goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

リコーダーにウクレレに

2012-02-14 18:32:01 | 日記
2月14日 火曜日 曇りのち雨

どんよりと灰色で覆われた空でとても寒い朝でした。
雨が降るという予報でしたし、ことに寄ったら雪になるかもしれないとの予報も出ていました。
富士宮の母の家に弟と行く予定でしたが、仕事の都合で弟が行かれなくなったと連絡がありました。

このお天気ですから、富士山も見えませんし寒いでしょうからかえって良かったような気がしました。
それでリコーダーの練習に参加してきました。
今月の最後の日曜日、ボランティア演奏に伺うことになっていますのでその練習も有りましたから。

冷たい雨が降って居ましたし、室温が上がらず練習中も足もとが冷たかったです。
顔の方は暖かいのですが暖房の暖かさが足もとにはいかないようで、わたしは椅子の上で正座に。
足先は冷たかったのですが、幸いなことに手の指先はそれほど冷たさを感じませんでした。

ボランティアで演奏する曲を一通り練習してから、わたしたちの課題曲の練習を始めたのですが、
それが大変でした。リズムがきちんととれず、5人がバラバラなのです。
1つのパートを吹き、次に2つのパートで合わせ、それから全員でと言う、細かい練習をしました。

2つのパートは上手に行くのですが、それが全員になりますとうまくいかないのです。
結構頑張って4小節ずつ区切って練習をしました。
リコーダーが好きな方たちばかりなので、気長に何度も練習を続けましたがタイムオバーでお仕舞いに。

次回までの課題です。わたしも独りでは吹けるのですが、一緒になりますと駄目な箇所があります。
来週の火曜日までの宿題、そう思いながら帰宅しましたが、さしあたってこの数日は練習は不可。
明後日、ウクレレ愛好会の練習日なのです。

ウクレレは弦の交換が原因なのでしょうか、練習するより音調整に時間が掛かってしまっています。
張り替えたばかりの弦の音が落ち着くまでは仕方が無いようですが・・・。
今日明日はウクレレの練習ですね。頑張らないと、メンバーの方々に申し訳ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫と蕗の薹

2012-02-13 21:02:27 | 日記
2月13日 月曜日 晴れ

お天気が崩れると言うことでしたが、何とか日中は良いお天気でした。
でも天気予報が外れて良かったです。
長女が庭の柚子を取るためにやってきてくれることになっていました。

今年はまだ柚子が道路に落ちてきていませんが、この所柚子の実の房袋が落ちてきています。
野鳥が柚子を突っつくのは、柚子が甘くなってきたと言うことです。
そろそろ柚子の収穫するタイミングになってきていました。

柚子の収穫量は意外に多くて、ミカン箱より大きいリンゴ箱いっぱになりました。
次女から今朝電話がありましたので、長女がやってくることを伝えましたら彼女もやってきました。
二人で頑張って全部取りましたが、柚木の太いとげで二人とも傷を付けられたようで痛がっていました。

娘たちが柚子収穫をしている間にわたしは3人分の昼食の支度をしていました。
家の西側に蕗の薹が6、7個出てきていました。
次女にも蕗の薹を持ってきてもらって、お昼は蕗の薹とエリンギ、マイタケ、椎茸の天ぷらに。

家にあったサツマイモや茄子、そして桜エビも天ぷらにしました。藻塩をつけて頂きました。
とっても美味しかったです。
次女は所用があって12時過ぎには帰宅すると言うので、早めのお昼を楽しみました。

味噌汁の薬味にも蕗の薹をいれ、春の味を満喫しました。
もう今は娘たちも主婦ですから、天ぷらを上げ膳据え膳でそれも蕗の薹を食べられたので大喜び。
それに娘たちの2人の婿殿は、なぜかどちらも蕗の薹などのような香り物は全く駄目なのです。

わたしも久しぶりに二人の娘の母親になれました。久しぶりの感覚です。
娘たちに熱々の天ぷらを食べさせたかったのですが、彼女たちはわたしに気遣ってばかり・・・。
2人とももうわたしの娘と言うより、立派な主婦になって居ました。幸せなひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺繍の枕カバー

2012-02-12 21:52:15 | 日記
2月12日 日曜日 快晴

今日も良いお天気でした。
昨日着ていました衣類はお洗濯して、ザックやスニーカーは風に当てました。
もうしばらく歩きに行く予定が有りませんので2階の戸棚にしまって置くことにしました。

今日はミシンを使って、枕カバーを縫い上げるつもりでしました。友人へのプレゼントです。
刺繍はもう2,3日前に刺し終わっていたのですが、もう一枚洗い替え用の物と一緒に送るつもりでした。

ウクレレ愛好会や読書会など、我が家でのイベント予定が続きますので、刺繍をする間が無いと判断し、
ひとまず出来た物だけをお送りしようと思いついたのです。
カメコの水槽も洗って、例によってカメコとちょっと遊んで楽しみましたし、あとは縫い物だけでした。

枕カバーですから簡単に縫い終わると思っていました。
ところが暫くミシンもロックミシンも使っていなかったことを、忘れていました。
ミシンの下糸が引き攣れたり針目がとんだりして、調節にずいぶん時間が掛かってしまいました。

最後に縫い代の端をロックミシンを使って整えるつもりでした。
ミシンの調整に苦労をした後に、またまたロックミシンで苦労させられてしまったのです。
ロックミシンを久しぶりに使いましたので、手順を間違え針を折ってしまったのです。

ロックの針を取り替えてから糸を針目に通すのが大変で、老眼をかけてもなかなか糸が通らないのです。
1時間以上じゃれ続けて、やっと糸が通せたと思いましたらなんと向きが逆でした。やり直しです。
ピンセット、拡大鏡そして老眼を使ってやっと通せたのですから、もう泣きたくなる思いでした。

休憩タイムを取って再度挑戦したのですが、結局あきらめることにしました。目が疲れてしまいました。
枕カバーの端の始末は、仕方が無いので2度縫いをしておしまいにしました。
お洗濯をしても糸目が解けてしまうことは無いと思います。

枕カバーと言うことを忘れて、少し花柄が大きすぎたようです。反省です。
それに刺すことを楽しめる図案にしてしまったような気がしています。駄目ですね。
洗い替え用に刺し始めていますが、枕カバーに合った図案に変更するつもりです。

枕カバーらしくない枕カバーを作ってしまいました。証拠写真を撮ってみました。





もう一枚のカバーは、もっと小さなお花を全体に散りばめたような図案にするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ島の夕陽と魚料理

2012-02-11 21:34:51 | 
2月11日 土曜日 快晴

昨年、11回の行程で三浦半島を歩いたメンバーたちのお誘いを受けて、歩いてきました。
カワズ桜が咲いている事を期待し、京急の三浦海岸駅で降りて歩きましたが、
残念なことに、まだ桜はほとんど咲いていませんでした。菜の花もまだ満開では無かったです。

桜はあきらめて城ヶ島のお店で昼食にすることにしました。
三浦海岸駅に戻らずに三崎口駅まであるくことにしました。リーダーなしで気ままな歩きです。
景色を見ながらゆっくり歩きを楽しみました。

三崎口からバスに乗って城ヶ崎に向かうことにしたのですが、バス停には大勢の人が並んでいました。
ラッシュのバスに乗らず、次のバスを待ちましたのでゆっくり座って行かれました。
バス停を降りて少し歩いたところの小さな食堂に入りました。予約をしていたようです。

お魚料理が美味しくて気持ちの良い奥さんでしたした。
新年会気分で、皆さんお酒を飲んだり焼いたサザエやハマグリやマグロのカマで舌鼓。
横浜駅近辺のお店よりずっと美味しくてとってもお安くて、感激しました。

お店の奥さんからお土産にたくあんと小ぶりの大根を頂きました。美味しいタクアンでした。
わたしはリュックに入れてきましたが、リュックで来なかった方が袋に入れて持ち、
「匂う、匂う」と言いながらクンクン鼻を袋に近づけてタクアンの匂いをかいでいました。

食事をしてから、バスに乗って水仙を見に公園に行きました。水仙は満開でした。



水仙の公園から海の方に出てみましたら、夕日がきれいでした。
海面を夕日が金色の帯を作っていました。きれいでした。何枚も何枚も写真を撮りました。



夕陽は海面を美しく色づけていましたが、陸にもその黄金色の光で樹木も染めていました。
辺り一面、黄金色になっていました。



お土産を買う気は無かったのですが、お昼を頂いたお店の方があまりに良くしてくださ居ましたので、
烏賊の塩辛を買ってきました。久しぶりの烏賊の塩辛です。あるじの大好物でした。

ゆっくり散策をして、最後にコーヒーを飲みたいと言うことで横須賀中央駅で途中下車。
でも結局、全員アルコールを飲んで居ましたね。お店が居酒屋タイムになっていたのです。

わたしはコーヒーとアボガド・サラダのセットを頼むつもりでしたが、
アボガド・スパゲッティーと赤ワインに炭酸と柚子の薄切りの入れたお酒にしました。
「ゆずスプリッツアー」と言うのだそうです。飲みやすくて美味しかったです。

皆さんも初めてのお酒でしたので、少しずつ味見をしました。
今度、お酒好きの幼友達が来られた時、わたしも作ってみようと思っています。
再会を約束して解散しました。とても良い一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール展に感激

2012-02-10 23:18:27 | 日記
2月10日 金曜日 晴れ

急に思いついて「フェルメールからのラブレター展」を見てきました。
フェルメールの描いた物は3枚だけでしたが、その時代の作品が40作近く展示されていました。
当時のオランダの生活様式や人とのつながりを垣間見ることが出来たような気がします。

生活の中にこれほど音楽が根付いている事を初めて知って正直ショックでした。
それにリュートが”恋の楽器”と言うことも初めて知りました。
女性が手紙を書いている側にリュートが画かれて居れば、画いている手紙は恋文と言うわけです。

描かれている人物の顔が生き生きして素敵でしたし、どの人物にもその人の動きが見えるのです。
食事風景が描かれている作品が何点か有りましたが、当時の日本と比べながら見ていました。

西洋の宗教画はあまり好きではありませんが、生き生きと人物を描いた今日の作品は良かったです。
心が和む、そんな気持ちでした。癒やされました。

この頃はあまり手紙を書かなくなっていますが、これからは手紙を書くようにしようと思いました。
窓辺に置かれた机に向かってペンを持つ女性の絵が何枚もありましたが、雰囲気がありましたね。

浮世絵が大好きなわたしですが、今日の作品を見て少し気持ちがぐらついています。
もう一度渋谷まで行って、もう一度見たい気分です。
昨夜、急に出かけて見ようと思いつき、その思いつきが今日のこの幸せ感を呼んでくれました。

満足満足、疲れましたがとても良い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埃と青魚

2012-02-09 22:26:40 | 日記
2月9日 木曜日 晴れ

昨日と違って朝からお日様が眩しかったです。
午後2時からほのぼの編集会が有りますので、それまではフリーでした。
朝早めに起きて刺繍をしようと思っていました。

ところがです。お日様がほんの少しでしたが食堂の床の埃に差し込んでいました。
それを見たとたん、刺繍よりもお掃除をしたくなったのです。埃、大嫌い人間です。
埃を目の敵にしているのですが、なぜかアレルギー検査の結果ハウスダストが出てきました。

若い頃から洋服の入れ替えをしていますとくしゃみが出てきてきましたし、
お布団を干して、しまう前に布団をたたいたりしますとやっぱりくしゃみが出ました。
何回もくしゃみが出続け、まるで風邪を引いたようになっていました。

今はそれほどひどくは無いのですが、血液検査ではハウスダストがアレルギー源になっているのです。
現在は花粉アレルギーもあるそうですが、それ以上のアレルギーが見つかってしまいました。
何というアレルギーか忘れましたが青魚やお刺身などをあまり食べないようにと言われています。

わたしの食事は野菜類が多くタンパク源はほとんど魚類から摂取していましたからちょっと辛いです。
今はハムやゆで豚肉を蛋白源にしていますが、めざしやサンマを食べたいですね。
あるじはサンマの塩焼きが大好物でしたが、結婚した頃はサンマの内臓を食べられませんでした。

内臓の色や形状が原因と言うことが解りましたので、おなかの部分に山盛りの大根おろしで隠して、
お醤油をかけたとき、ジュ!と音がするような熱々のサンマを食べてもらいました。
大根おろしにもたっぷりお醤油をかけて食べました。内臓も食べられたのです。

