goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

兵庫県立考古博物館~館内子供編~

2012-05-02 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

兵庫県立考古博物館ですが、お子さんも楽しめるように工夫されています

今回はお子さんが楽しめそうなコーナーを抜粋してご紹介します

まずはテーマ展示室テーマ2にある

昔の人の服などを着れるコーナー

昔の人の服を着て

田下駄を履いて

銅鐸をならして

石包丁をつかって

シャーマンの格好までできます

貴重な体験ですね

 

お次はこの2つ!中の仕組みがわかりやすいです

そして昔の人の色々な衣装が着れるコーナー

たくさんあってまよっちゃいますね

またすごろくまであります

楽しく学べますね

体験系ではほかにも瓦をふいてみようや

瓦の模様をうつそうもあります

最後におススメがこちら発掘ひろば

本物の住居跡をまるごと運んできて遺跡発掘調査現場が再現されています

長靴を借りて発掘体験ができます

 

お子さんの楽しめそうなコーナーがたくさんですね

楽しく学べて有意義な時間を過ごせますね

 ではまた、、、

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


兵庫県立考古博物館~ミュージアムロード~

2012-04-28 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

兵庫県立考古博物館に行ってきました

考古博物館へはJR土山駅からであいのみちを15分ほど歩くと着きます

であいのみちですが、3月24日にミュージアムロードとして生まれ変わりました

テーマは「時間旅行」

50m=100年の刻みで、現代から弥生時代まで約2000年の時間旅行を楽しめます

タイムゲートと呼ばれるゲートが6つ設置されました

道を歩く間各所にあるゲートは次の柄を想像しながら歩けてわくわくしますね

切り絵 のような柄で綺麗です

 

そしてタイムストーン歴史上の出来事を記した道しるべです

全部で35個あるそうです 

そして、であいのみちにはお花がたくさん咲いています

お花を見ながらお散歩されている方もたくさんいらっしゃいました

標識もあり、見やすいですね

途中の野添北公園にはアスレチックもあります

なんと日本庭園まで

であいのみち周辺だけで一日遊べてしまいますね

  

ゆくっり歩き野添であい公園も過ぎると橋があります

そして橋を超えるといよいよ考古博物館です

 

では続きは次回、、、

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


赤穂大石神社

2010-12-11 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

今日ご紹介するのは
忠臣蔵ゆかりの地
赤穂大石神社


……………………………
ひとことメモ
大正元年
赤穂四十七義士を祀る神社として
播州赤穂城内大石内蔵助屋敷跡に創建
……………………………

参道には
大石内蔵助をはじめ

四十七義士
の石像がズラリ
 


楼門で待ち構えているのは

義士討ち入り
300を記念して作られた
恵比寿・大黒神像▼
 
えべっさんは金運 大黒はんは夫婦円満の神さま
ナデナデするといいことあるかも

 


四十七義士の遺品を公開している
義士史料館

大石家家紋 二巴の太鼓が目印



本殿

………………………………………
仇討ちという大願を果たした祭神にちなみ
大願成就のご利益
があると言われている大石神社
………………………………………
そのためか
境内には縁起モンが盛りだくさん


およそ20畳分のビッグサイズ
忠臣蔵大絵馬



絵馬いろいろ


恋愛成就 合格祈願 
いろんな種類があるんですね!中でも気になったのは…
 
タイガーン
大願成就


大石神社、意外とお茶目やん

いえいえ、そんなことはありません
………………………………………
忠臣蔵の原点は
幕府に対する怒りの感情
四十七義士の反骨精神
江戸に明るさを導き、大衆を魅了し
後世まで語り継がれる存在になったのです

………………………………………
…ということで境内にはこんなものも


ワラにもすがりたい切実な思いを
わらじに託して奉納する

願かけわらじ
 


悩みをに浮かべて消し去る
一文字流し

悩みごとを紙に一文字で表し…

に溶かしてしまえ~

なかなかシュールですなぁ


さらにこんなものも

身近で感じた怒りを川柳にした
身近な怒りの川柳コンクール大絵馬

こちらは昨年度の優秀作品
全国から寄せられた1825から選ばれた
ちょいブラックな名句が勢ぞろい




忠臣蔵に興味がある方も、そうでない方も
楽しめる見ドコロもりだくさんな神社でした!

………………………………
そんな大石神社で、来る14日(火)
毎年恒例の
赤穂義士祭が開かれます
皆さんもぜひ訪れてください
………………………………



大石神社へのアクセスは
くらちゃん号
播州赤穂駅から神社まで楽ラク移動できますよ!

written by スミレ

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


赤穂で塩作り体験♪♪

2010-11-19 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちはスミレです
巨大ソルトアート

赤穂ご当地グルメ
楽しんでいただけましたか?

今日はまるごと赤穂物産館から


体験コーナー
作りの様子をご紹介


30分
で手作りのができるということで
スミレもチャレンジしました!


体験の前に
まずはについて勉強

海水
には
塩3% 水97%
少しのにがりが含まれています
つまり
海水1ℓ
30しか入っていません

そこで
海洋深層水濃くした
濃縮液を使ってを作りましょう

こちらが作りに必要な濃縮液と器具


はてはてちゃんとできるかな?
30分クッキングスタート

手順
ナベに濃縮液を入れにかけます

5分後
くつくつふっとうしたら…


手順
を弱め木じゃくしでゆっくり混ぜましょう
これが熱くて大変なんです

10分後
水面に白いカタマリが浮いてきました

これが塩の結晶
そのまわりの水分がにがりだそうです

さますこと5分

手順
茶こしを使って水分をきります

チャラーン
にがりが完成

このにがり
とっても苦くてびっくりしました



手作りのにがり
お持ち帰りしてOK
お料理にも使えるそうです
    


お時間のある方はこちらも
塩味まんじゅう作り

職人さんが教えてくれるので
親子で楽しめますよ


のふるさと
貴重な体験ができる
まるごと赤穂大博覧会
1123
まで開催
この週末はみんなで赤穂へGO

cherrs

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


まるごと赤穂大博覧会♪

2010-11-18 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちはスミレです
先日お送りしたソルトアート
楽しんでいただけましたか?

♡  ♡ ☻  ☻ ♡

にまつわる
イベントもりだくさんの
まるごと赤穂大博覧会

♡  ♡ ☻  ☻ ♡




今回は
赤穂ご当地グルメを紹介します

会場の加里屋・お城通りには屋台がズラリ

赤穂ドッグ 塩やきそば 塩パフェ
などなど

赤穂の味覚が勢ぞろい


中でも人気NO1


姫路にも出店していた
播州赤穂ラーメン

見てください この行列っっ

こちらが人気のしおラーメン

スミレもいただきました
がきいてておいし~
こりゃ来年のB-1グランプリNo1かも!?


♡  ♡ ☻  ☻ ♡

赤穂
ご当地グルメ

112021にも楽しめます
皆さんも食べ逃しなく
♡  ♡ ☻  ☻ ♡


さてさて
お次はこっち行ってみよー!

まるごと赤穂物産館


赤穂特産品販売・展示
が行われています




播州赤穂塩の販売コーナー

ミネラルを含んだあらなみ塩
食卓で使える料理塩
歴史マニアにオススメの忠臣蔵塩
などなど

さすがのふるさと
 いろんな種類がありますね~



赤穂塩を使用している食品の展示コーナー

めん類 おかし 調味料 などなど

全国各地から集めた50品目の食品
すべてに赤穂塩が使われています

もちろん兵庫名物揖保乃糸
そのひとつでっせ!

赤穂塩って
私たちの生活に欠かせないものなんですね



日本が誇る赤穂の名産が堪能できて
めでタイ


♡  ♡ ☻  ☻ ♡
さてさて明日のブログ
物産館2から
作り体験の様子をお届けします

お楽しみに
♡  ♡ ☻  ☻ ♡

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


まるごと赤穂ソルトアート♪

2010-11-15 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

きのうスミレ
赤穂に行ってきました


今回のお目当ては
加里屋・いきつぎ広場で開催中の


まるごと赤穂大博覧会 
……………………………
11月3から21まで
赤穂の特産

をテーマにした
さまざまなイベントが行われます。
……………………………

今回は博覧会のメインイベント
まるごと赤穂ソルトアート
をご紹介しましょう。
こちら

高さ3.5メートル 幅7メートル 奥行き4メートル
57㌧を使用した
世界初巨大塩像でございます


人と比べると
その大きさが伝わると思います



博覧会が開幕した3から
プロの彫刻家2名が
ピラミッド型に固めたを彫り続け、
きのう完成しました


それにしてもよくできてるな~

 
会場はプチ撮影会になっていました


作品タイトル「結晶」
の名にふさわしく、
まさに彫刻家の努力の結晶ですね

巨大塩像の制作風景はこちら



さてさて
注目は巨大塩像だけではありません!


毎年恒例の
ソルトアートコンテスト
今年は大きく
バージョンアップ
……………………………
市民が制作した
ソルトアートコンテスト
グランドチャンピオン大会
が行われました
……………………………
こちらがエントリー6作


▼エントリーナンバー①「小便小憎」

▼エントリーナンバー②
「釣られそうになった友達のメバルを
助けようとしているタコの清」

▼エントリーナンバー③「ドラゴン」

▼エントリーナンバー④「中国獅子」

▼エントリーナンバー⑤「布袋さん」

▼エントリーナンバー⑥「シャチ」

どれもクオリティ高い

チャンピオンは
会場を訪れた方々の投票で決定


どれにしようか迷うな~


スミレ
のお気に入りは

ユニークなアイデアはもちろん
この表情にやられました


投票の結果、チャンピオン
エントリーナンバー③「ドラゴン」
に決定

レベルの高い作品が見れて大満足
 



そのほかにも広場には
大きなプールかまくらが登場
元気な子供たちでにぎわっていました!


……………………………

今回ご紹介した
まるごと赤穂ソルトアート
巨大塩像
ソルトアートコンテスト6作品
塩かまくら
21日(日)まで楽しめます
……………………………
次回のスミレブログ
まるごと赤穂大博覧会
赤穂の絶品グルメをご紹介
お楽しみに

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


素麺神社

2010-10-29 | 播磨 おすすめイベント・観光情報


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★  ★  ★
そうめんの里から
徒歩のところに
そうめんじんじゃ
    素麺神社
があるらしい。
★  ★  ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・あった。

ほんとに“そうめんじんじゃ”だ


^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^

播州手延素麺揖保乃糸発祥の地・
たつの市にある
素麺神社と呼ばれる
大神(おおみわ)神社です

^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^

^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^
1870年、三輪そうめんの産地である
奈良県桜井市の大神神社の御札を
たつの市神岡町大住寺にある
塩盛山の祠に祀ったのが始まりふ~む
^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^


さっそくありました
播州手延素麺揖保乃糸の守り神として
知られています


この神社、民家の上にあります
裏面は、林!

緑いっぱいで空気もおいしいぞ



階段の途中にある境内。すこし高台になっています


さらに階段を登って、本殿へ


なんだか、ひもの類は
ぜんぶそうめんにみえてきました

塩谷 重喜さんの名前いり

重喜さんといえば、
りっぱな銅像がそうめんの里にはありましたよっ


そうめんの里玄関で激写
兵庫県手延素麺協同組合理事長だった方です

           

記念碑がたくさん。しかも、状態がいいものが多い・・・?

「社 殿 改 築」
調べると・・・ 
永年にわたる風雨によって石垣、
玉垣などの社殿の老朽化が進んだため、
平成大改修事業が企図され、
組合員や業界崇拝者の総意を結集して、
平成16年4月に完成したとか
古いものを新しく作り直しされたんですね


こちらも記念碑です

★  ★ ★  ★

当時、そうめん作りの終わる春に行われていた
例祭では、そうめんの需要を左右する
夏の猛暑商売繁盛を神に祈り
そうめんの掛け巻き 競技、
そうめん箱作り 競技、
そうめんの把 競技
などが行われ、
ここで優勝することが最高の名誉
とされていました
最近では、この大会なくなってしまったようです。
ざんねんだわー


^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^

そうめん守り神に会えたことで
来年の夏も元気に越せそう。って気が早いですかね

そうめんの里とセットで訪れたい
神社のご紹介でした。

by キャメはん


^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


そうめんの里④体験+流しそうめんしてみる?

2010-10-15 | 播磨 おすすめイベント・観光情報



実演ステージに密着
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
こちらで、一日に数回
の麺づくりの実演
みることができます。
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

プロの技をぜひ拝ませていただこうじゃありませんか
ささ、みやすいとこで、どうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小引き→5回目の熟成を経たあとの
12時間熟成し終えた
麺のかたまりをもって職人さん登場

どやさー

小分け の作業ですよ
工程をお忘れのかたはこちら→→そうめんの作り方ブログ

ちゃっ

ちゃっ

ちゃっ、と

2本の棒に掛けられた約50cmのを、
分け箸を使って約160cmの長さに延ばしていきます


手際よく作業はどんどん進み、
あっという間にはじめの3倍ほどの長さの麺に


シャァーーーーーーッ

簡単な作業にみえますが・・・
そうめんが切れないよう
慎重に慎重に扱っています


職人の妙技に、拍手

【どきどきのお触りタイム】
ぐんと伸びたそうめんにタッチ~
みなさん、「すごーい」と感動


【つづいて、ちびっこも挑戦

スタッフのお姉さんに導かれながら

麺と格闘

がんばれー

シャァーーーーーーッ
和やかな雰囲気の中
無事、体験は終了
よく頑張りましたね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

資料館を出て
次は、流しそうめんコーナーにおじゃま。



訪れたこの日はまだ、流しそうめんをやっていました
※10月11日で終了

 
各テーブルにそうめん流しの
機械がセットされていますよ
昔、うちにもあったなーこれ。

資料館をたっぷり満喫した後は
流しそうめんで締めると、
この上ない満足感にひたひた♪

Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
さて、4回にわたってご紹介してきた

いかがでしたでしょうか?
資料館、レストランなどなど
楽しみどころが満載なので
デートにも◎ファミリーで
ぜひ遊びに行ってみてくださいね
by キャメロン
Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

 

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


そうめんの里③そうめん資料館2

2010-10-13 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

前回、素麺のできあがるまでの
過程を楽しんだキャメはんでした
前回のブログ



ところで
そうめんはいつ日本にやってきたのでしょう

この疑問には
こちらの展示パネルが答えてくれます


日本のそうめんの歴史をさかのぼると・・・・
さく ぺい 
  索 餅 

というものにたどりつきます
           

          
遣唐使が中国から伝えた
こちらがそうめんの原型だといわれているんだど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
遣唐使たちは、たくさんの文物を
から持ち帰っています。
優れた工芸品や香料・薬品・儒教・仏教など、
遣唐使船は文字通り宝の船でした
その中で、石臼・醤油・味噌・納豆・ごま油などと
ともに 
索餅も伝わったと考えられています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
それから

中世になると、そうめんは寺院の
間食(点心‐てんしん‐)として広がりました


今のそうめんと作り方もほとんど変わらなかったよう

こちらが当時の献立などをもとに再現された点心
そうめん椀・だし椀(味噌味が多かった)
 ・梅干し ・からし・こしょう
 

が盛り付けられています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この頃の文献にはよくそうめんが登場しますが
舞台は寺院や宮中の宴会などで、
まだ庶民が気軽に食べられるものではなかったようです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから

近世になって、ようやくそうめんは庶民のものとなり、
江戸文化の影響を受けて広がりました

様々な文献からはそうめん
楽しむ庶民の姿がうかがえます

  鯛めん 
兵庫県龍野地方では、
結婚式の祝宴の最後に鯛めんを出しますよ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほか、気になる展示がいっぱーーい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

揖保乃糸には
小麦粉の質や原材料や麺の細さ、
製造時期
などの違いによって
いくつかの等級があるって知っていましたか?



揖保乃糸の中で
歴史のあるそうめん
全体のおよそ80%を占めて
いる主力商品
私達が普段よく目にするのがコレでしょう

対するは・・・↓

手延素麺揖保乃糸最高級品

上質の原料小麦粉使用し、組合が選抜指定した
熟練した製造者にしか作れないため、
製造量は「揖保の糸」全体のごくわずかなんだそう
味比べしたいですね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

揖保乃糸
兵庫県認証食品にも認定されています
じゃーーーん

兵庫県認証食品は、兵庫県産の農林水産物と、
これらを主原料として製造された加工食品を兵庫県
審査・認証したもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらためて、
揖保乃糸
ってすごいんですね・・・


資料館、たのしかったですねー
そうめんブログはいよいよ次回最終回です


by 
キャメロン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


そうめんの里②そうめん資料館1

2010-10-07 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

★  ★  ★

みなさんこんにちは
季節感のない素麺ブログを今日もお楽しみください


今日は
2階へどうぞ
 前回のブログ

★  ★  ★

「そうめんの里」
2階にあがると・・・

里 資料館

そうめんの歴史と文化を
人形やパネル、映像で案内してくれます



知っているようで知らない
そうめんの作り方をココで学びましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手延素麺揖保乃ができるまで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展示の人形パネルを使ってご説明しますね

1、捏前(こねまえ)
小麦粉・塩・水をよく混ぜ麺生地をつくる。

2、板切(いたきり)
麺生地をおよそ4,5センチに包丁で切って
採桶(さいとう)という桶へ巻き込む。



最初のそうめんは、こんなにぶっといんですね!

3、油返し  
油をつけながら再び採桶へ巻きこむ。

4・熟成
  1回目の熟成   

5.細目   
細目機という道具で直径1cmの麺紐にする。

6.小均(こなし)
2回目の熟成の後、小均機という道具で
直径およそ6mmの麺にする。


7.掛け巻(かけまき)
  3回目の熟成の後、2本の竹串の麺にヨリをかけながら
2本の管に8の字を描くようにかけていく。  


8.熟成  4回目の熟成

9・小引き(こびき)
 寝かせて延びやすくなっている麺を
少しずつ、およそ50cmくらいまで延ばす。


10.熟成
5回目の熟成
次の日の朝までおよそ12時間ゆっくり熟成させる。

11.小分け
  ゆっくり熟成させた麺紐を干機にかけて延ばしていく。
同時に麺同士がくっつかないように別け箸で分けていく。




12.門干
   そうめんを均一に乾燥させる。

シーツ干してるみたいやぁ

あとは、切りそろえて・・・・
箱詰・計量・検査・荷造・入庫
という工程を経て
完成

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手延素麺揖保乃糸
ができるまで、
こんなにたくさんの工程・時間が必要だとは!!

手間暇がかかっているからこそ、
揖保乃糸は美味しいのですねつるん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回はそうめんの歴史に踏み込んでいきます!

by キャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地