goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

備瀬崎養殖所(ウニ・海ぶどう・アオサ・チャンバラ貝)

2010-04-01 | 本部町
美ら海水族館のすぐ近く、フクギで囲まれた備瀬の集落内にアオサで有名な備瀬崎養殖所があります。
先日もアオサを段ボール箱で配達してもらったので顔を出してみましたが、誰もいません。
「不在の場合は電話を。」とあるので電話すると、目の前の部屋で電話が鳴ってます。
海に出てるのかなあ、と海岸まで行くと、オジサン浜辺で仕事してるのが見えました。
貝の標本館を見せてもらおうかな、とウロウロしてたら、オジサンが現れました。

「電話したら、家の中で鳴ってましたよ。」
「意味ないんだよね。」「ウニ、食べていくかい。」
「千円なら安いよね。」とか言ったら、オジサンさっそく支度を始めた。
手さばきがいいね。おしゃべりしながら、あっという間に出来上がり。

伊江島とサンゴ礁の海が素晴らしい、オジサンとっておきの休憩所まで移動。
ウニと海ぶどうの盛り合わせ、それに茹でたチャンバラ貝です。

殻に付いたウニをスプーンですくって、海ブドウを混ぜていただきます。
これは美味です!!
海がきれいで、風が心地よく、景色も素晴らしく、新鮮な海の幸が美味しい。
オジサン、この素晴らしさを、味わってほしかったんだなあ。

こちらは、アオサにゴマだれドレッシングをかけたもの。
サラダ菜などの青菜で包んでいただきます。これも、オイシイ!お勧めの食べ方ですね。
オジサンも、ご満悦です。

チャンバラ貝は、楊枝を入れてくるくる回しながら、切れないように慎重に取り出します。
巻貝の蓋の部分が、刀の様に見えるのでチャンバラというらしい。
きれいに取れるとなんだか嬉しい。オジサンも喜んでくれます。

食べている間も、楽しい話を次々と絶え間なく語りかけて、楽しませてくれるオジサン。
35年前の海洋博覧会の頃は、会場の建築の仕事をしていたそうです。
還暦近いのに体は鍛えられていて、筋肉モリモリ、それでいて読書好き。ダジャレで人を楽しませるのが好き。

アオサと海ブドウとチャンバラ貝、それにオジサンがチャンバラ貝で作った箸置きがお土産です。
「お食事」は電話予約制のようですが、オジサンに、会えたらいいですね。
そして新鮮な海の幸をいただけたら、最高ですね。いかがですか。

海洋博公園の生き物たち

2009-12-20 | 本部町
海洋博公園には、沖縄の希少な生き物達が、さりげなく置かれています。
上の写真は、天然記念物のイシカワガエル君。
奄美大島と沖縄本島の北部の森や渓流にしか生息しないカエルで、日本一美しいカエルとも呼ばれています。
全長12cmと結構大きいカエル君です。

こちらは、国指定天然記念物のヤンバルテナガコガネ君。
カブトムシに似てるけどコガネムシ。
大型で6cm、オスの前脚は8cmもあるそうです。

これは、よく知られている国指定天然記念物のヤンバルクイナ君。
ニワトリと同じくらいの大きさで、飛べないので地上を走り回り、夜は樹上で寝ます。

これは、なんだか不明です。
たくさん群れをなしています。

コレは何かな。まあるい形。
地球とか?
いろいろと楽しい公園です。

海洋博公園の緑

2009-12-18 | 本部町
沖縄美ら海水族館が完成して、お客さんが大幅に増えたため、急いで作られた3階建ての立体駐車場。
最初は鉄の塊でしたが、次第に緑で覆われてきました。
さらに、強烈な西日から、駐車場内の車を守ってくれるのが壁面緑化です。

3,4年が経過して、緑が成長して生い茂ってきました。
ハイネズという種類の樹木です。

駐車場の開口部から見た様子です。だんだん、緑で覆われてきます。

伊江島も、こんな形で見えます。
中からは、簾のように遠くが見えて、遠方からは緑の駐車場に見える。
それを目指しているのかな。

ペンションビセザキ(備瀬崎)

2009-12-16 | 本部町
沖縄本島の北部、美ら海水族館のある海洋博公園の近くに、ペンションビセザキ(備瀬崎)があります。
黒潮がぶつかる波の音、星空、サトウキビ畑、ガジュマル…夜になるとあたりは真っ暗で、周囲の自然のが聞えてきます。

夕食をいただきました。
素敵な琉球グラスにビールを注いで、美味しい!

水差しも、洒落ています。

泡盛が、美味しくいただけます。
やっぱ、ロックですね。

素敵なグラス類は、稲嶺盛吉さんの作品です。
名工が語る琉球ガラスの世界

さりげなく置いてある作品の数々。
なんとも贅沢な雰囲気です。

江戸前の握りもいただけます。
静かに楽しむ、お薦めの店です。

海洋博公園の夕陽

2009-02-08 | 本部町
海洋博公園の夏は暑い。
東シナ海に沈む夕陽は、日没まで強い陽射しを浴びせ続ける。
中央広場の噴水が、燃え盛る夕陽を消そうとしている。

海洋博公園の噴水と夕陽

やがて、きれいな夕焼けの空となった。

美しい景色をありがとう。

本部(もとぶ)町のカツオ

2008-05-09 | 本部町
水納(みんな)島といえば、本部(もとぶ)町です。
本部町といえば、カツオの一本釣りの町です。
伊江島へのフェリーが発着できるのは本部港ですが、水納島への高速船やカツオ漁船の港は渡久地港です。

これは、水納島の珊瑚が造った砂浜です。
うっすら遠くに見えるのが沖縄本島の本部です。

水納島への高速船乗り場です。
昨年改修して、立派な待合室が出来ました。
水納島のシャワー室やトイレ、待合室も前年に完成しています。
本部町は、役場は今にも壊れそうな庁舎だけど、観光客のための施設には一生懸命取り組んでいますね。

渡久地港には、鯉のぼり?がかかっていました。
雨の後なので、川の色が赤く変化しています。

良く見ると、カツオでした。
それで、トップの写真の説明です。
公設市場の魚屋さんに、珍しく人だかりです。
夕方に、カツオが入荷したので大繁盛です。
耳を澄ますと、一尾1300円で刺身にしてもらえるようです。
買いたいけど、一人じゃ食べきれなくて残念です。

本部・八重岳桜まつり

2008-01-23 | 本部町
沖縄では、桜が咲います。
沖縄北部の本部町にある八重岳。
先週末の土曜日から日本一早いという桜祭りが開催されています。
一週間前の写真です。アップしそこないました。
今ではもっと咲いているようです。

6分咲きくらいかな。
寒い山の上の方が満開に近いようですけど、下に向かいます。

このあたりの景色が最も好きです。
山の濃い緑に、紅色の桜が混じっている様子がいいです。

拡大すると、ヘゴの木と桜の取り合わせです。

麓に近づくと、まだまだ、咲いていません。
一週間経った今では、かなり咲いているようです。

去年の記事です↓
桜が、もう咲いたョ -

本部町・備瀬の海ぶどう

2007-12-28 | 本部町
今年も残り少なくなりました。
まだ日中は暑くなる沖縄ですが、ドライ・ミストが涼しさを誘います。

海洋博公園の北側にある備瀬のフクギ並木の入り口(県道から曲がる角)にある沖縄そば「山原屋(やんばるや)」さん。
店の設備は立派じゃなくて、ちょっと躊躇するかもしれないけど、地元では味は評判です。
沖縄そば屋は、外見で判断してはいけない。設備投資をしない分、安くて、おいしいおそばがいただけるね。
観光客用の商売ではないのか、営業は11-15時まで、日曜は休み。注意してくださいね。
写真はミックス650円(三枚肉3枚とソーキ2片が入ってます)
沖縄そばだと500円(三枚肉が4枚も入ってます)

備瀬のフクギ並木を歩いていると、フクギのトンネルがありました。
ここから畑などに出入りするんだ。すごいね。

お目当ては、この先にある「海人の店(うみんちゅのみせ)」。
以前紹介した備瀬崎養殖所さん。
帰省土産を調達するのだ。

備瀬の海から引いた生簀に、海ぶどうや貝があります。
値段は生簀から採りたて200gで500円!のびっくりお買い得お値段。
お土産というと、袋の中に海水を入れてくれます。
空港やホテルだと、40gで800円だったりする。
海ぶどうが好きな方は、ここまで足を伸ばさなきゃ。
乾燥アーサも30gで350円と安いよ。

今日は、海ぶどうと、モズクと、うりずん豆と、みかんヨーグルト。
健康生活なり。
皆様、よいお年を。

本部町・備瀬のアーサ

2007-12-09 | 本部町
天神丸(てんしんまる)の近くにいると、オジサンが声をかけてきた。
船の持ち主で、アーサを養殖しているという。
アーサはアオサのことで、透明度の高い海で採れる新鮮なものはアーサー汁として沖縄では好まれています。

海人(うみんちゅ)であるオジサンは、ダイビングをしたり釣りをしたり…。
この場所は、オジサンが造ったもので、夕日を見ながら海風を感じ、お酒を飲みながら魚貝をここでいただくのが最高だという。

家を見てくれというので、付いていくと、貝の標本館があった。
これだけ、たくさん拾ったんだ。

生け簀の次は、アオサを見てくれという。
オバサンが作業をしていました。

オジサンお薦めの食べ方は、ゴマダレドレッシング。
試食しなさいという。
これは、結構いけます。まいうー。

1袋350円。3袋なら千円。
味噌汁に入れるだけなら1袋で十分と思っていたけど、ゴマダレ味が美味しいので3袋買っちゃいました。

よく考えたら50円引きかぃ。でも、他で買うより断然安い!!お勧めです。
faxの着払いでも注文できるようです。Tel/Fax 0980-48-2367
備瀬崎養殖所とあるけど、予約制で料理がいただけるとのこと。
ウドちゃんの 旅してゴメン
今日はシンプルにアーサ入りサラダ、アーサラーメン、ミカンヨーグルト。

本部町・備瀬の海

2007-12-08 | 本部町
備瀬(びせ)のフクギ並木から、海辺に下りていきました。
サンゴの砂浜です。
カメラを砂浜において、海を写してみました。

海なのに、不思議なほど、波が静かです。
目の前には黒潮の海流が流れています。

透き通ったエメラルドの海。
とんがりは、伊江(いえ)島です。

海の色が、砂浜から沖合いに向かって、変化しています。
エメラルド色が、黒くなり、再びエメラルド色になり、その先には白波が立っています。

エメラルド色は、サンゴ礁の浅瀬。
黒い部分が、水深2m弱のイノー。
その先のエメラルド色は、サンゴ礁のリーフの浅瀬。
(以前、引き潮の時に歩いたところ 海の道(2)
リーフの先端に黒潮の海流がぶつかって、白い大きな波。

誰もいない砂浜です。

本部町・備瀬のフクギ並木

2007-12-06 | 本部町
海洋博公園に隣接して、本部(もとぶ)町・備瀬(びせ)の集落があります。
海岸沿いの強い風を避けるため、集落の中に張り巡らされた道の両側に、フクギがびっしりと植えられ、独特の美しい風景となっています。
生活道路でもあるため、地図の赤い道が、観光客用です。

屋根にシーサーの乗った、沖縄らしい家がフクギの間から垣間見えます。
この家も、背の高いフクギで囲まれています。

道の落ち葉や実は、掃き集められています。

木漏れ日のフクギ並木を歩いた風景です。
東の入り口にのフクギにシーサーがいて、不思議な光景です。

フクギ並木を西に向かって進むと、目の前に広がる、エメラルドの海。

備瀬のフクギ並木

2007-04-17 | 本部町
海洋博公園のエメラルドビーチの隣に、備瀬という集落があります。
海沿いの小さな集落ですが、ここには素晴らしいフクギ並木があります。

並木といっても、生垣が巨大化した感じです。
隣の家に行くのも、緑のトンネルの中を歩く感じです。
道はきれいに掃き清められていました。
この先は、海に向かってます。

並木の先は、きれいな海に出ました。
海産物も干してあります。

海沿いに続く道です。
日除けになり涼しく、台風や海を渡る強い風除けになり、紅型(びんがた)という沖縄独特の染物の原料になる。フクギは効用が多い。人々が大事に付き合ってきた植物といえます。

散策するのも、いいですよ。

ドーナツ棒

2007-01-19 | 本部町

疲れたときには、甘いものがいいですね。
沖縄は、今サトウキビの収穫の季節です。

サトウキビから作った黒糖ドーナツ棒。
まあるくないスティック型のドーナツ。

サクッとした食感と黒糖の甘さ。
疲れも、癒されるかな。

20本入りで、お求め安い630円です。

こちらは、やえざくら黒糖。300円。
口に含むと、甘さが広がります。



渡久地(本部町)

2007-01-07 | 本部町
国頭(くにがみ)郡本部(もとぶ)町にある渡久地(とぐち)は、港町です。
渡久地港 は、本部半島の付け根にあり、風の影響を受けない穏やかな港です。
カツオの漁船や小型の漁船が停泊しています。水納(みんな)島への高速艇もここから出ます。
警察の船もあります。あれ、海の警察は、海上保安庁じゃないのかな。

このお魚屋さんは、にぎわっています。
水揚げされた新鮮な魚が並んでいます。
いろんな色があるね。

「牛まぁー」ってなんだろう。
漁師さんたちの居酒屋かな。
屋根の上に、牛が乗っています。

昔ながらの店です。
野菜だけでなく生活に必要ないろんなものを売っています。
町はずれには全国型スーパーもあるので、苦戦していると思います。

これが沖縄そばで有名な、岸本食堂の本店です。
駐車場がないので、店の前にはお客の車が止まっています。
伊豆味街道の支店には、大きな駐車場があります。

西平黒糖です。黒糖ドーナッツ棒が人気なのかな。
無農薬サトウキビから、ろ過と釜焚きを7回も繰り返して、黒糖を作っています。沖縄黒糖
離島にあるサトウキビ精製工場は、離島の数少ない雇用を支えています。

沖縄へ向かう飛行機の機内サービス。着陸30分前になると飴が配られます。
黒糖飴もあるので、味わってみてくださいね。

イルカ・セラピー

2007-01-04 | 本部町
本部町にある もとぶ元気村に行ってきました。
以前はBG財団の施設でしたが、今は沖縄県の関係団体が運営しています。
公的施設なので、ガイドブックにはあまり紹介されていない穴場です。

マリンプログラム、イルカプログラムなどが人気で、子供達が多数利用しています。
カヌーは50分で3000円。他の施設も、このくらいの値段にして欲しいですね。
イルカとのふれあいは、ややお高いです。
湾の中に区切られたスペースに、イルカが何頭かいるようです。

近くを歩いていたら、興味を持ったのかイルカの方から近寄ってきました。
いきなり、水面から出て、ご挨拶です。
驚きました。

ここでは、イルカセラピーのプログラムが行われています。
自閉症など閉じこもりがちな人たちが、イルカとの交流を通じて、閉じた心を開く効果があり、人気だとのことです。
こんなイルカさんと毎日触れ合えたら…そりゃ良くなるよね。


こちらは、お隣の海洋博公園です。
イルカラグーンにいるフジで、今日も元気でしたよ。
人工尾びれをつけてジャンプできるようになったイルカの姿を見に、多くの方が訪れます。
この物語は、撮影も終わり、今年の夏には映画が封切られます。