帰り手術が可能。通常であれば1ヶ月で通常の生活に戻れるようです。

加齢からくるものなので自然に治ることはないそうで、来週手術することにしました。

やはり厄払いはしたほうが良さそうです。


アップルTV

2019-02-02 | 社会
第2世代のアップルTVが調子悪くなったので、更新しました。といっても第4世代は高いのでメルカリで第3世代を6500円で購入しました。

第2世代を買ったのは多分2011年ころ。多分に何に使えるのか良くわかってなかったけど、とにかく買ってみたって感じ。しばらくはアイフォーンの写真などを移すのに使ってただけです。

ネットフリックスやフールーが見られるようになった2-3年前から、映画や海外ドラマなんかをよく見てました。ところが、途中で切れてしまうことが有り、フールーやネットフリックスが悪いのかと思い、アマゾンエコーを買ったときにアマゾンプライムに切り替えました。しばらくは良かったのですが、やっぱり途中で切れてしまう。

ついには1分おきに切れるようになりました。で、試しにアイフォーンでアマゾンプライムを見てみたら、なんの問題もなく見れます。でようやく、アップルTVが故障してる、ということに気づいた次第。

二代目のアップルTVは快調です。
ところが、今どきのTVにはwifiが内蔵されていてアップルTVがなくてもアマゾンプライムが見れることが分かりました。嬉しいやら悲しいやら。

安全祈願と讃岐うどん

2019-02-01 | 社会
毎年恒例の安全祈願で金毘羅に行ってきました。今年は奥の院まで、1300段余をなんとか1時間位で登りました。麓のうどん屋さんで杖を借りてほんと良かった。一円玉も一回で無事浮かんで今年も安全であることを願ってます。

ところで高松空港から琴平まで乗ったバスの運転手さんが話好きで、讃岐うどんの話をしてくれました。
この運転手さんはうどんは腰が命という人。
高松にはうまいうどんはない。コシが弱い。高松の人はうどんを飲むように食べる。
観音寺まで行ってしまうと、これまたコシが弱くなる。
だからうどんが美味いのは琴平近辺なのだと。
中でもイチオシは須崎食料品店と。食べログで見たらなんと3.9という高評価です。

うどんは安くていいですよね。
ちなみに金毘羅から戻って麓のうどん屋さんで昼食を食べました。
同行した若い人はひとりで釜揚げ4杯食べてました。

インフルエンザと花粉症

2019-01-23 | 社会
2-3日前から喉に違和感があり、時々咳もでる。鼻水も時々でる。で、昨日鼻水が多くなったのと目にも違和感が。更に昼過ぎには頭も痛くなったので相対して病院へ行った。

2時間待ってやっと診察。「喉も腫れてないし、熱も36.3度で高くない。体の節々が痛いわけでもなくインフルの疑いは低い」とお医者さん。「職場に迷惑かけたら困るのでインフルの検査してください。」と小生。でインフルの検査。綿棒を鼻の奥に突き刺すやつ。これがとっても痛い。一分間がずいぶん長い。で結果は陰性。

良かったんだけど、体調はイマイチなので普通の風邪薬(鼻水を止めるやつ)を処方してもらって、家に帰って即寝てました。でも一向に鼻水や頭がボートした感じは治らず。で思い出した。そろろそ花粉症の季節だと。風邪で目がかゆい痛いというのはないはず。これは花粉症の始まりだと。

で今日は毎年行っている皮膚科に行って花粉症の薬を処方してもらいました。例年より早く症状が出ているので、昨年よりも少し強力な薬をお願いした。眠くなるのだそうですが、毎日夕食後に飲む薬なのでなんとかなるでしょう。これで体の違和感がなくなればいいのですが。

還付申告

2019-01-19 | 社会
今年も還付申告書を作成し先日近所の税務署に郵送しました。私は確定申告の必要ないサラリーマンですが、医療費控除に加えて近年はふるさと納税もしているので毎年申告しています。

医療費控除は大した金額が戻ってくるわけではありませんが、飲み会1回分くらいにはなります。でも一昨年から随分と申告の手間が減りました。家計簿ひかるというパソコンソフトで家計簿をつけているので、医療費の明細はこのソフトからエクセルにデータを移して、領収書を同封するというやり方をしてました。ところが一昨年から領収書の同封はいらない(但し手元に残して税務署から出せと言われたら出せる状態にしておくという建前)。税務署のHPの画面にぱちぱちと打ち込めば明細書が完成するという仕組みです。

ふるさと納税も6箇所以上の市町村に寄付(返礼品目当てですが)しているので、その明細を画面上に入力すればリストが作られも計算もされます。こちらは市町村からの証明書を同封する必要があります。言い訳として倉敷市と厚真町への災害寄付では返礼品はもらってません。

というわけで二時間位で申告書が完成し、自宅のプリンターで印刷して捺印して、これで全て完了。
1月中は税務署も暇なのか、例年2月初旬には銀行振込で還付金が戻ってきます。