それからはサンマの塩焼きが大好物になり、「サンマが食べたいなぁ」とちょいちょい言いましたね。
あるじがサンマが大好きになって、わたしが青魚を禁止されていたら困ったでしょうね。
禁止されたとき瞬間的に、あるじが居ないから良かった・・・と思いました。

目の前であるじが美味しそうに食べていられた辛いです。
匂いだけで食べられないわたしが、サンマを焼いた後始末をするのはかなり腹立たしくなるかも。
埃を見つけてお掃除をしているうちに、あっという間にお昼になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親からのプレゼントに感謝

2012-02-08 21:24:50 | 日記
2月8日 水曜日 晴れ時々曇り

先日かかりつけの歯科医院から葉書が来ました。
前回歯科医で視て頂いてから半年後に「半年経ちました」という知らせが舞い込みます。
幸せなことにこの年齢になるまで歯の痛みを経験したことが全くないのです。

若いときから年に一度は歯の健康診断を受け、小さい虫食いを見つけ治療をしていたことと、
母親に感謝なのですが、生まれつき歯の質が良かったことだと思います。
30台前半、わたしの体調がどん底状態の時、内科の医師から骨格が良いと褒められ驚きました。

しっかりしたその骨が新しい血液をどんどん出してくれているから、今の状態でも動けたのだとか。
そのことは担当医からも治療をしてくださる方々から何度も言われていました。
しっかりした骨を親からもらえたことに感謝しなさいよとも言われていました。

若いときはわたしのガッチリした骨格がとても嫌でした。骨っぽいのです。
肌に密着するようなシャツを着ますと、肋骨の形状が衣服の上からでも見えてしまうのです。
でも、そのしっかりした骨格に助けられてここまで生きのびて来られた訳です。

今日も歯は”全く異常なし”でした。
「もしどこか違和感を感じたらいつでも来てください」と言う医師の言葉は嬉しかったです。
痛いと言う自覚が無くても、もしかしたら虫歯が有るかもしれないと内心どきどきでした。

今日の予定は歯医者さんへ行くことだけでした。
昼食には珍しく牛乳やチーズを入れた洋風シチューを作りました。
お日様いっぱいの庭を眺めながら、おいしく頂きました。とっても美味しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン・エラー

2012-02-07 20:03:42 | 日記
2月7日 火曜日 雨のち曇り

朝から風が強く横殴りの雨が降っていました。ただ雨量はそれほど多くなかったです。
火曜日はリコーダー・アンサンブルの練習日で、それも今日は午前9時からでした。

家の中ではそれほどの陽気とは思いませんでしたが、玄関を開けた瞬間ビックリしました。
雨はそれほど降っていませんでしたが、むっとした今頃では感じたことの無い異様な空気でした。

シャッターを開けて車を出そうとしましたら、車の窓ガラスが曇って周りが見えないのにもビックリ。
ワイパーやエアコンを使ってもガラス曇ったままで、バックミラーが役に立ちませんでした。
周りを目で確認しながら、ゆっくり車を発進。走っているうちにガラスの曇りはとれてきました。

練習を終えて帰る時には雨も上がって風も無くなっていました。

帰宅してリコーダーの曲目をパソコンに打ち込みを始めましたら、すぐエラーが出てしまいました。
この間からのエラーがまた出てきてしまったのです。

一念発起してソフト会社に電話をしました。ソフトが原因では無いと言われてしまいました。
ソフトでは無くパソコン自体に問題があるそうで・・・。仕方なく製造元へも電話をしました。
そこで言われたことは、そのソフトは違うパソコンで使うようにした方が良いというのです。

言葉がありませんでした。
1時過ぎから4時半まで延々とパソコンの前で、トラブルの原因探しの電話をしていました。
なんの解決策も見つけられなかったのです。わたしに解るはずがありません。

疲れてしばらくぼんやりカメコの動きを眺めていました。
人工岩の上にカメコの餌を置いて居ます。おなかを空かしていては可愛そうと思ったのです。
カメコが岩の上の餌を伸び上がって、口に入れたらさっと水に潜りもぐもぐ口を動かしていました。

昨夜もずいぶん沢山わたしのお箸に口を持ってきて食べていました。食欲が出てきているようです。
そんなカメコを見ているうちにパソコンを初期化しようと思うようになりました。
バックアップを取って初期化した方が早いのでは。そう思い始めました。

パソコンに詳しい方に聞きながらトライしてみようと思っています。
もう少し若いうちにトライしておけば良かった・・・。
今まで人頼みをし続けたわたしの今までに、反省しきりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメコは今日も元気

2012-02-06 20:53:49 | ミシシッピー・ニオイガメの記録
2月6日 月曜日 雨

午後から雨が降るという予報でしたが、午前中それもかなり早くから降ってきていました。
お庭の水まきをしなくてはいけないと思っていましたので、わたしにはちょっと嬉しい雨でした。
水まきをして庭が凍ってしまってはかえって植物には悪影響と思い、水まきが出来ませんでした。

午後からヨガがあるだけで午前中はフリータイムでした。
お掃除もお洗濯もせずのんびり新聞を読んだり本を読んだり、良い時間を過ごしました。
雨降りで日差しが無いので埃も見えませんから、久しぶりに長閑な良い時間になりました。

お日様が出ていますと、どうしても埃が見えてしまいます。
埃が見えてしまうと、つい雑巾であちこち拭き始め、何となく片付けもしてしまうのです。
結局、一日中バタバタ整理をする羽目になってしまいます。

カメコは朝から元気でした。昨夜ビックリするほど亀食を食べたからでしょうか。
今日も悪戯をして、濾過器の下に潜って動かしたり、ヒーターの上に登ったりしていました。

もう冬眠をしないのでしょうか?何で急に元気になったのでしょうか?
お風呂場で遊ぶようになったからでしょうか?
食欲も旺盛です。割り箸に食いついて放さないくらい食べたがります。

元気にしてくれていますとわたしは嬉しいのですが、カメコが疲れてしまっても困ります。
何時までも元気で居て欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同居亀”カメコ”

2012-02-05 19:43:20 | ミシシッピー・ニオイガメの記録
2月5日 日曜日 晴れ時々曇り

太陽の日差しが少し弱いのでお洗濯することを迷いましたが、テーブルクロス一式外して洗濯機に。
藤棚の下に二本の細い竿を取り付けていますので、そこに広げて干しました。
少し風もありましたし、時々お日様は出てきましたから、気持ちよく乾きました。

テーブルクロスはアイロンをかけて、次回使えるようにひきだしにしまいましたし、
この所アイロンがけをサボっていましたから半襟やらハンカチにもアイロンをしてほっと一息。
でも何となくまだ落ち着きません。カメコの水槽の砂利を洗うことにしていました。

水槽を大きくしましたので、お風呂場まで水槽を運ぶのが結構大変な仕事になっています。
カメコも大きくなりましたし、ヒーターや濾過器や人工岩もいれています。
あまり小さい水槽ですと、カメコが動けないのでは、と親心かもしれません。

今までは石を洗っている間、洗面器に入れていましたがこの頃はお風呂の洗い場で遊ばせています。
堅い甲羅が床や壁にぶつかってコトコト音を立てて歩き回っています。
わたしが出入りしていますドアーを、首を思いっきり長くしてじっと見ています。出たいのかも。

シャンプーなどが入って居るスペースに何とか潜り込みたいようなのですが、
カメコの身体の厚みが3センチ近くありますから、とても入り込める余地は無いのですが。
石を洗ったお水をざぁ~と流しても、カメコは驚くことも無くちょっと静止するだけです。

この所、新聞をきちんと読んでいませんでしたので新聞を読んだり、切り抜きをしたり、
天声人語を写したりしました。四日分もためてしまったのです。
万年筆で文章を丸ごと写すのだけです。漢字は電子辞書で調べて正確に書くようにしています。

パソコンを使うようになったことと、年なのでしょうか漢字が書けなくなってしまったのです。
それ以上に、いつも雑な漢字を書いて居るのがいけないのでしょうね。
孫たちの漢検三級の参考書をちょっとトライして見てショックでした。出来なかったのです。

それで昨年の12月半ばから天声人語を書き写してみようと思いついたのです。
毎日この作業にもう少し慣れてから、平家物語を筆での写し書きを始めるつもりです。
どちらも独りで出来ますし、その作業を終えたとき和やかな気持ちになれそうなのです。

今日は朝から誰とも話をしていません。でもカメコと遊ぶとき声を出しました。
カメコはわたしの手のひらの上で思いっきり首を長くしてキョロキョロするようになって居ます。
以前は手も足も全く出しませんでしたし、頭も甲羅の中に入ったままでした。

今は少し慣れてきたのでしょうね、わたしが舌を動かしますと目で追ったりします。
昨夜も”冬眠中”のはずのカメコが、驚くほど沢山食べていました。
水槽が広くなったからでしょうか、それともお風呂場で遊ばしているからでしょうか。

元気に動いて、沢山食べてくれますと嬉しいです。カメコは”同居人”では無く”同居亀”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-02-04 20:00:34 | 日記
2月4日 土曜日 快晴

今日は良いお天気でしたし、久しぶりに暖かい日でした。
中学・高校と一緒に過ごした友人のお誘いで山種美術館に行ってきました。

「ザ・ベスト・オブ山種コレクション」をみてきました。
明日までの展示なのですが先日の東京江戸博物館ほどの人出は無くて良かったです。
速水御舟の作品が第2展示場に並べて展示されていました。

東山魁夷の作品の前では暫く見入っていました。
この展示物が全部山種美術館所蔵というのですから凄いです。
美術館を出てから駅の近くでお茶をして一緒に山手線に乗り、品川でお別れしました。

帰りがけ恵比寿駅の手前の渋谷橋という橋の上から川を撮してみました。
人工的な全くムードのない川です。何でこんな川を作ったのでしょうね。不思議です。
川は流れていれば良いだけでは無いのに・・・。

もう少し癒やされる川を作って欲しかった・・・。





川が大好きです。川が近くにあるところに住みたいと思っていました。
でもこれは川と言うより排水の為の溝なのでしょうか。
それにしてもこの構造にびっくりでした。

川岸を散歩出来るような処に住みたかったと今でも思うのですが、
最近の津波やら豪雨があったりしますと、きつい坂を登る今の所の方が良いのかも知れませんね。

久しぶりに懐かしい友人と良い時間を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちとお墓参り

2012-02-03 22:30:19 | 日記
2月3日 金曜日 はれ

3日です。あるじの月命日です。
今日のお墓参りは次女と二人の孫が一緒でした。
孫たちの学校がお休みでしたので、一緒に行くことになったのです。

わたしは11時からシルバー体操に参加するつもりでしたが、欠席してしまいました。
スタートが遅かったのと、渋滞に巻き込まれたのです。
途中で間に合わないと判断して、PCデポに立ち寄りノートパソコンを受け取ってきました。

これで完全に直ったとは断定しがたいと言うことでしたが、それは仕方が無い事と思っています。
機械ですから、故障もあるでしょうし原因不明と言うこともあると思うのです。
まさにわたしの身体と一緒です。原因不明と何度言われたことか。本当に辛いのに原因不明。

体操が終わってからメンバーと一緒にランチをするのが常です。今日もそのつもりでした。
それが急に予定変更したのです。
帰りに娘たちが家に寄ったのですが、お昼のことを全く考えませんでした。

言い訳になりますが、娘が1時から予定があったので食事の時間が無いと思ってしまったのです。
孫たちにお茶だけしか出しませんでした。考えもつかなかったのです。
予定していなくても以前はすぐに順応していましたのに。ショックでしたね。

でもあるじが大好きだった孫たちです。彼らが一緒でしたから、喜んだことと思います。
わたしも嬉しかったです。

いつものように写真を撮ってきました。
いつものこの並木は葉が無くてもすてきです。まっすぐに伸びている姿がきれいです。



入り口の前にある池ですが、何か目的があるのでしょうがお水を抜いてありました。
睡蓮の鉢が露出していましたし、少し残っていましたお水が凍っていました。
凍っているのが見ても解りましたが、孫息子がこっそり小さな石を放って確かめたようです。



富士山がきれいに見えるスポットから、本当に富士山がきれいに見えました。
わたしの携帯カメラでいっぱいに引いて写してみました。まずまずの写真になりました。



お正月は人が沢山お参りに来ていましたが今日は全く人影がありませんでした。
それに9時半頃でしたからまだ空気が冷たく寒かったからかもしれません。



体操を休んだのですから、少しストレッチをしようと思いながら全くしませんでした。
刺繍三昧でした。ラジオを聞きながら、とても良い時間でした。
カメコも珍しく亀の餌を沢山食べました。冬眠なのに消化不良が心配になるほど食べていました。

そんなわたしを水槽の中でカメコはじっと見ていました。
ご飯が欲しかったので見ていたのかもしれませんね。でも食べてくれて嬉しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りました。

2012-02-02 20:51:00 | 日記
2月2日 木曜日 晴れ

寒い寒いという報道でしたが、お日様が出ていましたのでお洗濯もお日様の匂いがありました。
本当は今日はオカリナの練習日でしたが、お休みしてしまいました。
何度かご連絡戴きながら時間が合わず、お会い出来ない方とお会いすることになったのです。

ニシン蕎麦と思っていましたが、ニシンはお蕎麦の上に乗せずお皿に乗せて戴きました。
野菜をたっぷり入れたお蕎麦の汁を作っておき、つけ蕎麦のようにして戴きました。
寒いときはその汁で煮込んで食べることがあります。美味しいです。

彼女はお昼を済ませてからすぐに仕事に戻られました。
わたしは車でDCデポに行ってきました。昨夜、わたしのパソコンが使えなくなったのです。
「初期設定をするように」という警告文が出てきて、全くパソコンが動かせなくなったのです。

昨夜は強制終了するしか無く、落ち着きませんでした。
ネットでPCデポの所在を調べたりパソコンの修理ですから、わたしには大冒険でした。
娘もわたしの行動に驚いたようです。「行ってきたの?」と意外そうな声でした。

明日、PCデポのお店に行ってパソコンを受け取ってきます。
完治していれば良いのですが、ちょっと心配なのですが。

それとそのPCデポで嬉しい物を見つけました。



携帯電話に接続出来るキーボードです。半分に畳めますし軽いのです。
今の携帯には接続出来ないので、携帯を買い替えてこのキーボードをつけたいです。
そうすればけ携帯ように探していました小さいパソコンもアイパッドも買う必要なくなります。

パソコンもアイパッドより軽くてずっと良いです。
ゆっくり気に入った携帯電話を見つけます。パソコンのエラーが教えてくれました。
悪いことばかりでは無かったのです。良い物を見つけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家物語と清盛

2012-02-01 22:28:26 | 日記
2月1日 水曜日 快晴

今日も良いお天気でしたが、風が強く吹いていました。
お朔日を忘れないように、テーブルにメモ書きをしておきました。
起きてすぐにお参りをすればよいのですが、他のことをし始めると忘れてしまいます。

友人と横浜駅で落ち合って、清盛展を江戸東京博物館へ見に行く事にしていました。
朝の行程を終えて、すぐ外出用の和服に着替えました。
まさか部屋着の「暖パン」を着ていくわけには行きませんから。

2月5日が最終日だからでしょうか。とても混雑していました。
展示を全部しっかり見ることはとても出来ませんでしたが、見たい物はしっかり見てきました。
学生の頃、梁塵秘抄を読んでからずっと平家物語が気になっていました。

当時は梁塵秘抄と言いましても全く分からない人ばかりでしたが、この頃は違います。
訳本が出版されたりして居ます。以前よりずっと身近になったような気がします。
もう一度ゆっくり読み直してみたいと思っていたところへ、NHKの「清盛」です。

梁塵秘抄と言うより、平家物語を読みたくなったのです。
ご一緒した友人は書をなさっていますので、清盛展を見に行くつもりだったそうです。
彼女も「平家物語12巻」を買い、写本をしながら読んでみようと思っておられます。

独りでぶつかるより、同じ事をする相棒がいて下さる方が良いに決まっています。
12巻の変体仮名の本を底本にした活字本の発行所が分かりました。
今度はその本を手に入れようと思ってます。活字本ですからきっと見つかると思います。

何でもそうですが、やりたいことの為にいろいろ準備をしているときが一番うきうきします。
目下のわたしはまさに今がその状態です。
手元は刺繍をしていますが、意識は平家物語に行ってしまうことが有ります。

明日はお昼に来客があります。我が家のお昼の定番「麺定食」です。
身欠きニシンを煮ましたので、明日の昼食はニシンうどんにしても良いのですが、
ニシンが苦手と言うことでしたら、久しぶりに掻き揚げも良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする