


カキバカンコノキ、
青い実と割れて見えた種
3月28日、宮里区








カンコノキ
同じ丘にはツルグミも5株以上
生えているようです。
右下は11月30日に
宇茂佐区の海岸近くの
山際で見た木と花です。


近くに生えているヒサカキの
雌株と雌花
3月3日、大中区




カキバカンコノキ
2013年11月と2014年1月の花
2013年10月に写した幹と赤くなった実
大北区




カキバカンコノキと松
カキバカンコノキの実
2月26日、宮里区
私が最初に見てその名前を覚えたのは
カキバカンコノキです。屋久島以南でしか
見られない木だと知り直ぐに覚えました。
その後で見たのが葉も幹も小さく弱々しい
木に咲く花で、カキバカンコノキの花に良く
似ています。約3ヶ月前にキチョウの幼虫を
見た近く、ハツミドリが咲いていた浜辺の
側の道の向い側の山際で見た木に咲く花で
した。その木を最近大中区の丘で見ました。
最初は枝を見てヒサカキと思っていたの
ですが、花を探していると、その花と実
が見つかりびっくりしました。最近良く
見ているカキバカンコノキの実と全く同
じです。前に宇茂佐区で見た花、木と同じ
です。調べてみるとカンコノキに似ています。