goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

名人戦七番勝負、白星スタート

2023-04-07 08:47:04 | 将棋
 5・6日と行われた第1局を白星で飾りました。
 「がんばれーーー」と声援を送りたくなるような局面もなく、淡々といつも通りというか・・・ 

  [水匠5による解析結果]
先手:渡辺明名人
後手:藤井聡太竜王(六冠)
戦型:その他の戦型



 111手めで投了、終局は20時39分でした。ナベさんは105手目で1分将棋になり、聡太君は終局時22分残していました。
 インタビューを挟んでいますが、感想戦が終了したのは22時を回っていました。
 お二人ともお疲れ様でした。

 ひふみんこと加藤一二三氏、ツイッターで良いこと呟いてますね!
渡辺明名人は
もっと自信を持って、
強気で行ったほうがいい。

強気になると、
それまでは
みえて来なかった手が
次々とみえて来るから。(10:02 PM · Apr 6, 2023)


 ナベさんは
えぐいよなあ (11:23 PM · Apr 6, 2023)

 またある人は
今回の名人戦はエグいなぁをやめましょう、対戦成績が3勝17敗だったり、六冠持ってたり、生涯の勝率が84%を超えて居たり、エグいなぁと思っては勝てないので、名人を防衛するために一年間頑張って来たので、このシリーズだけは彼へのエグいなぁを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう、さぁ行こう! (6:25 AM · Apr 7, 2023)

 グラフを見て分かる通り、ナベさんも充分頑張ったと思うのですが、ナベさんからしたらもうなす術無しと言ったところなのでしょうか。
 
 七番勝負はまだ始まったばかりです。
 今までナベさんは聡太君に後手番で勝っているので、次局どのような戦法で挑むのか、期待しています。

 聡太くんもナベさんもガンバレ――――!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK杯優勝・棋王タイトル奪取!

2023-03-19 22:15:23 | 将棋
 やりました、聡太君!!
 終盤で互角の状況から脱したかと思いきや、緩手でまた互角に戻ってしまったりで、目が離せませんでした。
 終局が17時24分、ようやく食卓につき箸が持てました

  [水匠5による解析結果]
先手:渡辺明棋王
後手:藤井聡太竜王
戦型:角換わり腰掛け銀




 午前中に放送されたNHK杯も佐々木勇気八段に勝ち、優勝しました。これで、一般棋戦全制覇となりました
 一般棋戦の「グランドスラム」は聡太君が史上初だそうです。
 六冠+JT杯・朝日杯・銀河杯・NHK杯、なんという20歳でしょう!

 4月5日から名人戦7番勝負が開幕します。持ち時間9時間の長丁場です。渡辺名人とどのような戦いが繰り広げられるか楽しみです。

 今の時期は、花粉症で目が痒くて大変なので外出は控えたいところなのですが、長時間の観戦に備えて少しずつ散歩も始めました。
 以前に歩いていた散歩道には、色とりどりの花が咲き出しており目の保養をしながら無理しないようにゆっくり歩いています。

 右足の怪我の後の痛みに加え左足の小指の辺りも痛むようになってきたのでウォーキング用の靴も準備し、慎重に様子を見ながら焦らずに少しずつ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・王将初防衛!

2023-03-12 21:25:24 | 将棋
 昨日・今日と行われた王将戦第6局で勝利し、初防衛を果たしました。
 終局は16時56分、88手まで。ともに持ち時間は1時間余り残っていました。

  [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:藤井聡太王将
戦型:角換わり早繰り銀


 ※ 二つとも順位戦の画像と間違えてアップしていました
  正しい画像に入れ替えました。大変失礼いたしました。 

 感想戦後に行われた記者会見で、今までは特定の戦型が多かったが今回のシリーズではすべて違う戦型だったがどちらが好きですか、と聞かれて「戦型が違うのは、羽生九段のほうに意図されたところがあると思います。ひとつの戦型を突き詰めて考えるのも面白いですが、今回は新鮮な局面が多くて面白くて、また勉強にもなりました。」と聡太君が答えていました。

 やっぱり聡太君は素晴らしい! 先手番でありながらも後手番の研究は受けて立つし、未知の局面でも適切に対応して勝っちゃうし!
 終局直後で疲れもピークに達しているでしょうにこのそつのない受け答え!

