9時からほのぼの編集会でした。
毎度のことですが、9時からの編集会は結構忙しいです。
我が家にやって来られるメンバーも大変ですが、迎えるわたしもかなり厳しいです。
お洗濯は勿論、家事一切をメンバーが来られるまでに片付け無いといけません。
食堂のテーブルの位置を少し移動させたり、コーヒーを入れたり、テーブルの花瓶などを移動させたり、
いつもバタバタしてしまいます。
今朝も、イチジクの大きな葉が階段の所にガサガサ落ちていましたので、それを掃き集めたり、
トイレのお掃除をしてから、今朝は久し振りの香炉でお香ならず、お線香を焚きました。
神道ですから、お線香は使いませんから時々お香の代わりにして焚いています。
朝が忙しいと言いながら、お香を焚いたりそんな遊び心は何故か健在です。
玄関の脇に生協の宅配で配達された、泥ネギがそのママだったのに気が付きました。
今回配達された泥ネギの青い部分の状態が悪く、保存が出来そうに無いのでネギ味噌を作る事に。
4分の1ほどは、ネギの青い部分が溶け始めています。きっと、畑にあるときから傷んで居たのかも。
わたし流のネギ味噌づくりは、青い部分を洗って水気を切り、小口切りしたネギを胡麻油で炒めてから、
弱火で砂糖と味噌でゆっくり炒め、好みで唐辛子を加えます。瓶詰めにして冷蔵保存します。
キューリに付けても、温かいご飯でも美味です。
今日のほのぼの編集会では、最終号の頁割り振りで終始しました。
A42枚増やすことで、8頁増えますからその位で治まれば良いのですが、どうなりますか…。
”読書会便り”のコーナーは、わたしが始めた読書会ですので、最終号はわたしが担当する事に。
その代わり、クッキングの頁は読者のコメント蘭にします。着々と最終号に向かって動いて居ます。
幼友達から頂いたお花で、残っているのはリンドウだけ。
花瓶に生けていましたが、お茶のお花を戴き、一緒に活けてみました。
富士宮の母の家で咲くお茶の花より大振りなので、驚きました。
花瓶とリンドウとお茶の花
お茶の花をアップで
ほっこりして可愛いお花です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます