こんにちは、スミレです。明石市立天文科学館
その③を お届けします!(公式ホームページ)
(その①ブログ)
(その②ブログ)
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
今回は3階・展示室時のギャラリー
観測資料室
をご紹介しましょう!
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
**★**時のギャラリー**★**
人間と時の関わりが学べるゾーンでありんす。
大昔の人たちは、
自分たちの住む世界や自然界を知るために
神話や伝説と宇宙をむすびつけ、
時の経過を知る暦を生み出しました。
中でも
月は、そのカタチの満ち欠けで
日を数えることができる重要なシンボル。
こちらの装置は、
そんな月の満ち欠けを学ぶ体験装置です。
案内図に従って体験してみましょう!
中央の穴から顔を覗かせ、
円卓を回しながら
球(月)のカタチの変化を観察!
はてはて月の満ち欠けは どんな感じでしょうか!
試してみての お楽しみ!
帽子を被り、
地球になりきって体験してみましょう!
ハットorキャップ 2種類ご用意しております。
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
続きまして
**★**観測資料室**★**
天体観測の歴史を 年表で紹介しています。
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
天文学は、歴史上もっとも古い学問だそう。
太古から、人類は夜空を見上げて
未知なる世界に思いを馳せていたんですね。
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
ギャラリーでは、
天文学に情熱を注いだ学者たちの発見や
観測記録、発明品を見ることができます。
めったに お目にかかれないシロモノだらけ!
ニュートンの望遠鏡
1671年に作られたものですってよ!
ガリレオの天文書籍
んん難しい…そう感じたあなたは
天体観測ナビゲーション
で楽しく天文学を学びましょう!
スミレは天文学者神経衰弱
をチョイス
遊びながら体験することで、
天文学をより身近に感じることができます。
夜空を見るのが
ちょっぴり楽しみになるかも…
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
さて次回は明石市立天文科学館
その④をお届け!お楽しみに!
**★**:;;;;;:**★**:;;;;;:**★**
スミレがお送りしました
最新の画像[もっと見る]
-
タワーレコードインストアライブ★Noz 「Another sky」LIVE&握手&サイン会 13年前
-
タワーレコードインストアライブ★Noz 「Another sky」LIVE&握手&サイン会 13年前
-
タワーレコードインストアライブ★Noz 「Another sky」LIVE&握手&サイン会 13年前
-
タワーレコードインストアライブ★Noz 「Another sky」LIVE&握手&サイン会 13年前
-
タワーレコードインストアライブ★Noz 「Another sky」LIVE&握手&サイン会 13年前
-
東遊園地 希望の灯 13年前
-
東遊園地 希望の灯 13年前
-
東遊園地 希望の灯 13年前
-
ハイキング 甲山 神呪寺 西宮 後編 13年前
-
ハイキング 甲山 神呪寺 西宮 後編 13年前