 第1局:一手損角換わり相腰掛け銀(聡太君・先手)
 第2局:相掛り
 第3局:雁木
 第4局:角換わり腰掛け銀(聡太君・後手)
 第5局:横歩取り
 第6局:角換わり早繰り銀

 本年度保持するタイトル五つを全て防衛し、さらに今日放送されたNHK杯の対八代弥七段戦でも勝利し、決勝進出を決めました
 あとは、現在挑戦中の棋王戦、そして4月から始まる名人戦。

 健康にだけはくれぐれも留意してくださいね! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら、名人挑戦おめでとう!

2023-03-10 22:30:56 | 将棋
 8日に行われたプレーオフで広瀬章人九段に勝利し、挑戦権を獲得しました。

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:広瀬章人九段
戦型:角換わり腰掛け銀



 そして昨日行われた順位戦B級1組の対局では羽生さんが中村太地七段を勝ちました。今までの不調が嘘みたいです
 明日・明後日の王将戦第6局がどうなるか、ちょっとドキドキ・・・

 今週は月曜にセミナー、火曜に講座があり、二日も外出が続いて疲れてしまいました。
 更に、昨日は家人に付きあって午後から出かけ、スーパーのはしごで帰宅が4時頃になってしまいクタクタ

 せっかく聡太くんの名人挑戦が決まったというのにブログにアップする気力もなくなり・・・
 こんなじゃダメですね、推し活しっかりやらなきゃ

 聡太くん、王将戦・棋王戦・名人戦、みんな纏めてガンバレ――――
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋王戦第3局激戦の結果、無念!

2023-03-06 08:17:16 | 将棋
 昨日、新潟市・新潟グランドホテルで行われた棋王戦第3局、なんとも残念です! 2勝1敗になり決着は持ち越されました。
 グラフを見ての通り、逆転・逆転・・・
 逆転は1回だけで充分だったのに・・・

 AbemaのAIの解析では、ターニングポイントが10か所もあり、そのうち先手がベストを外したのは3か所でした。
 聡太くんが詰み(15手?)を見逃がすなんて
 難解な局面が続いていたんでしょうね。

 自分のミスに気が付いた時の聡太君の落胆ぶり、あまりにもガックシしすぎで見ていられません。首が折れるんじゃないかと心配になる程・・・
 相手に悟られないように、態度に出さない方がいいのに・・・

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:渡辺明棋王
戦型:角換わり腰掛け銀



 終局後、大盤解説会場に向かった時の足取りは重たそうでしたが、感想戦に入ってからは徐々に気持ちの切り替えはできていたように思えました。
 はっきりした声で話していましたし、笑い声も聞こえていました。

 きっとこの悔しさはA級順位戦のプレーオフで晴らしてくれることでしょう

 ナベさんのツイッターより
棋王戦第3局。
良かったはずが終盤追い込まれて
終局してすぐに155手目▲25歩からの後手玉の詰み筋を指摘され、146手目△32飛▲同と△48金から先手玉の詰み筋も指摘されて、正直、勝った気はしないけど、まぁでも負けるよりはいい
10:02 PM · Mar 5, 2023


 疲れていたでしょうに、ナベさんのマメさには脱帽!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王戦1組ランキング戦、羽生さん準決勝へ

2023-03-03 23:19:19 | 将棋
 午前中、家事を済ませて散歩がてら春期の受講料の支払いのためにコンビニへ行きました。
 以前の散歩の8割ほどの距離を歩いただけですが
 作業するものがあると気が急いて散歩する気にもなれないのですが、何にもないと精神的にこんなにも気が楽なものなのかと

 昼食を終えて囲いについてググって「将棋研究」というサイトの「将棋の囲い一覧」を見始めたところで、今日羽生さんの対局があることに気づきました
 対局相手が振り飛車党なので、穴熊に囲うところが見られるかもしれないと思ったのですが、残念ながら穴熊は未完成に終わりました

 [水匠5による解析結果]
先手:久保利明九段
後手:羽生善治九段
戦型:三間飛車



 記紀神話や風土記に関する興味深い論文を見つけ、PCの画面でPDFデータを読んでいたのですが、全然頭に入って来なくて印刷してしまいました。
 やはり重要な箇所にマーカーで線を引きながらの方が情報を整理できていいですね。
 指し手が止まった時にプリントを読みながら・・・ 

 明日は朝から古辞書に関するオンラインの講座があります。どんな話が聞けるのかとても楽しみです。
 でも、1日中PCの前に釘付けになるのでまた腰が痛くなるかも・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人戦A級順位戦、挑戦権をかけプレーオフに

2023-03-03 08:58:12 | 将棋
 昨日、静岡県・浮月楼で行われたA級順位戦で聡太君と広瀬章人八段が共に勝利し、7勝2敗となりプレーオフが決定しました
 菅井竜也八段が広瀬八段に勝ってくれれば、聡太君が単独トップとなるので、菅井さんを応援したんですけれどねぇ~

 菅井さんご本人もよくこの状況を認識しておられて、前日に浮月楼で行われた開会式では、「頑張ります!」と力強く挨拶されて、会場の笑いを誘っていました。
 三日くらい前からツイッターに応援メッセージが増えていたそうです。にわかファンが増えればそりゃ分かりますよねぇ~

 もし昨日、聡太君と広瀬八段が共に負けていたら、5人でのプレーオフとなって菅井さんも挑戦者の可能性が残っていたので、ご自身のためにも頑張ったことと思います。

 若い頃「振り穴王子」と異名のあった広瀬八段、本局でも穴熊に囲った玉の硬さが際立っていたようです。
 菅井さんの囲いと7筋の金・銀の位置に違いがあったような気がしたので、棋譜データが提供されたら見てみたいと思います。
 聡太くんも穴熊に近い囲いだったのですが、7筋の金・銀の配置が広瀬八段と同じだったような気がしたのです。

 振り飛車穴熊と居飛車穴熊があるようなんですが、この違いなのか、穴熊と言ってもいろいろバリエーションがあるのかな? おもしろそうなので調べて見ようかな


(83手目盤面図)

 プレーオフは8日に行われます。
 是非とも聡太君に先手番が来ますように

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:広瀬章人八段
戦型:角換わり腰掛け銀



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シベリア抑留」にまつわる資料の合同展示会

2023-02-28 16:33:17 | 将棋
 東京・丸の内のKIITE 地下1Fで、「舞鶴引揚記念館・平和祈念展示資料館 合同展示キャラバン in 丸の内 『ラーゲリ(収容所)からのメッセージ ~シベリア抑留の記憶をつなぐ~』」が開かれていると今朝のニュースで知りました。
 3月5日までなんですね、予定がいっぱいで残念!

 このニュースを聞いて、亡父の手帳のことを思い出し、紙が傷んだり鉛筆書きの文字が擦れて見られなくなるので、スキャンして置かなくてはと思い立ちました。

 母から「あんたが持っていて」と託されたものの、お菓子の空き缶に入れっぱなしで、蓋を開けたら虫除けに入れておいた樟の香りが広がりました
 
 2冊のうちの1冊は以前に済ませてあったので、あと1冊だけと腰の痛いのをおして頑張りました。
 半日かかってようやく50ページほどのスキャンを済ませ、外付けHDDに保存し、念のためにUSBメモリにもと思って開いたら・・・・ 

 USBのほうに2冊分のPDFが保存されていました。そのデータの日付は2022.02.27
 ちょうど1年前・・・
 時間がかかるからと面倒になり、途中で止めたとばかり思っていました。

 この手帳以外にも母から資料を預かっており、一応は目を通したつもりだったのですが、この際だからと再度開けてみました。 
 父方の祖父の実家とは付き合いがかなり前に途絶えており、もう祖父より前の家系を辿ることはできないと思っていたら、「我家の歴史を遺そう!!」と父の手書きの資料がありました  

 先祖はもしかしたら出雲から移り住んだのではないかと期待しているんで
すが、さすがにそこまでは無理ですよね
 調べる気になれば、数代前までなら分かるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦、防衛まであと1勝に

2023-02-26 22:38:36 | 将棋
 今日行われた第5局で勝利し、3勝2敗となりました。防衛まであと1勝です!

 今日もあわやという局面があり、ハラハラしました
 後手からの研究ぶつけられてそのまま研究を外せなくてズルズル差を広げられて負けてしまうのかと心配しちゃいました。

 昨日の封じ手の時点では先手が有利、今日の昼食休憩後には80%くらいになっていて安心していたら81手目で逆転・・・
 その後数手で互角にまで戻り、88手目で後手が一気に2%まで急降下・・・
 心臓に悪い対局でした

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:羽生善治九段
戦型:横歩取り3三角型



 名人への挑戦がかかった大事な対局が二日に行われます。先手番ですがまた後手から研究ぶつけられるのかなぁ~。
 いつもいつも受けて立たないで、珠には拒否したらいいのに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回朝日杯優勝!!

2023-02-23 19:45:26 | 将棋
 本日、東京・有楽町朝日ホールで行われた準決勝・決勝で勝利し、4度目の優勝を果たしました

 豊島将之九段と戦った準決勝戦では、101手目で持ち時間が無くなり1分将棋になり、143手目あたりで33手詰と出てしまいました。
 さすがにもうダメかと思ったのですが、154手目に大逆転となりみごとに勝利し決勝進出を決めました!

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:豊島将之九段
戦型:角換わり腰掛け銀



 同時に行われた、もう一方の準決勝は糸谷八郎八段vs渡辺明名人との対局でしたが、こちらは1度ならず逆転・逆転また逆転と目まぐるしく、最後は渡辺明名人が勝ち決勝進出へ!

 決勝戦も準決勝同様振り駒が行われたのですが、2局とも聡太君が先手となりました
 本局でも聡太君の持ち時間が45手目で先に切れてしまいましたが、48手目の緩手を咎めて有利となり、徐々に差を広げて行き勝利しました。 

 終局後に大盤解説会場で行われた感想戦では、やはりナベさんがこの48手目に指した5五歩が緩手だったかもしれないと言っていました。 

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:渡辺明名人
戦型:雁木



 聡太くんは休む間もなく明日島根に移動し王将戦第5局の検分があります。
 疲れが残らなければいいのですが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超過密スケジュール

2023-02-19 12:23:08 | 将棋
 聡太くんのスケジュール、整理してみたら過密すぎて・・・

22日東京前乗り
23日朝日杯準決勝・決勝
24日島根県大田市・王将戦検分
25・26日王将戦第5局
27日帰名
3月1日静岡市前乗り
2日A級順位戦・一斉対局(対稲葉戦)
3日帰名
4日新潟市・棋王戦検分
5日棋王戦第3局
6日帰名
10日佐賀県上峰町・王将戦検分
11・12日王将戦第6局

 タイトル戦二つも戦っているのに研究時間どころか、体を休める時間さえも無さそう

 更に、A級順位戦の結果によってプレーオフになると・・・
 棋王戦が第3局で決着がつかなければ、第4局が日光市鬼怒川温泉で3月19日に、第5局は東京・東郷神社で3月29日に。
 4月1日は「第30回岡崎将棋まつり」に参加予定だそうです

 健康で無事に乗り切れますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋王戦五番勝負で2勝目

2023-02-19 10:34:58 | 将棋
 昨日金沢市の北國新聞会館で行われた棋王戦第2局で勝利し、タイトル奪取まであと1勝となりました

 最近は見ることに慣れたこともあってか、あまりハラハラしなくなってきていますが、昨日は互角の状態が長く続き勝負の行方がなかなかわかりませんでした。

 以前は指し手が進むに従って、聡太君が有利→優勢→勝勢と、形勢判断ではっきり差が出てくることが多かったのですが・・・
 聡太くん対策が進んできているということなのか、綺麗な藤井曲線が見られる対局が減ってきています。
 聡太君もいよいよ正念場を迎えた、ということでしょうか。

 本局ではナベさんも思い切って角換わりをぶつけて来ましたね。そのナベさん、47手目で89分に及ぶ長考がありました。この形に誘導したはずの先手が中盤に差し掛かる前に長考するなんて、いったい何があったのか?
 46手目の△5四銀が想定外だったのか?

 その後、昼食休憩に入るまでは互角の状態でしたが、休憩あけに指した61手目が勝敗の行方を決する転換点になったようです。
 この手の後、聡太君は109分の長考をしました。チャンス到来と?

 今までは勝ち筋が見えた時、思い切りよく飛車を切ることがたびたびあったのですが、本局では長考の末、62手目で龍を守る手を指したのが印象的でした。
 龍を切る手はソフトでも最善手に上がっていたので、聡太君は不調か?との書き込みもあったほどでした。
 終局後の感想戦では、龍を切る手、2四飛車も見えていて迷った、とのことでした。

 でも、守ったその龍が最終的には玉の守りゴマとして働いたのでした。聡太君はちっとも不調なんかじゃなかったです

 [水匠5による解析結果]
先手:渡辺明棋王
後手:藤井聡太竜王
戦型:角換わり腰掛け銀



 105手目でナベさんの持ち時間がなくなり1分将棋になってしまい、その後緩手が見られ力尽きたようで残念でしたが、見ごたえのある素晴らしい対局でした!
 次局以降ナベさんが盛り返して連勝するか、どのような内容の将棋が見られるか、益々楽しみになってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん、B級1組残留決定!

2023-02-15 22:08:16 | 将棋
 昨日は、午前中は野暮用があり、一息ついたところで羽生さんの順位戦があることに気づき、午後からは観戦に没頭!
 横山泰明七段に勝ち、5勝6敗となり最終日を待たずにB-1残留が決定しました

 解説によると、今までの羽生さんの指し手とは違ったところがあったみたいです。AIによる研究の成果なのでしょうか?
 王将戦の行方が益々楽しみになって来ました。 

  [水匠5による解析結果]
先手:横山泰明七段
後手:羽生善治九段
戦型:相掛り



 8日からボチボチ作業を始め、11日~13日と拍車がかかり、今日で校正を終えることができました。予定よりかなり早めに完了
 我ながらよく頑張りました!

 これで今月は自分の調べ物がゆっくりできる、と思っていたら今朝また小口の校正依頼が・・・
 なかなか思うようには行きませんねぇ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将七番勝負、タイに

2023-02-10 22:39:45 | 将棋
 昨日・今日と行われた第4局、羽生さんが勝利し2勝2敗のタイとなりました

 本局は昨日の序盤からなんだか聡太君の手待ちが多くて不可解で
 銀を3回も上げたり下げたりで、千日手にするつもりなのかと思うほど

 更に、長考することは珍しくはないけれど、今回は封じ手前に144分も
 考えても考えても先手の研究から抜け出す良い筋が見つからないのかなぁと心配になるほどでした。

 今日の封じ手開封後、形勢は先手に傾き始めあっという間に・・・ 
 もう勝ち目がないのを悟ったかのように元気がなくなり・・・
 見ているほうも切なくて

 勝負はまだついていないのにネットでは羽生さんが勝ってタイになったとフライングの記事は出るし・・・ 

 [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:藤井聡太王将
戦型:角換わり腰掛け銀



 終局後のインタビューでは「封じ手の長考で間違えてしまったと思うので、読みの精度が足りなかったと感じています」と話していました。

 聡太くん、ちょっと疲れが出てきているのかなぁ~~~?
 25・26日に行われる第五局は聡太君が先手になります!
 両日はしっかり応援できるように頑張って作業を進めておきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さんも白星スタート!

2023-02-06 22:02:30 | 将棋
 本日の対局、第64期王位戦 挑戦者決定リーグ紅組 1回戦で羽生さんが徳田拳士四段に勝ち初戦を白星で飾りました

  [水匠5による解析結果]
先手:徳田拳士四段
後手:羽生善治九段
戦型:角換わり腰掛銀



 今日はちょっとハラハラしながら観戦していました
 対局相手が、昨年4月に四段昇段したばかりなのに参戦1期目でリーグ入りを果たしたという若手の棋士で、今期の成績もすばらしいとか。

 強い若手が出て来てくれると見ごたえのある対局が多くなって、観る将としての楽しみも増えて嬉しいことです。

 明日・明後日は所用で外出、9・10日は王将戦第4局があるので、11日から作業に入る予定。
 大口が終わるまではちょっと忙しいかな?

[作業日程]
第1巻(112頁):11・12・13日
第2巻(154頁):14・15・16日
第3巻(142頁):17・19・20日 (18日・棋王戦第2局)
第4巻(118頁):21・22・23日
第5巻(136頁):24・27・28日(25・26日は王将戦第5局)
まとめ:1・2日

 まとめを29・30日で済ませられれば今月中に終わると思ったら、2月は短かった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする