いっちゃんの日記帳

昔ながらの原風景のふる里、京都美山で「いっちゃん」が、四季折々の風景とともに日常や出来事などを綴ります。

今日のお味噌汁5月31日

2013年05月31日 | 日記

今日で5月も終わり。月日の流れるのは早い。

今朝の美山は、霧に包まれています。気温は12℃と肌寒い。
日中は夏日になる予報。好天の一日になりそうです。

今朝のお味噌汁は、新玉ねぎ(美山産)と油揚げのお味噌汁です。
味噌は、四万十の「小町味噌」を使いました。玉ねぎの甘みか、甘~いお味噌汁になりました。

浅漬けは、大根の間引き菜(美山産)を漬けました。
間引き菜を刻み、鷹の爪を細かく刻み、塩、酒、だし、みりん、浅漬けの素を入れ、
よく混ぜて、暫らく置いておきます。菜の水気を少し切って圧縮容器に入れます。
昆布を挟み込んで、一晩寝かせます。翌朝、浮いてきた水を捨てて、盛り付けます。

昨夜、お隣のK家のお父さんが亡くなられました。今年は亡くなられる方が多いです。
ご冥福をお祈りいたします。


今日のお味噌汁5月30日

2013年05月30日 | 日記

今朝の美山は、20℃台と蒸し暑い朝を迎えました。
朝方に降った激しい雨も、今は止んでいます。

今朝のお味噌汁は、椎茸、ブナシメジ、なめこと豆腐です。
味噌は、昨日と同じ鹿児島味噌です。
まろやかな甘みのあるお味噌汁になりました。
甥っ子達も完食してくれました。

今日は、病院の定期的な診察日です。
病院も久しぶりです。


ベニバナヤマシャクヤク春の鑑賞会

2013年05月29日 | 日記

ボタン科で、多年草の植物で、京都府の希少植物に選定されている、
ベニバナヤマシャクヤクが、内久保の緩やかな山林に、6,500本ほど群生しています。

内久保環境・史跡保存会では、春の鑑賞会を開催します。

開催日時  平成25年 6月 1日(土)・ 6月 2日(日)

両日とも    午前の部 10時集合   12時解散

          午後の部 13時30分集合  15時30分解散

集合場所  内久保公民館 (南丹市美山町内久保)

6月上旬には、ピンクの可愛い花が咲きます。開花期は2~4日と短いです。
なお、天候などにより花の開花が遅れる場合があります。

 http://k2project.web5.jp/sanyasou/benibanayamasyakuyaku/benibanayamasyakuyaku.htm


浅漬け

2013年05月29日 | 日記

最近、チョッと浅漬けに頑張ってます。

今回は、赤の小カブと、大根の間引き菜を漬けました。
細かく刻んで、塩、酒、だし、みりんを入れて、浅漬けの素を加えてよく混ぜます。
ゆず七味を振りかけて、そのまま30分ほど置いといて、
漬物の圧縮容器に菜を絞って入れます。圧を加えて一昼夜、冷蔵庫に入れておきます。
出来上がったら、冷蔵庫から出して余分な水分を捨てて、食器に盛り、出来上がりです。
大根汚辛みが程よく、美味しかったです。

 


梅雨入り

2013年05月28日 | 日記

朝からポツリポツリと雨の落ちる美山です。
降る量は大したことなく、濡れるほどではありません。
先日来の暑さから、今日は涼しさを感じます。

いよいよ「梅雨入り」。うっとうしい毎日が続くのでしょうね。
四国から帰って以来、毎日バタバタのこの頃。
中々、自分の思うような行動が出来ません。
この調子月末まで続きそうです。もしかしたら月明けまでか?

6月 1日(土)は、いよいよ美山川の鮎の友釣りの解禁です。
美山川流域で、午前5時からの解禁となります。
当面は、年券のみでの遊漁となります。年券は顔写真入りで13,000円です。
詳しくは、美山漁業協同組合 ℡0771(75)0210までお問い合わせください。
河川情報は、0771(75)1188です。河川の状況などはこちらからお問い合わせください。
ホームページは、 美山漁業協同組合

6月の行事などは、後日お知らせします。

さあ、午後も頑張ります!!


高知へ

2013年05月22日 | 日記

今日の美山は、真夏並みの29℃超え。天気も良く日陰でも汗が流れるほどでした。
日曜日位まで、好天が続く予報となってます。

明日から三日間、高知県へ行って来ます。
先進的な取り組みをされている所を訪ねてきたいと考えています。
半分は、ノンビリとしたいのですが、どうなるのか?

まずまずの天気が続くようなので、楽しんで勉強してきます。
書き込む時間があればとは思いますが、ダメかも知れません。

取り敢えず、行って来ま~す!!


竹の秋

2013年05月21日 | 日記

今日の美山は好天気。気温も26℃と「夏日」となりました。
外で作業していると汗が流れ落ちます。でも、家の中に入ると汗は引いていきます。
心地よい季節ですね。

この時期になると竹の葉が黄ばんできて落葉します。
この時期の季語で「竹の秋」と言われています。
タケノコが出終わった後、疲れた様に枯れるのですが、
そのすぐ後に同じところから新芽が出てくるのです。
その葉が、秋には鮮やかな緑色になる事から、秋の季語なのに「竹の春」と言います。

私の集落の農業用水は長距離で、竹藪の中も通るので、この時期は本当に大変です。
竹の落ち葉も多くなれば、ゴミとして水路を塞いだりします。
新緑と、相対して黄変する竹の葉も、一つは季節の出来事になるのでしょうね。

写真は、関係なく「かやぶきの里」です。


素敵!

2013年05月20日 | 日記

最近、薪を頑張って作ってるお隣の集落のMさん。
家で薪ストーブを使われているので、薪作りは欠かせない様です。

でも、遊び心はバッチリ!素敵な事がしてありました。
ご本人の了解も得て、パチリ。
こんな素敵なこと最近は見ないですね。
ホント。嬉しいです。


「一斉放水」大ハプニング

2013年05月20日 | 日記

今日の美山は、曇りのち晴れ。最高気温24℃余と陽射しの元では少し汗ばむものの、
気持ちの良い天気になりました。

今日はごごからOFF。かやぶきの里「北」の一斉放水を見に行きました。
カフェ「彩花」で少し甘いものをと、大福セットを頼みました。
ここで勤務するSさんは、一昨年、観光協会に勤めていた方でよく知っている方です。
少し、話をしましたが、多忙の様でしたので「また、暇なときに来るわ」と。

少し、ぶらぶらと撮影しながら、放水を待ちました。
この時、担当者の方からお話を聞きました。
ひとつは、開催日が5月20日と決定したのは、民俗資料館が失火で焼失した日で、
その日を教訓に、放水銃の一斉点検を実施すると決まったそうです。
今後は、春の一斉放水は、5月20日に行われる事となりました。

もう一つは、東端の山側の放水銃4基は、自動では無く、手動で開栓するそうです。
非常の場合もここの4件は、手で開かないと出ないんだそうです。
(いざという時に間に合わないのではと心配)
聞いていた地元のおじいさん。「もう年寄りだけやからかまへん」と。
廻りにいた人は「そらあかんで」といさめていました。
全てが自動化されているものとばかり思ってました。

いよいよ、放水時間。サイレンの合図とともに放水が始まりました。
下の方から水が出はじめ、手動の放水銃も次々と放水を開始。
所が・・・肝心の中央部から山側が、全く出ません。
わあわあ言ってるうちに、放水終了。
丁度その原因の現場にいたので、ずっとお話を聞いていましたが、
その原因はA・Bのラインの弁が両方とも閉じたままになっていたそうです。
土曜日に動作試験(電気的な)をした際に、放水するとダメなので、弁を閉めたそうです。
その後、再び開けておくのですが、忘れられたようでした。
その弁を開栓して、再び45分後に、もう一度改めて放水が行われました。
中途半端な放水だけ見て帰られたお客様も有ったのではないかと、心配されます。
何よりも日曜日から今日の午後まで、非常の際には役立たなかったのは、怖い事です。
何もなくてよかった。

かなりの回数、放水を見てきましたが、今回の様に出なかったのは、初めてでした。
聞けば、業者さんも最近替えられたそうです。
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の不備が招いたハプニングです。
私も気をつけないといけない事だと思います。


ふれあい春まつり

2013年05月19日 | 日記

午前中は、何とか雨も降らずイベントも順調でした。
お馴染み「ポン菓子」に頑張りました。出来るだけ雨の降る前に
と、いう事で頑張りました。
雨の降る前に作ってしまおうと・・・

お昼過ぎから、本格的な雨模様。一時はかなり激しく降りました。
ポン菓子は、雨に一番弱いので、早々に撤去と相成りました。

午後は、店内で不足するお米類の精米と袋詰め。
雨のせいもあって、ノンビリと出来ました。

ふれあい祭りとまではならなかったのですが、皆さん頑張って盛り上げてくれました。
お疲れ様でした。

写真は、その時の様子です。

 


明日、明後日は

2013年05月18日 | 日記

今日の美山は、夏日。少し動いても汗ばむ気温です。
絹雲漂うものの、好天気に恵まれました。

でも、意外とお客様は少なかったです。残念!!

明日は、道の駅「美山ふれあい広場」で「平屋ふれあい春まつり」を開催します。
時間は、9時か10時ごろから始まります。
新緑の美山を堪能してください!

そのほか、かやぶきの里での「お田植え祭り」が開催されます。
早乙女の田植えシーンは見どころです。

翌、20日には「かやぶきの里「北」一斉放水」が行われます。
平日開催なのは、今年度から5月20日と12月 1日の日に行う事が決定されたのです。
60余基の放水銃から放たれる放水は見事というほかないです。
是非!ご覧ください。

26日には、京都国体選出サイクルロードレースが、南丹市美山支所前をスタート・ゴール
で開催されます。
時期国体の選手選定に心躍る一日になりそうです。

この週末、ぜひ皆様と楽しみたいと思います。


平屋ふれあい春まつり2013

2013年05月17日 | 日記

今年も「平屋ふれあい春まつり」を開催します。
新緑の美山へぜひ!遊びに来てください。

開催日時  平成25年 5月19日(日) 午前10時開始

開催場所  道の駅「美山ふれあい広場」周辺 「ふらっと美山」付近

鹿を使ったプチ・ジビエなどのテント屋台や、不用品バザー、環境保存のパネル展示など。
皆様のお越しをお待ちしております。

 


三条名店街商店街「にぎわい市」開催決定!!

2013年05月17日 | 日記

今日の美山は、快晴の好天気。爽やかな風が頬を撫でていきます。
本当に気持ちの良い天気です。

今年5年目を迎える、三条名店街商店街「にぎわい市」の開催が決定しました。
6月から12月までの、第2・第4火曜日(JTB京都三条支店の休業日)に開市します。
旬の新鮮野菜や加工品、特産品などを、どっさりと持って行きますので、ぜひ、お買い求めください。 

当面の開催日  6月11日 ・ 6月25日 ・ 7月 9日 ・ 7月23日

            8月13日 ・ 8月27日 ・ 9月10日 ・ 9月24日

開催時間      正午(12時ジャスト)開始   午後3時過ぎ 閉店

開催場所      三条名店街商店街  JTB京都三条支店  店頭

皆様のお越しをお待ちしています!!