goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

カンコノキとカキバカンコノキ

2014-03-04 03:40:49 | 小さい花




カキバカンコノキ、
青い実と割れて見えた種
3月28日、宮里区









カンコノキ
同じ丘にはツルグミも5株以上
生えているようです。
右下は11月30日に
宇茂佐区の海岸近くの
山際で見た木と花です。





近くに生えているヒサカキの
雌株と雌花
3月3日、大中区



カキバカンコノキ
2013年11月と2014年1月の花
2013年10月に写した幹と赤くなった実

大北区





カキバカンコノキと松
カキバカンコノキの実
2月26日、宮里区



私が最初に見てその名前を覚えたのは
カキバカンコノキです。屋久島以南でしか
見られない木だと知り直ぐに覚えました。
その後で見たのが葉も幹も小さく弱々しい
木に咲く花で、カキバカンコノキの花に良く
似ています。約3ヶ月前にキチョウの幼虫を
見た近く、ハツミドリが咲いていた浜辺の
側の道の向い側の山際で見た木に咲く花で
した。その木を最近大中区の丘で見ました。
最初は枝を見てヒサカキと思っていたの
ですが、花を探していると、その花と実
が見つかりびっくりしました。最近良く
見ているカキバカンコノキの実と全く同
じです。前に宇茂佐区で見た花、木と同じ
です。調べてみるとカンコノキに似ています。

花なのに実のように見える花: ヒメユズリハ

2014-03-01 01:27:42 | 小さい花




雌花、雌株
3月23日、宮里公園の道路沿い。

雌花の綺麗な写真が撮れました。
その花が咲く雌株も写しました。
木と葉だけでは雄株か雌株かを
見分けるのは、今の私には出来
ません。









   雌花と実を見つけました。
この木の近くにはドングリの木
もあるようです。小学生がここ
で拾ったドングリの一種を見せ
てくれました。
3月14日、宮里区






蕾と雄花。
宮里区。




大写しと白い雄花は宮里区
小さい写真はナングスクの裏山

雄花は濃い茶色が多いですが、
色が抜けたような、白い雄花
(3月18日)もあります。

- - - - -

以下は3月7日追記。
ウバメガシの花の写真を撮っていると
花が咲いていますかと尋ねられました。
その時までウバメガシの名前を知りま
せんでしたので、その方に木の名前を
尋ねて教えて貰いました。ウバメガシ
を調べると、トベラやヒメユズリハと
共に「海岸林」としての役割を果たし
ていると載っています。トベラの木は
知っていましたので、残りの木はこの
木しかないと花を調べると写真と同じ
でした。





ヒメユズリハ
去年の実、木、雌花。
青い実、   2013年7月28日
木の全体像、 2013年7月28日、
雌花、    2014年3月07日




  今か今かと花が咲くのを待っていたのですが、
いつの間にか実のような物がついています。以前
にこの木の実を見ていなければこれが実だと思い
込んでいたかもしれません。その後で別の形の花
も見ました。この木も雌株と雄株があるようです。
最初は雌株と思っていた(後で雄株と分った)木
の後にも実を見つけたと勘違いしていたのでその
花が雌花と思ったのですがインターネットで調べ
るとこの花は雄花となっています。




 この木がある宮里区の高台の公園内
(名護市立中央図書館近く)には沢山
の木があります。 公園内の松の木と
遠くに見えるのは本部町在の嘉津宇岳
です。 公園内にはフカノキ、トベラ、
ゴンズイ、ツルグミ、センニンソウと
茶色の花が咲く木(最初の木)と、後
二つ私が名前が分らない木があります。

ギーマ、ゲーマ: リュウキュウアセビに似た蕾と花

2014-02-26 02:55:35 | 小さい花



ギーマの花びらは大きく開かないで
散るのが分ります。散る前に花びら
の周囲が赤く色づいています。
3月 日、大中区




ギーマ、ツツジ科、スノキ属
ギーマの蕾が花開きました。
ギーマの花は下向きに咲き
ますが、少し枝を上げると
可愛い花が見えます。
3月9日




蕾が少し開き始めました。
3月6日




下から見たギーマの蕾です。
3月3日





この蕾はリュウキュウアセビの蕾
ではないかと知人に見せたら、違う、
それはギーマの蕾だろうと言われま
した。以上の木は下のまだ蕾が青い
木とは別の株です。2メートル近く
あります。 下の木は50センチM
以下です。






去年は国頭村のツバキ祭り
の時に何十年振りかでギーマ
の木を見ました。その後はその
山の中へ行っていませんので
蕾も花も60年以上見ていま
せん。きのうはその木と蕾を
見ました。ギーマを名護方言
ではゲーマと言います。首里
方言のギーマが共通語になっ
ています。小学校生の頃は山
に行きこの木の小さな赤い実
を良く食べていました。今は
絶滅危惧種のようです。