好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

『竹取物語』その3

2012-10-24 20:29:25 | 学習

『説郛』についての説明が『漢和大辞典』(学研)に有りました。
どうやらこの『説郛』は、抄録ということで「呉録」も一部分の記載だけのようです。 

漢籍データベースで「呉録」を検索し、収めているという以下の三種の漢籍を見てみました。
『説郛』には100巻本・120巻本がありますが、どちらの本にもやはり契沖が引用している部分はなく、『玉函山房輯佚書続編三種』の補編にもありませんでした。

現在講座で使われているテキストの材料は『太平御覧』から採った、と先生から伺っていたのを思い出しテキストデータで検索をかけてみました。

契沖が「火ねすみのかはきぬは〈呉録云・・・〉」と言っている部分の「火鼠」で検索をかけて見ると、見事にビンゴ
以下のようにあり、契沖の『河社』に引用されていた文章とほぼ一致します。
『河社』で曰が云、績が精になっているだけです。

卷八百二十

○火浣布

《呉録》曰:日南北景県有火鼠,取毛爲布,焼之而績,名火浣布。

但、『日本国見在書目録』(891年ころ成る)に『呉録』の記載はなく、『太平御覧』が間接的に集録したのではないかとされる『修文殿御覧』は記載されています。

成立は、『呉録』は晋代、『竹取物語』は900年ごろ、『修文殿御覧』』は北斉(550~557)の頃、『太平御覧』は984年。
『竹取』の作者が『呉録』を見たかどうか?
契沖が見たのは『修文殿御覧』か『太平御覧』の可能性もあり得るわけで・・・
 
となると、『河社』で〈呉録云・・・〉の部分が朱書きになっているらしいが、なぜ朱書きなのか気になります。

河契沖書き入れ本『竹取物語』を見てみたい! 
『修文殿御覧』に該当部分が集録されているかどうかの確認は難しいかも・・・・

なんだか頭の中の情報を少し整理する必要があるようで・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは絶品!卵黄のしょうゆ糀づけ

2012-10-24 15:06:41 | グルメ
昨日テレビで紹介されているのを見て、テレビを横目に即作っておきました。

以前から卵黄の味噌漬けを作りたいと思いながらも、ガーゼを敷いてそのうえに・・・
なんて面倒で作ったことがありませんでした。

昨日のしょうゆ糀づけは、作り方がとっても簡単!
器にしょうゆ糀小さじ2を入れ、その上に卵黄を入れるだけ! 
しょうゆ糀はちょうど買いおきがあった、マルコメの「生しょうゆ糀」を使いました。

今日のお昼に早速食べてみました。
温かいご飯の上に糀ごと載せて、あとはご飯と混ぜるだけ。
もう絶品!
これはハマりそうです。 
口に入れた瞬間に糀の香りがふわっと広がり、黄身がねっとりしていてとってもおいしい!
これはイクラ好き孫も好きかも。

明日用に又2つばかり作っておこうかなぁ~~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする